年6回公開される尾張旭市の吉ケ池湿地に行ってきました。
今年は最終回に初めての訪問になります。
お目当てはウメバチソウです。
1)ウメバチソウ(梅鉢草、ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/a13434aeefe5cb6d5e65d5173c6c76b7.jpg)
2)花粉をださない仮雄しべ5個は、先が糸状に12〜22裂し、先端に小さい球状の黄色い腺体がつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/6da72004d3d8ad4796c80d5af21fc9fc.jpg)
3)バイカソウ(梅花草)とも呼ばれる。
確かに梅の花に似ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/4324714ef787261c33a81dab58e62607.jpg)
4)雌蕊を囲む雄蕊が一日に1本ずつ開いていくそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/f5c976ae89cc98772b2c3c883a5353c1.jpg)
5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/244d22660ecd499f7e12ea8fe8b45155.jpg)
6)昨年も少ないな、と思ったのですが、今年も花数は少なく感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/5109e677591137ca0cd78160b238f391.jpg)
7)仮雄蕊や花弁に朝露が玉になって付いて、仮雄蕊の黄色い腺体と合わさって魅力が倍増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/ff25f34f481a1306c387d3ddc0cac7f3.jpg)
8)周りのシラタマホシクサなどが背高く伸びているために、ウメバチソウの背も高くなるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/3b8f1167aadc0759d6702b48fa5c93db.jpg)
9)今年は花弁の数が異なる花は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/8d6c9b156532f9ecc4acb42f2cc3375c.jpg)
10)サワシロギク(沢白菊、キク科シオン属の多年草)
咲き始めは白いのですが、この時期になると紅紫色を帯びてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/c8a85e67d341b1bd234ea1facf0945f1.jpg)
11)キセルアザミ(煙管薊、キク科アザミ属の多年草)
煙管のように茎が折れることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/8ddf14b428f9d317cf8f6966e64cdd84.jpg)
12)ホソバリンドウ(細葉竜胆、リンドウ科リンドウ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/885972608806d08822a6cd533e963eb6.jpg)
13)スイラン(水蘭、キク科スイラン属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/95193e42311c53b038323e6704e01f9c.jpg)
14)花色と同じ体色の虫、何でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/186bb3bc6f14a423375c95b90da84f98.jpg)
15)口が幅広いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/c9142e16256c1634c96ea702a5b37a1c.jpg)
16)シラタマホシクサの中に浮かんでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/a900671874c9c7e9d7d1bf9a8aab2e23.jpg)
17)シラタマホシクサ(白玉星草、ホシクサ科ホシクサ属の一年草)
日本の固有種で東海地方の一部地域の湿地などに生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/d8c2f2c22427cee017ca2c86be2c225a.jpg)
18)絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/e5eef170e44c85e130212af08ce65128.jpg)
19)湿地に小さな宇宙を形成しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/ddb406f97838346b8039cb6b87909adc.jpg)
20)ノコンギク(野紺菊、キク科シオン属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/ab10bb833f185ebbb08f26b7121d2050.jpg)
21)蜘蛛の巣が陽を受けて虹色に輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/21f3e2c4644c99669b515ea302a17b8f.jpg)
22)コスモス(秋桜、キク科コスモス属)
吉ケ池湿地近くの畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/89abb5527f03c51475591f525641ede9.jpg)
23)いつも吉ケ池湿地の帰りに寄るのですが、今回は行く前に寄ってみましたが、花のタイミングとしてはやや遅かったのか、花数はすくなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/a74e80ee2f11f7b75ee5c04c1037305b.jpg)
24)抜けるような青空をバックに朝日を入れて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/f4430ee7da6a5b4689355e99415774d0.jpg)
25)今年はコスモスのタイミングに上手く合わせられていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/ec2bf855917c8d8c6e9955875163f431.jpg)