天然知能 (講談社選書メチエ)
郡司ペギオ幸夫 (著)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/4f2824bd9e704d56ea786aad1128b87c.jpg)
人工知能ばやりですが、「今こそ天然知能を解放しよう」という刺激的な書物が登場しました。
そのひねり方はさすが郡司さん。
「わたしがわたしとして存在するための哲学」というのをぜひわたしも読んでみたい。
今月の講談社選書メチエは、「暗号通貨の経済学」といい
冴えているなあ。
単行本(ソフトカバー): 256ページ
出版社: 講談社 (2019/1/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065145139
ISBN-13: 978-4065145135
発売日: 2019/1/12
Kindle版 ¥ 1,674
単行本(ソフトカバー) ¥ 1,836
内容紹介
一見やさしく書かれていますが、バカにしてはいけません。世界の見方を変えてくれます。――養老孟司(解剖学者)
*
AIブームへの正しいカウンター。自然/人工の檻の外へ、知性を解き放つ! AIみたいな人間と人間みたいなAIにあふれる社会への挑戦状。――吉川浩満(文筆家)
*
「考えるな、感じろ」とブルース・リーは言った。
山の向こうにも同じように風景が広がることや、
太平洋でイワシが泳いでいることを信じられる。
今までのこだわりが、突然どうでもよくなる。
計算を間違い、マニュアルを守れず、ふと何かが降りてくる。
それらはすべて知性の賜物である。
生きものの知性である。
今こそ天然知能を解放しよう。
人工知能と対立するのではなく、
意識の向こう側で、想像もつかない「外部」と邂逅するために。
わたしがわたしとして存在するための哲学。
著者について
郡司ペギオ幸夫
1959年生まれ。東北大学理学部卒業。東北大学大学院理学研究博士後期課程修了(理学博士)。早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。著書に『時間の正体』『生きていることの科学』『群れは意識をもつ』ほか多数。
郡司ペギオ幸夫 (著)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/4f2824bd9e704d56ea786aad1128b87c.jpg)
人工知能ばやりですが、「今こそ天然知能を解放しよう」という刺激的な書物が登場しました。
そのひねり方はさすが郡司さん。
「わたしがわたしとして存在するための哲学」というのをぜひわたしも読んでみたい。
今月の講談社選書メチエは、「暗号通貨の経済学」といい
冴えているなあ。
単行本(ソフトカバー): 256ページ
出版社: 講談社 (2019/1/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065145139
ISBN-13: 978-4065145135
発売日: 2019/1/12
Kindle版 ¥ 1,674
単行本(ソフトカバー) ¥ 1,836
内容紹介
一見やさしく書かれていますが、バカにしてはいけません。世界の見方を変えてくれます。――養老孟司(解剖学者)
*
AIブームへの正しいカウンター。自然/人工の檻の外へ、知性を解き放つ! AIみたいな人間と人間みたいなAIにあふれる社会への挑戦状。――吉川浩満(文筆家)
*
「考えるな、感じろ」とブルース・リーは言った。
山の向こうにも同じように風景が広がることや、
太平洋でイワシが泳いでいることを信じられる。
今までのこだわりが、突然どうでもよくなる。
計算を間違い、マニュアルを守れず、ふと何かが降りてくる。
それらはすべて知性の賜物である。
生きものの知性である。
今こそ天然知能を解放しよう。
人工知能と対立するのではなく、
意識の向こう側で、想像もつかない「外部」と邂逅するために。
わたしがわたしとして存在するための哲学。
著者について
郡司ペギオ幸夫
1959年生まれ。東北大学理学部卒業。東北大学大学院理学研究博士後期課程修了(理学博士)。早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。著書に『時間の正体』『生きていることの科学』『群れは意識をもつ』ほか多数。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます