2年前の4月から気まぐれで行っています自転車通勤。
4月始まりなので、今日が2年目の区切り。
簡単にまとめておこう。
○回数:58往復
目標の週1回を達成。
その数字に特に根拠は無い。
今年度は積極的に自転車通勤したつもりなので、週1回ペースの52回を大きく上回ったつもりでしたが、6しか上回っていない。
58回を積み上げるのは結構大変だった。
出張や有休を除いた総出勤日数は222日でした。そのうちの58往復だから4回に1回は自転車で行ったことになる。
○走行距離:1880km
通勤車両の燃費からすると170リットル程度のガソリン消費を抑えることが出来たことになります。
自転車通勤のお昼は会社の食堂で定食を選ぶようにしています。
普段は麺類が多いのですが、自転車通勤だとお腹が空くので白飯付きの定食。
自転車通勤により、私への有機物の摂取量は増えたはず。
○昨年よりも数が伸びた理由
9月~11月で2016年度よりも大きく回数を増やせた。
特に9月が2016年度よりも涼しかったのが理由だと思う。
暑くて汗をかいてしまうと、朝から汗臭いサラリーマンになるわけにもいかないのです。
会社にシャワーがあれば良いのですが…
なので、2018年度も天候次第の実績になるでしょう。
バックナンバー:2016年の1%
バックナンバー:自転車通勤強化月間
4月始まりなので、今日が2年目の区切り。
簡単にまとめておこう。
○回数:58往復
目標の週1回を達成。
その数字に特に根拠は無い。
今年度は積極的に自転車通勤したつもりなので、週1回ペースの52回を大きく上回ったつもりでしたが、6しか上回っていない。
58回を積み上げるのは結構大変だった。
出張や有休を除いた総出勤日数は222日でした。そのうちの58往復だから4回に1回は自転車で行ったことになる。
○走行距離:1880km
通勤車両の燃費からすると170リットル程度のガソリン消費を抑えることが出来たことになります。
自転車通勤のお昼は会社の食堂で定食を選ぶようにしています。
普段は麺類が多いのですが、自転車通勤だとお腹が空くので白飯付きの定食。
自転車通勤により、私への有機物の摂取量は増えたはず。
○昨年よりも数が伸びた理由
9月~11月で2016年度よりも大きく回数を増やせた。
特に9月が2016年度よりも涼しかったのが理由だと思う。
暑くて汗をかいてしまうと、朝から汗臭いサラリーマンになるわけにもいかないのです。
会社にシャワーがあれば良いのですが…
なので、2018年度も天候次第の実績になるでしょう。
バックナンバー:2016年の1%
バックナンバー:自転車通勤強化月間
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます