![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/e050baa0fe04d3f0444741d7427a168a.jpg)
加瀬山の頂上、三角点へと登りました。
三角点は、落ち葉に埋もれていたので
掘り出しておきました。
落ち葉、赤や黄色で鮮やかだったのですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
前回来たときは台風のあとだったのでしょうか。
全体がかなり崩れていたのですが、
綺麗になおされていました。
三角点のある場所は
丸い古墳の上なのです。
登り口には古墳についての説明板が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/71f12f6a9f424dcc768ba31a1d3c5ed3.jpg)
所々削られているので読めない個所が有ります。
前回は荒れ放題だった階段も
綺麗になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/7c842a65563a2dfdbdb4015aefbf79e9.jpg)
あと二ヶ所上り口があるけど
ここが一番使い易いです。
階段を登ってまず目に入ってくるのが
三角点の標示のある柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/8f6d8aff0c3af7508b90d5c93abbcff7.jpg)
石柱の周囲は、
紅葉の落ち葉がきれいでした。
綺麗といえばこの柱も
新しくなったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/4392da5687fc12902f2a64bdd5970624.jpg)
三角点も落ち葉を取り除いたら
思ってもみなかった丸い石が出てきたのでビックリ!
何か文字の様なものが刻まれていました。
そして、小さなお社(祠?)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/3510adc0bbe44a48c1296160384e6d28.jpg)
※
ここに太田道灌碑があると
ゆめみがさきのHPに載っていたけど
『太田道灌碑』の文字を見つける事が出来ませんでした。
三角点は、落ち葉に埋もれていたので
掘り出しておきました。
落ち葉、赤や黄色で鮮やかだったのですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
前回来たときは台風のあとだったのでしょうか。
全体がかなり崩れていたのですが、
綺麗になおされていました。
三角点のある場所は
丸い古墳の上なのです。
登り口には古墳についての説明板が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/71f12f6a9f424dcc768ba31a1d3c5ed3.jpg)
所々削られているので読めない個所が有ります。
前回は荒れ放題だった階段も
綺麗になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/7c842a65563a2dfdbdb4015aefbf79e9.jpg)
あと二ヶ所上り口があるけど
ここが一番使い易いです。
階段を登ってまず目に入ってくるのが
三角点の標示のある柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/8f6d8aff0c3af7508b90d5c93abbcff7.jpg)
石柱の周囲は、
紅葉の落ち葉がきれいでした。
綺麗といえばこの柱も
新しくなったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/4392da5687fc12902f2a64bdd5970624.jpg)
三角点も落ち葉を取り除いたら
思ってもみなかった丸い石が出てきたのでビックリ!
何か文字の様なものが刻まれていました。
そして、小さなお社(祠?)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/3510adc0bbe44a48c1296160384e6d28.jpg)
※
ここに太田道灌碑があると
ゆめみがさきのHPに載っていたけど
『太田道灌碑』の文字を見つける事が出来ませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます