見出し画像

空になりたい

ネガティブな感情をなくそうと思います(2)

こんばんは、MAOです。

私をネガティブにする要素、2つ目は、姑の介護です。

これは…対処の仕方がとても難しいです。

今日は、昼ごはんを食べに戻った時に、
薬ちょうだいや!と言われたので、痛み止めと吐き気
止めと心臓が苦しいって言う時に飲ませる薬を飲ませて
出かけました。毎食後飲んで良いやつです。

そしたら電話がかかって、さっきの薬を飲んだら、息が
止まりそうになって苦しいから、帰ってきてと言います。

すぐ帰ってくれなかったら、救急車を呼ぶ、とか首を
吊るとか、脅されます。

どうせワンプッシュでかけれる、私と近所のKさん以外、
電話かけれないし、首を…なんて、できるわけはないの
ですが…

とりあえず帰ったら、MAOちゃんだけが頼り、といい、
今日は特別苦しい、こんな日が続くようだったら迷惑
かけるからどこか、施設でも入れて、と言われました。

しばらく、近くにいたら、安心して眠りました。

火金が半日のデイサービス
木土が1日のデイサービス
月水が、ヘルパーと、水の午前中訪問看護ですが、
「心細い」と、最近よくいうのですが、月水に家に
1人でいるとき、具合が悪くなることが多いです。

なので、月水もデイサービスに行ってほしいのですが、
デイサービスに行くのを嫌がり、増やしたくないと
いいます。

寝ている姿を見ていると、ずーっとゲップしています。
特に、私の存在に気がつくと、余計に咳き込んだり
します。

今日のお昼にヘルパーさんと機嫌良くごはんを食べて
から、ヘルパーさんが帰り、その後、私が出て1人に
なると具合が悪くなりました。

もう、このまま寝たきりになるんじゃないかという
くらいの雰囲気ですが、この件も忘れると、またトイレに
行き始め、晩ごはんも食べれるというパターンです。

普段はボンヤリしていて、ありがとうありがとう!と
いう感じの時と、正気に戻ると、体調が悪い、死にたい、
施設に入れてくれ、という感じで、

そんな時は私が何を言っても、ダメなのです。

介護の大変さ、というのは、まだそれほどではあり
ません。トイレに行ったり来たりしてくれるからです。

と言った矢先…おしめに便が出てそのままトイレで
おしめパンツを下げて座ったものだから、便座も足も
ズボンも大変なことになっていました。

こういうことは、滅多にないのですが…

姑は全盲なので、普通の高齢者よりも、かなり本人が
辛いと思うのですが…

1番、正直なところ…
素直な気持ちで、やさしく接することができていない
です。

痛いって言ったら、ロキソニンじゃなくて、痛いところ
をさすってあげればいいのです…

主人は、姑のことをワガママとか甘えとるっていいます。
正直、私も、姑に優しくして、依存されるのが嫌だと
思っているところがあります…

今でも、私が1番言いやすくて役に立つので、姑は
言いたい放題ですが(⌒-⌒; )

今回、ついた便をシャワーで流すのは難しいので、
ウォッシュレットのお湯を使って、手で洗い流し、
落ちないところは、お湯で濡らしたタオルで拭き取って
着替えさせました。

やれやれと思ったら、疲れたからごはんを食べないとか
言い出すので、イラッとしてしまいました。頑張った
のは、私だよ…

また、後で薬を飲む時に9時頃でもごはん食べたら?と
言うと、でもその頃は、MAOちゃんがおらんようになる
から、やっぱり食べとこうか、と言うので、

食べれるなら食べんさいや、と心の中で思いましたが…
どうせ、少ししか食べないので、後で食べればいいよ、
って言って寝かせました。

そしたら、また便が出た、と言い出し…これは、多分
出てません。おしめを何度も確認してあげないと納得
しないので…今、3回確認しましたが、今度は本当に
出た、と言ってます(~_~;)

だって勝手に流れてくるとか、そんなことないもん。
ある程度、がんばって出さないと出ない固さなので。
健康的な良いウンチです。

そして、しばらく放置すると、朝までこのままに
しとけばいいんじゃね!とキレられるし…
返事しないで放っとくと落ち込むし…

でも、返事しないで放っとくと諦めて自分でトイレに
行ったりし始めるので、そうする時もあります…
だけど、やっぱり、かわいそうな感じがして、息を
潜めて、ごめんなさいって思っている夜もあります。

姑もそうですが、力になってあげたい、自分の力で
この人の心を助けたい、と思っても全然ダメな人って
います。誰も、私の辛さを分かってくれないっていう
思いが強い人なのかな、って思います。

結局…できることしかできないので…たとえば、電話も
お客さんの家にいる時などは出れないし、すぐ帰って
きて、って言われても遠くに行ってたら帰れないし…

もう、それで対処できないようになったら、デイ
サービスを増やすか、仕事を減らすか、何か変えないと
いけないけど、今の情緒不安定さだけなら、もう少し
このままで行けるかも、です。

でも、多分うつ病の可能性もありますので、ちょっと
どうなるかは、予測がつかないところもあります。

それで、今日の目的は、介護によるネガティブさを
なくすということでしたので、さて、どうするべきか。

私は、姑の介護をすることによって、どのような成長が
できるのだろうか…

それより、どのように対処すれば、苦しんだり、イライラ
したりせずに生活できるんだろうか…

これもまた、
アラユルコトヲジブンノカンジョウニイレズニ…
宮沢賢治的な…

淡々と行なっていくしかないのか…

私の発達障害的な部分の一つに、怒りの感情が継続
しないところがあります。悲しみは、何度もぶり返す
のですが、、怒りについてはスッと消えてしまうことが
多いのです。

自分の怒りの感情を相手にぶつけた時の反応を恐れて
いる部分もあるのではないかと思います。

だから、姑に対してイライラし続けることはないので、
普通の人よりもストレスは、少ないかもしれません。

ポータブルトイレは、掃除がめんどくさいから、極力
置きたくなくて、抵抗しているのですが、

今日みたいに、ウンコまみれになると、意外と力が出る
というか、私がキレイにしてあげるしかない!!
という感じで、ウンコには強いのかもしれません。
出産の時の、陣痛が来たら私が産むしかない!!的な
パワーです(⌒-⌒; )多分。

なので…結論としては、そんなにストレスになって
ないんじゃないか?という考え方と、

自分が大変と考えるより、姑の辛さ、大変さにフォーカス
して、その苦痛を取り除いてあげたいと思えるように
(今は思えてない)、

そう、自我を無くして、心を天に捧げる心持ちで、姑の
介護を行なっていくべきではないかな?

心を天に捧げるための修行的な試練だと思って、
一つ一つの行動が、神様に近づくためのものなのだと
考えよう。

姑にかける言葉の一言一言に怒りの感情が乗っかって
ないか、とか、自分が言われたら嫌じゃないか?
悲しくならないか?

そう考えて言葉をかけられるようになったら、すごい
かも。

今は、まだ無理だけど、人間を越えたいと思ってるん
だから、それくらいできないとダメだね。

と言いつつ、ウンコが出たから見て、今度は本当に出た
…ともう6回目…

これを、イライラの原因にするのか、面白いと思うのか
…捉え方を変えてみるのもいいかもしれません。

今日は、ウンコの話ばかりすみませんでした。
でも、出し切ってスッキリした感じがします(⌒-⌒; )


  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る