こんにちは、スタッフIです

。
今日はひな祭りですね

。
昔は各家が大きくて
飾るスペースがあったりしましたが
今はマンション・アパートの方の多く
飾りも小型化してますよね。
でもその分、豪華だったりしますよね

。
キャンプ場も今年は
吊るし雛と
折り紙で飾りました

。
ひな祭りと言えば
ひなあられ・ひしもち・白酒・ちらし寿司などがありますが
「ハマグリのお吸い物」を
用意する地域もあるみたいですね

。
なぜハマグリか?と
調べてみました

。
(以下調べた結果です)
昔から二枚貝は
「姫様」(女の子)を意味していたからです
。
貝類がこの時期に一番美味しくなると同時に、
特に「はまぐり」は2枚の貝がぴったりと合い
他の貝殻とは合わないのです。
ここから、「女の美徳や幸せ」につながるとされたのです
。
この事から「はまぐり」は「夫婦和合」の象徴とされ、
結婚式にも縁起物として出されています。
昔、江戸では「嫁入り道具」として使われており、
「貝桶」と呼ばれて、
真っ先に新郎の家に運び込まれたのだそうです
。
そして、この「貝桶」には、
1年分(360個=旧暦1年の日数))のハマグリを入れてあり、
通年の「夫婦和合」を
祈ったと言われています
。
このような事から、
「雛祭り」にハマグリを食べる習慣ができてきたと考えられます。
調べてみると奥が深いですね。
ハマグリには
タウリン・亜鉛が豊富で
疲労回復が期待できます

。
また肝臓の疲れにもいいですよ。
骨粗しょう症の予防にもいいので
家族みんなで食べましょうね


。