blog @ LEI♪自然と共に、季節ならではの味を探して

鷹野大橋から観る富士山、滅多に見えないので感動しました。
(鶴見情報を中心に日常気になった事などを綴っていきます)

予定表

東日本大震災で被災された方々のご無事をお祈りすると共に 一日も早い復旧を心より願っています。 そして、尊い命をなくされた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。 ☆☆☆ 震災直後から行われているチャリティーライブの第一弾が3月13日の六角橋商店街でした。 長い停電が終わった時、TVの映像を観て受けた衝撃は並大抵の物ではありませんでした。翌日1日考えて、六角橋のイベントに出演する人からメールを貰ったので出かけてきました。私たちから元気にならなくては、そんな気持ちでした。 少しでもお役に立てるように、そして、被災地の方々を元気つけようと、関東から想いを送ります。 ☆☆☆☆☆......穏やかな日々が一日も早く訪れますように

馬場花木園のお花たち

2018-03-08 15:01:32 | 鶴見みどころ90
日曜日はあんなに暖かくて良いお天気だったのに 急に寒くなって 雨の日も多いですね。 でも、雨が降らないと桜が咲かないそうなので 雨の日もチョッピリわくわくです。 馬場花木園は梅の花が奇麗でした〜♪ 枝垂梅が見頃になってきています。 混雑はしないけど かなりの人が訪れていました。 池には、鯉も泳いでいるけど、 鳥が来ていて カメラマンが数人望遠レンズを付けて待ち構えていました。 狙ってい . . . 本文を読む

馬のメド坂

2018-03-08 00:13:01 | ★ 鶴見
  公園の地形から見て、 馬場二丁目公園の前の道は 尾根伝いに延びていて 右も左も崖になってると想像出来るのですが 実際には 両側とも家が建ち並んでいるのです。 脇道は急坂か急な階段でした。 この道を【馬のメド坂】といい 古くは大変重要な道だったそうです。     水道道に続いてるそうなので 辿って行ってみようと思いました。 途中、『こんな所を車が通るの?』 と思える程狭い場所 . . . 本文を読む

馬場二丁目公園

2018-03-07 23:24:42 | ★ 鶴見
    馬のメド坂沿いにある 【馬場二丁目公園】を再び訪れました。 前回の時は、 少し奥は急な傾斜で その先は断崖の様で整備を始めて間もない感じがしたのですが、 どの様になったか興味がありました。 馬場花木園から馬場二丁目公園へ行くのに 工事中の花木園に沿って進みました。 右側も花木園の様で、 外園区となっていたと思います。 この辺りは鳥の鳴き声が凄く 頭上を飛び交って . . . 本文を読む

2018/3/10(土) 總持寺で【祈りの夕べ】

2018-03-07 08:22:39 | 曹洞宗大本山總持寺
鶴見の總持寺の入り口にある 2本の桜がとても綺麗でした〜♪     梅の花も見頃でした。 梅壽庵(ばいじゅあん)、水子地蔵尊 いつ行っても お花とお線香が絶えない場所です。 梅の花も桜の花も 綺麗に咲く所です。     平成救世観音 2018年3月10日(土) 14時〜16時 大本山總持寺大祖堂 入場無料/当日先着1500名   法要   物故者追悼供養 . . . 本文を読む

公園の梅と桜

2018-03-05 12:44:24 | ★ 花、植物
今日は出掛けようと家を出たけど 予想外に風雨が強く、 吹き飛ばされてしまいそうなので 公園へ回って戻ってしまいました。 梅の花も散ってしまいそうです。 白梅はお天気が良ければ・・・と残念。 5本ある梅の内、 遅く咲き始めた2本は 共に咲き分けの梅でした。 明日雨が止んだら見に来てみようと思います。 寒緋桜は總持寺のより早く咲きそうです。 強風の中での撮影は難しいですね。 梅の花が揺 . . . 本文を読む

水前寺菜 (金時草)

2018-03-03 16:02:45 | 水前寺菜(金時草・はんだま)
庭のプランターに植えている水前寺菜です。 新芽が出てきました〜♪ 今年の寒さは尋常でなく 今まで何ともなく越冬していたオリズルランと、金のなる木が 霜げてしまったのです。 この水前寺菜のプランターは、 ビニールをかけて軒下に置いたのが 良かったのかも知れません。 収穫できる日が楽しみです〜 . . . 本文を読む

ハイビスカス(レッドフラミンゴ)開花、オヒアレフア、パッションフルーツ

2018-03-01 08:33:43 | ハワイアンプランツ
昨夜の豪雨も、 朝7時前には静かになりました。   また、レッドフラミンゴが咲いてくれました~♪     オヒアレフアの新しい葉で 緑一色になってしまった枝があるので切りました。 新芽がだいぶ伸びてきました。     以前、豪雨でダメージを受けてしまったパッションフルーツも 大きくなってきたのですが、 前回と違って茎の細さが気になります。 そろそろ大きな鉢に植え替 . . . 本文を読む