インドのカタック舞踊☆東京ガラナ

インド古典舞踊「カタックダンス」舞踊家、振付家の前田あつこのブログです。カダムジャパン主宰。atsukathak.com

Amurut Manthan [Tabla] 瀬川UKO氏の肖像

2009-03-24 | 公演案内 performance
Amurut Manthan [Tabla] 瀬川UKO氏の肖像。

初めてお見掛けしたのは名古屋でのライヴ。
アロハシャツを着ていて、古典の演奏家なのに堅苦しさが無く話しやすい人だなというのが第一印象。
ご近所の方で、カタック伴奏お願いしますって言ったのが…もう3年くらい前かな。
ずっと実現出来ずにいましたが、去年やっとそのチャンスが巡ってきました。

UKO氏とはジャプタールこと10拍子のコンポジションをメインに取り組んでいます。
彼のオトコらしいさばっとした性格が音に現われていて、
すごくハッキリ、すっきり、爽やかで歯切れのいい演奏をされます。
併せて踊っていても迷いがないスキッとした仕上がりになるように感じます。
で、安心(^-^)
これは舞踊家にとって大切な要素で、舞台ではとっても頼りになる存在です。

「瞑想図」というトリオでガタム(南印度の壺楽器)の久野隆昭さんと
シタールの加藤貞寿氏で活動されていますが、(それは5月末のTokyoMuseumでご覧頂けますよ(^-^)
13日の夜にはシタールとお二人でインド古典音楽の演奏をお願いしています。

しっとりムードある貞寿氏のシタールと
さっぱり歯切れ良いUKO氏のタブラ。
楽園でお楽しみください♪

瀬川さんは2009年5月13日[水]参:3:tin:夜の回にご出演の予定です。


瀬川UKOプロフ
 瀬川UKO(タブラ奏者)。1974年神奈川県生まれ。1997年渡印。Benaras(ベナレス)で北インドの古典パーカッション「タブラ」に出会う。
2000年よりKolkata(コルコタ)でFarukhabad Gharana(ファルカバード派)の巨匠Pandit Shankar Ghosh(パディット・シャンカール・ゴーシュ)氏に師事。帰国後インド音楽やインド舞踊のアカンパニーを中心に音楽活動を開始。現在、インド古典音楽の他、フラメンコ、アラブ音楽、ジャズ,クラッシック、邦楽、舞踏など様々なミュージシャンやアーティストとの数多くのセッションに参加している。また映画「9ソウルズ(監督/豊田利晃 主演/原田芳雄 音楽/dip)サウンドトラック」「Slow Motion/井上馨」「観音/KNOB」「はまさき/朝崎郁恵×ヨシダダイキチ」等のレコーディングに参加。幅の広い活動を展開している。
2006年ソロアルバム「OZNOTETU」をリリース。

主な参加バンド。

「MEISOUZ」(シタール奏者、加藤貞寿主催のインド古典音楽ユニット)
「AURORA」(井上薫:guitar DSK:guitar。2006年「The Greenroom Festival」に出演。)
「NADADELIGHT」(KNOB:didgeridoo BUN:kalimba 加藤貞寿:sitar 岡山守治:口琴/ホーメイ)
「AlayaVijana」(シタール奏者、ヨシダダイキチ主催。Guest Vo=UAを迎え2004年2月に渋谷・心斎橋クアトロにてライブを行う。2005年5月2ndアルバム、2006年5月3rdアルバムをリリース。同年5月「NAGISA MUSIC FESTIVAL」7月「FUJI ROCK FESTIVAL」に出演)

また、インド古典音楽では、加藤貞寿:sitar 武藤景介:sitar 伊藤公朗:sitar 井上憲司:sitar Dr.Chandrakant Sardeshmukh:sitar ウエダアキ:sitar 澤田俊一:sitar 木村倫朗:sitar 吉田こうき:sitar 尾崎州平:sitar Aloke Dasgupta:sitar 栗原崇:sitar/vocal 寺原太郎:bansuri 宮下節夫:santoor 関口祐一:sarod フジバヤシヤスシ:sarod 向後隆:esraj 小林祐介:sarangi 新井剛:violin 慶九:vocal 金子哲也:pakawaji 立岩潤三:tabla  森山繁:tabla Arunangshu Chaudhuri:tabla Ashwini Kumar Misra:tabla 久野隆昭:ghatam 竹原幸一:モルシン 等と共演。

インド古典舞踊では、kunjubihari:kathak 佐藤雅子:kathak 前田あつこ:kathak 安延佳珠子:odissi 福島まゆみ:odissi 巽知史:bharata natyam 巽幸恵:bharata natyam 等と共演。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿