さすらいのワカサギ釣り師 考え方から消費まで 生き物の命を大切に頂く

色々なワカサギ釣り場をさすらった経験を、科学的な分析と言い切り、勝手にまとめたブログ。

2021/12/10 オモリの動きが煩わしい

2021-12-10 17:36:58 | 日記
ワカサギ釣りで必要な誘い。
ここに美味しいエサが有るよ。
僕は元気の良いプランクトンなんだとワカサギにアピールする必要があります。

でも動かせる方向は引くと放すだけの1次元運動なので、バリエーションとしては「細かく垂直揺動」、「大きく垂直揺動」位しか有りません。

でもね大きく動かすと10m下の水中でオモリが暴れ変な引っ掛かりが発生します。下の絵がオモリの動きと結果を表しています。



これが10m下で発生するので修正するには、仕掛けを引き上げて針を外し再度投入する必要があります。時間のムダが大きすぎます。
でも、そのままにしておくと水の抵抗が大きくて釣りになりません。

じゃあ、このトラブルを無くせないかなーと考えたのが以下の2案です。

オモリに針をつけない。

下針の長さを長くする。

どちらも針の仕掛けカラミは劇的に少なくなりました。

多分 オモリに針をつけないが最良のアイデアと思いますが今シーズンを通して確認していきます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿