皆さんこんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
本日は普段生徒の方々が受けている講義に初参加させていただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
学生以来、授業というものを受けていなかったので、すごく新鮮でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
しかし講義を受けていると、生徒さん達がざわつき始めていたのでどうしたのかな?
と見ていると教室にでっかい蜘蛛が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
←写真はイメージです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
生徒の皆さんもこんなに大きい蜘蛛がいると講義に集中できない様子。
講義を中断させるわけにはいかないので捕まえる事に(´;ω;`)
普通の蜘蛛ならなんともないのですがこの大きさはさすがに無理![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
内心はビクビクしながらも平然を装い何とか蜘蛛をGET!!(屮゜Д゜)屮
何とか蜘蛛を外に出し講義再開!
今回参加させていただいた講義は「認知症高齢者の家族のケア」について、です。
講師の方がとても上手に教えてくださったので、自分で教科書を読むよりも断然わかりやすかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
【認知症受容の過程への支援】
単に認知症受容の過程といっても、受容までに家族の心の過程は五段階にも分ける事ができるそうです。
第一期:不安や否定の時期・・・まさか、うそだ等の否定をし認知症とは信じようとしない
第二期:見当違いの介護努力をする時期・・・回復への期待から励ましたり、注意をしたり、叱責したりと見当違いの介護を頑張る時
第三期:家族の混乱時期・・・介護者は精神的にも身体的にも疲労困憊しどうやっていいのかわからず混乱状態になる時期
第四期:あきらめ、割り切りの時期・・・介護のコツをつかみ、介護の混乱が軽くなる時期
第五期:受容の時期・・・認知症に対する理解が深まり、認知症高齢者をあるがままの姿で受け入れるようになれる
各々の段階への支援は、介護者の悲しみや悲嘆の程度をしっかりと理解したうえで介護者が自らの生活や生き方を取り戻す「再構築」への支援をして行く事が求められる。という内容でした。
利用者の方の介護だけではなくその家族の心のケアの勉強をしているとは思いませんでした。
今日の講義を聞くまではまったく知らない事ばかりだったのですごく参考になりました。
事務局として生徒の方々が勉強している内容は把握できるようにならねば!!
下川![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)