11月15日は坂本龍馬の
誕生日と命日だね
幕末のヒーローなんだけどね
司馬遼太郎さんの "竜馬が行く''の
イメージが大き過ぎるよね
あくまでも "竜馬が行く" は
小説でありフィクションだよ
また詳しくは書いて行くけどね
11月15日は七五三だけど
私は生みの母と生き別れになった
原因の日なんだよ
ま〜それはさておき、、、
また、歴史こぼれ話しになり
長文になるので
最後まで読んで頂けると幸せです。
現在みたいに晴れ着を来て
お宮参りに出かけ流のは
江戸の中頃なんだけど
日本では奇数の数字が
縁起が良いとされてたいてね
儀式などに出される
沢山の料理を七五三料理と言ってたんだ品(品数が多い豪華な料理)
江戸時代中頃までなんだけどね
昭和になり医学が進歩した事で
子供の死亡率は少なくなったんだけどね
それ以前は子供の死亡率は高く
"7歳までは神のうち" なんて言われていて
7歳までは現世に魂が定着してないと
されていたんだよ
7歳を迎えられた子供は
これから先は人間世界で生きていけると
されていたんだよ😀
それほど免疫力がない子供が
7歳を迎える事なく亡くなってたんだね
当時の7歳は今の6歳で
乳歯が生え変わる頃だよね
7歳で歯が生え変わる頃
5歳は知恵が付く頃で
3歳は喋り始める頃だよね
この節目で祝うようになったのが
七五三なんだよね(^-^)
千歳飴を持って帰るのはね
浅草寺の境内で売られてた
長生きする縁起の良い飴とされてた
千歳飴が(せんざいあめ)
子供の長生きを願い
千歳飴に(ちとせあめ)なったんだよ
現在では七五三は同じ事をする行事に
なったんだけどね
本来は3歳5歳7歳ては
違う事をする行事だったんだよ
子供が生まれると
男女共に生後7日目に
髪を切って丸坊主にしたんだよ
髪を剃り清潔を保つ事で
病気を予防していたんだね
子供が3歳までは、、
こんな髪型だよ😃
3歳の誕生日を迎えたは
頭に白髪に見立てた綿を置き
髪置きと言う儀式をするんだよ
5歳になると
一般成人と同じ袴を履く儀式
袴着って儀式なんだけどね
最初は男女問わず
袴を履いていたんだけど
女性は巫女さんみたいにね
時代が降ると女性は袴を履かなくなり
男子のみが絵にあるように
正装である上下を
着る儀式になったんだよ
7歳になると女性は帯解きの儀式
子供用の帯を解いて
大人用の帯を着けるんだよ
絵でわかるけどね
父親が子供を担いでるよね
これは、参拝に出かけてね
うちの娘からは可愛いでしょう
自慢してるんだよ😃
親バカはいつの時代も同じだよ(笑)
前に歩いてのは
袴着の男の子だよ
では、何故11月15日になったか?
これは五代将軍の徳川綱吉が
息子の徳松が病弱でね
3歳の祝いをする日を決めるのに
一番縁起の良い日とされた
11月15日に選んだからなんだよ
でも、可哀想な事に
5歳で亡くなったんだよ
後ね、15日は満月だから
農作業も終わる11月の満月の日を
子供の成長を祝う日にしたとか
諸説ありんだよ
武家に限らず庶民も祝うから
11月15日は魚の値上がりがあったとか
本当に子供達は大切にされていてね
幕末に日本に来た外国人達は皆
日本は子供の楽園だと
国元に書き送ってるんだよ(^.^)
外国人が書き送った手紙からは
この国の子供達は大切に扱われていて
他の国に比べても
子供達は自由が与えられていて
でも、子供達は自由を乱用する事もなく
スクスクと育っている
赤ん坊は母親や周りの大人達が背負い
また、子供達は大人から
グズグズと叱られる事もなく
ましてや叩かれる事もなく
甘やかされて我儘になると思いや
子供達は両親を敬愛して
老齢者を尊敬している
また、子供達は道に水を撒き
箒で綺麗に清掃してる姿を見るが
日本人の綺麗好きな事は
子供の頃からの習慣だろう
家に入る時は履き物を脱ぎ
足を洗ってから入る
最下層の人達の子供は
道端で遊ぶが誰かが必ず
むしろをひき
その上で遊んでる、、、
なんて書いて居るんだよ
この時代は日本には自由なんて
言葉も無く、意識もなかったけど
自由にスクスク育ち
寺子屋に行く前には手伝いで
掃除もしていたんだろね
現在は自由、自由と言って
自由を履き違えてる人も
多々見かけるけどね
見習わないとね(o^^o)
真衣