こんばんは、スタッフIです
。
今日の竜洋は
午前中は風も少なく
ポカポカ陽気でしたが
、
昼過ぎから少し風が出てきました。
今日は「鏡開き」です。
お正月、飾った鏡餅を、
一家円満を願いながら
お雑煮やお汁粉にして食べる日
とされています
。
もうお餅には飽き飽きしてる人も
いるかと思います
。
ちなみに飾ったお餅は
包丁で切ることはダメなんですよ
。
由来として武家社会の行事で、
刃物で切るのは切腹を連想するためと
されているからだそうです。
昔は木づちで割って開く風習だったことから
「鏡開き」と
名前が付いたんですね。
最近ですと
小分けされたお餅が
鏡餅にかたどられた物の中に
入ってますよね。
これも鏡餅なので
この分は包丁を使わずに
お汁粉にしたりして食べましょう
。
お餅を薄く切って
お鍋の中に入れてもおいしいですし、
トースターにアルミホイルをひいて
薄く切ったお餅を並べて焼くと
あられ(おせんべ)ができますよ。
焼く前にハケで
醤油をぬっておくと
おいしく仕上がります
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
今日の竜洋は
午前中は風も少なく
ポカポカ陽気でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昼過ぎから少し風が出てきました。
今日は「鏡開き」です。
お正月、飾った鏡餅を、
一家円満を願いながら
お雑煮やお汁粉にして食べる日
とされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
もうお餅には飽き飽きしてる人も
いるかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ちなみに飾ったお餅は
包丁で切ることはダメなんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
由来として武家社会の行事で、
刃物で切るのは切腹を連想するためと
されているからだそうです。
昔は木づちで割って開く風習だったことから
「鏡開き」と
名前が付いたんですね。
最近ですと
小分けされたお餅が
鏡餅にかたどられた物の中に
入ってますよね。
これも鏡餅なので
この分は包丁を使わずに
お汁粉にしたりして食べましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
お餅を薄く切って
お鍋の中に入れてもおいしいですし、
トースターにアルミホイルをひいて
薄く切ったお餅を並べて焼くと
あられ(おせんべ)ができますよ。
焼く前にハケで
醤油をぬっておくと
おいしく仕上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)