わが街、神戸市の人口は阪神・淡路大震災以降も増え続けたものの、2012年からは3年連続で減り続け、2015年元日の推計人口は153万7237人となったらしい。全国の政令市では5位で、6位の福岡市(152万1881人)に追い越される可能性がでてきた。

外資系大企業(P&G)の撤退、スカイマーク実質倒産による空港の便数縮小、海上コンテナの取り扱い高の減少、法人税収の低下、3次産業の伸び悩み、長田地区の再開発失敗、そして少子高齢化 etc
震災復興の上に、神戸空港と地下鉄海岸線の大赤字と長田地区の再開発失敗による金利負担は大きく、借金まみれの都市だ。この3件は役人の責任だ。おかげで国民健康保険がよそより高い。今後、介護保険が市に移譲されたらサービス低下は目に見えそう。
郊外のニュータウンは持ち家率が高いため高齢化のスピードも速い。あれよあれよという間に、ゴーストタウン化しそうな気がする。大阪の千里ニュータウンをお手本にはやく対策を打って欲しい。
坂の多い神戸は年寄りには住みにくい。いつか脱出したいと思うけど、さて、次はどこに住む?


外資系大企業(P&G)の撤退、スカイマーク実質倒産による空港の便数縮小、海上コンテナの取り扱い高の減少、法人税収の低下、3次産業の伸び悩み、長田地区の再開発失敗、そして少子高齢化 etc
震災復興の上に、神戸空港と地下鉄海岸線の大赤字と長田地区の再開発失敗による金利負担は大きく、借金まみれの都市だ。この3件は役人の責任だ。おかげで国民健康保険がよそより高い。今後、介護保険が市に移譲されたらサービス低下は目に見えそう。
郊外のニュータウンは持ち家率が高いため高齢化のスピードも速い。あれよあれよという間に、ゴーストタウン化しそうな気がする。大阪の千里ニュータウンをお手本にはやく対策を打って欲しい。
坂の多い神戸は年寄りには住みにくい。いつか脱出したいと思うけど、さて、次はどこに住む?

四国の香川県の高松なんかいいと思います。
ボクの生まれ育ったところなのでよく知っています。
温暖で自然災害が少ないです。瀬戸内海が見られて、うどんがうまいです。空海が生まれています。
市内にはスーパー・コンビニもたくさんあります。
瀬戸大橋が出来て県外へ行くにも便利です。
高松が四国で一番です。
ただし、税金・国民健康保険料のことは高いのかどうか、よく知りません。
もう30年前のことですが、当時両親が転勤で高松市番町に住んでいました。
私は大阪で働いていたので、お正月と夏休みは高松に戻り(?)ました。
毎朝、リアカーに魚を積んだおばあちゃんが行商にきて、新しいお魚が食
べられると母は喜んでいました。
私はうどんが好きなので、とにかくあちこちのお店を回りました。麺はコ
シがありとても気に入ったのですが、お出しがどうしても気にいらず、醤
油の小瓶を持ち歩いて、こそっと垂らして食べました(^^)
懐かしい高松の思い出です。