先月、大阪府はCov-2ウィルスに対する蔓延防止対策下にありました。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/c1648e52cc335c3ea784c7324709b378.jpg?1629015409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/c154f8b284d98c18c82968c08dfc6668.jpg?1629015409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/ed41bff1a2bf991c25fa5ae6fe53366e.jpg?1629017026)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/5d9468a6db3193c4379f25a1a725d418.jpg?1629017026)
今は、住宅地に囲まれ、綺麗な公園もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/2da7241b1ad85afed708a66091849254.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/f86a132089ae161c814410c682668338.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/ac535ebe1414716c1e59d73f1d8dd4ac.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/e95680c2dc8f05b6162ed234a9c6ae39.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/c0f32f3cded9535ddd5207df57927402.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/d78738f5facc54301160bb2fd0345377.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/ccf355f6be4c2ccb9283fd7a25e98410.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/87f93eaccd0e1bdb630e2275d490bfcd.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/3e9897d2c1a5b7cfe59dd0d7c66f090b.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/388e100d6c94642cac06c811af80a31c.jpg?1629017142)
車を途中でとめて、辻小谷コースを登ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/e65e9386bdd9cb400df117a611b7239b.jpg?1629017588)
これで、残りも頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/38f68b53ea5ed9f6f77bd7c17480baa2.jpg?1629017692)
https://g.co/kgs/ER9SMi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/0e00f90f67c6e22e5cc05257e6998938.jpg?1629017878)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/0daeebccc86378ac475cb7e8399d36f7.jpg?1629017878)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/2a5a6f79e35c636ec0a5d8322ef3ffe0.jpg?1629017878)
7月に、和歌山県立緑化センターに家族で赴いた時に、新しい道の駅ができてました。
道の駅 ねごろ歴史の丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/62/c1648e52cc335c3ea784c7324709b378.jpg?1629015409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/c154f8b284d98c18c82968c08dfc6668.jpg?1629015409)
こちらに、資料館も併設されており、根来寺について色々と資料が展示されてました。
そういえば、主人が高野山真言宗の僧侶なので弘法大師空海については、教えてもらえるし、市中の本屋には、ほぼ、弘法大師空海について記された本など沢山出回っています。
今は親しみがもてるようになってますが、覚鑁上人については、殆ど知りません。
根来寺に行ってみよう。覚鑁上人に少し近づいてみたい。
翌週、7月16日に根来寺へ行ってきました。
根来寺
桜の時期は、平時はたくさんのお花見の客で賑わっている根来寺も、今はひっそりとしてます。
いい静寂。
この日は雨でしたが、寺院内を、ゆっくりと巡るには丁度というところでした。
社務所へゆき、覚鑁上人について記されている書籍はないか見にゆきました。
ありました。
根来寺を解く 密教文化伝承の実像 (朝日選書)
購入しました。
そして、ショーケースを眺めると役行者霊蹟札所の御朱印を見つけました。
なんだか、胸の中がザワザワしいてもたってもいられない衝動になり
この御朱印を頂戴しました。
金剛山には、回数登山もする度に葛城神社と転法輪寺にお参りします。
大峰山系の山に登り、稲村岳の麓の母公堂のかつての堂守 谷口様にもお世話になったと役行者には、救われております。
そして、また、必ず緊急事態宣言が出され不要不急の外出を控えたり、県を跨ぐ移動を自粛する日が必ず来るだろう。とも思いました。
その間、大阪府内の役行者の縁の寺を巡り、また、本を読み、心身共に鍛えておこうと思いました。
8月13日
家から近いお寺。
松尾寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/ed41bff1a2bf991c25fa5ae6fe53366e.jpg?1629017026)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/5d9468a6db3193c4379f25a1a725d418.jpg?1629017026)
今は、住宅地に囲まれ、綺麗な公園もあります。
8月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/2da7241b1ad85afed708a66091849254.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/f86a132089ae161c814410c682668338.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/ac535ebe1414716c1e59d73f1d8dd4ac.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/e95680c2dc8f05b6162ed234a9c6ae39.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/c0f32f3cded9535ddd5207df57927402.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/d78738f5facc54301160bb2fd0345377.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/ccf355f6be4c2ccb9283fd7a25e98410.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/87f93eaccd0e1bdb630e2275d490bfcd.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/3e9897d2c1a5b7cfe59dd0d7c66f090b.jpg?1629017142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/388e100d6c94642cac06c811af80a31c.jpg?1629017142)
車を途中でとめて、辻小谷コースを登ります。
なんと、急坂。誰とも合わない。雨でガスも多く、心細いものです。
ちゃんと下調べをしておけば良かった。
興法時につくと、元気なワンコの声が聞こえてきました。本堂など拝み、庫裡へゆき、御朱印を頂戴しにゆきました。
女性が出てこられ、本堂で御朱印をお授けします。
と、おっしゃられたので再び本堂へ。
御朱印を頂戴し、ニ、三言葉を交わしお別れの挨拶をすると、女性から
、お接待を頂戴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/e65e9386bdd9cb400df117a611b7239b.jpg?1629017588)
これで、残りも頑張ろう。
生駒山上を目指そう!
と、思っていたのですが、これは、登山の準備をしていないと痛い目に合いそうな気がしたので、下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/38f68b53ea5ed9f6f77bd7c17480baa2.jpg?1629017692)
興法寺
https://g.co/kgs/ER9SMi
ここで、少し休憩して、一路、家を目指します。
そして、もう一箇寺。
広川寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/0e00f90f67c6e22e5cc05257e6998938.jpg?1629017878)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/0daeebccc86378ac475cb7e8399d36f7.jpg?1629017878)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/2a5a6f79e35c636ec0a5d8322ef3ffe0.jpg?1629017878)
駐車場から、お寺が近くて安心。西行法師終焉の地として有名です。
鷲尾寺興法寺
大阪府東大阪市上石切2-1533
宗派 真言宗醍醐派
本尊 十一面千手観音
創建 白鳳時代
開基 役行者
龍池山 広川寺
大阪府南河内郡河南町弘川43
宗派 真言宗醍醐派
本尊 薬師如来
創建 天智天皇の御台
開基 役行者
あれ。覚鑁上人は?