2023年最初の花撮りは東山植物園にしました。
昨年は8日に訪れ初めて年パスを購入したので、有効期限内になんとか行けたらと考えていて、天候が当初の予報より回復していたので、折角なので出かけることにしたのです。
この季節は当然ですが花が少なく、今回投稿する写真の半分が花ですが、残りの半分は実や葉(芽)です。
タイトル画像をどうしようか考えたのですが、正月らしいということでセンリョウにしました。
センリョウ(千両、仙蓼)はセンリョウ科センリョウ属に属する常緑小低木で、冬に赤く美しい果実をつけるため正月の飾りに使われます。
花が少ない時期に赤い実は正月の縁起物に使われるのも頷けます。
枯れることのない常緑の葉とたわわについた実が「永遠」や「豊穣」を象徴することから江戸時代初期から好まれていたそうです。
1)キミノセンリョウ
こちらは黄色い実をつけるので、黄味のセンリョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/4e4c6587735fd9c8feb8bec33f9274c5.jpg)
2)ナンテン(南天、メギ科ナンテン属の常緑低木)
これも縁起物として庭木として植えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/e8b6571c0159e5aea4e15f9044f4feaa.jpg)
3)フユイチゴ(冬苺、バラ科キイチゴ属の常緑匍匐性の小低木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/64aa07db0c27523521a2ac2f61fd8abc.jpg)
4)これでも草ではなく木なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/4463f20cf7021192c181a9b783220e33.jpg)
5)食べられ、木苺の中ではおいしいそうです。
でも取って食べるわけにはいきませんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/9587e4c63fcb39424cd9c153c6b9d69d.jpg)
6)三平椿
冬の花の代表の一つが椿ですが、なかなか綺麗な状態の花を探すのが難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/555567d192f4f97586a93d4ed2727f40.jpg)
7)覆輪侘助
花が少ない時期なので、鳥が止まって啄むためにすぐに傷んでしまうためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/3df3d59bfbd8c0c12944a8116b4af3b4.jpg)
8)サザンカ(山茶花、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/a43d9dbca6cc7595ebd7d46953771727.jpg)
9)椿はこれからですが、サザンカは晩秋の時期から咲いていますね。
花の数が圧倒的に多いので、きれいな花も見つけやすいのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/516ada6540a75d4d4611d8bacaed9486.jpg)
10)ロウバイ(蝋梅、臘梅、唐梅、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹)
これも冬の代表ですね。
これから沢山の花が咲いてくるものと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/5748108d8fe3057cf048d89c15f0a42b.jpg)
11)まだ小さな葉が生えたばかりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/41/fd761ee6da64ec1f2073218c7f1428e2.jpg)
12)色に惹かれたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/26a062219e7eae3f439a1e16e93a2fce.jpg)
13)スノードロップ(ヒガンバナ科ガランサス属(スノードロップ属、マツユキソウ属))
ヨーロッパ各地で見られるため幸運なものから神秘的、あるいは不吉なものなど様々な言い伝えがある。
内花被に緑色の斑点がかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/2eb08547573ecf1db57754afa4c46a4c.jpg)
14)ヘアピン・バンクシア
たわしみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/92d2e9fda5f4310eb365cad9771ca0ce.jpg)
後半は温室内の花たちです。
今年は自分にとってターニングポイントとなる年です。
じっくり備えられたらと考えています。