昨夜まで降っていた雨が上がり、清々しい朝を迎え、できるだけ早い時間に入場できる場所として138パークに向かいました。
朝8時30分から駐車場が開きます。
本当はもっと早く入りたいのですが、こればかりはしょうがないですね。
138パークは木曽三川公園の一つで一宮市にちなんで138メートルの高さのツインアーチ138の聳える公園です。
アーチ式のタワーとしてはアメリカのセントルイス市にあるゲートウェイ・アーチが最大で姉妹タワーになっていますが、姉妹都市の関係ではないようです。
セントルイスには20年以上前に一度訪れたことがあり、ゲートウェイ・アーチにも上りました。
狙っていたのは雨粒を纏ったコスモスだったのですが、今回の主役はクレオメの花です。
1)クレオメ(西洋風蝶草、フウチョウソウ科フウチョウソウ属)
蝶が飛んでいるように見えることから。

2)雨粒が朝日を浴びてキラキラと輝いていました

3)小一時間してもまだ雨粒を煌めかせていました

4)花言葉は「秘密のひととき」
夜に花咲き、翌日昼にはしおれてしまうのだそうです。
その意味でも朝が見頃なんですね。

5)ガウラ(ハクチョウソウ、白蝶草、アカバナ科ヤマモモソウ属)
半年近くも花を見ることができます。

6)ちょっとでも風があるとゆらゆらと揺れて撮りにくいところはまさに白い蝶のようですね

7)ヤブラン(藪蘭、キジカクシ科ヤブラン属)

8)キバナコスモス(黄花コスモス、キク科コスモス属)
コスモス(秋桜)はもう少し先ですね。

9)フヨウ(芙蓉、アオイ科フヨウ属)
朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花。昨日まで咲いていた花が落ちていました。

10)まだまだ咲き続けます

11)ボタンクサギ(牡丹臭木、クマツヅラ科クサギ属)
葉と茎に傷をつけると独特の臭いを発することから。
良い匂いではないみたいですね。

12)それでも花言葉は「運命」「輝くような美しさ」「治癒」「清楚」
生薬としても使われるのだそうです。納得。

この後、フラワーパーク江南に移動しました。