今月初め以降、ツバメが何度も車庫に出入りしているのを確認していました。その後車庫の入り口にいくつもフンが落ちていたので、フン受け棚も取り付けました。
先週一度だけ親鳥が巣にいるのをみかけました。でも、ヒナの鳴き声をきいたことがありません。もういい加減に卵からかえってもよい頃だと思うのですが。
昨日は車の屋根に鳥の産毛の塊とフロントガラスにフンが落ちているのをみつけました。それ以来、ツバメの出入りが確認できません。
ひょっとして、卵を産まなかった??? 卵がかえらなかった??? 一体どうなっているのか知りたいのですが、ヘタにのぞき込んでもいけないかと思い我慢しています。卵が放置されて腐っていたらどうしよう。
先週一度だけ親鳥が巣にいるのをみかけました。でも、ヒナの鳴き声をきいたことがありません。もういい加減に卵からかえってもよい頃だと思うのですが。
昨日は車の屋根に鳥の産毛の塊とフロントガラスにフンが落ちているのをみつけました。それ以来、ツバメの出入りが確認できません。
ひょっとして、卵を産まなかった??? 卵がかえらなかった??? 一体どうなっているのか知りたいのですが、ヘタにのぞき込んでもいけないかと思い我慢しています。卵が放置されて腐っていたらどうしよう。
とてもツバメのフンとは思えない大きさです。
多分、もうツバメはいないのだと思いました。
代わりに出入りしてるのはどいつやねん!?
代わりに出入りしてるのは・・・カラス?
にしては巣が小さすぎますね。
誰だろ? 鳩?
巣はそのままあるので、巣を使うのではなく、巣を襲ったのではないかと思います。
フンの大きさからしてカラスかなと思っています。
お向かいの軒下のヒヨドリorムクドリの巣はしょっちゅうカラスに襲われているので、犯人はアイツかと疑っています。
来年はカラス対策をしてやらないといけないなーと思います。
でもうちの巣はそのまま残っている。
カラスは出入りしたものの巣を壊すところまで行かなかったのだろうか。
やはり来年は車庫の入り口にカラス侵入防止の対策をしないといけない。
雛を餌にしてしまうのですね。
その可能性もあるかもしれませんね。
イソヒヨドリを検索してみました。
オスはすぐわかりそうですが、メスはどうでしょう。
それでなともツバメが減っているのに、カラスに加えてイソヒヨドリですか・・・
ツバメも災難です。来年の対策を考えないと。