ロマンチックな響きです、「ブルームーン」今日の新聞のコラムに載ってまして、初めて聞きました。今年の六月は満月で始まり満月で終わるそうです。
これが「ブルームーン」と言って、欧米では「極めてまれな」という意味を持つそうです。普通、満月は一月に一度、それが、ごくまれに二度目の満月があって、二度目の満月を眺めると願い事が叶うそうです。
次のブルームーンは2010年一月。で、逆に満月のない月が2010年二月だそうで。代わりに翌三月が一月に続き二度満月があることになって、極めてまれな年なのだって。
なんか、いいことあるのかなあ。
悪いことも起きそうだけど、いいや、いい意味にとっておこう。
こうして気になる言葉を拾っておいて、後で何かに役立てようっていう姑息な気持ちでいつも新聞を読んでます。は、は、は。
大きなニュースなどは新聞よりTVやネットが早いけど、こうしたコラムなどは、ないからなあ。私はあまり2,3面は読まないしね。
そうそう、デジカメとうとう買ってしまった。散歩は駅方面だったんだけど、ちょいと安くなっていたの。狙ってたのが。(ここ数日、買う気満々でいつもお金を持って歩いていた…)
一眼レフが使えるほど芸達者じゃないから、コンパクトです。でも、昔買ったのよりずいぶん、機能アップで、覚えるのが大変だああ。画素数もめちゃ大きくなっていて、ここにアップするには、最初から小さくして写すか、編集が必要な気がします。
コンパクトにしては、広角からズームまでかなり撮れる幅は広いようです。15倍くらいのズームが300万画素で撮れるってのは魅力でした。
しかし、バッテリーパックが5000円てのは高いでしょ。予備を買うのを断念。そのうち純正じゃないのが出てくるのを待ちます。(出るのかなあ~)
ブルームーン 私も初めてしりました。それでさっそく沖縄手帳で調べてみました。沖縄には沖縄手帳なるものが売っているんですよ。旧暦を中心とした沖縄の行事などが載っているんです。
1日も30日もまんまる満月でした。ほんと珍しいです。
デジカメ 買ったんですね~♪
月に二回満月がある時があるなんて、考えもしませんでした。無知~。
でも、普通知りませんよねえ。
沖縄手帳、へえ、やっぱり沖縄は旧暦で動くことが多いんでしょうか。
明治政府が陽暦にしたのが、なんとお給金の問題だったとは、興ざめしたことがあります。旧暦のほうが季節感にあっていて、しっくり来るのに、それを放棄させられてしまったのは納得がいかないなあ~と思ったのでした。
デジカメ…買ったのはいいのですが、画素数が大きくて…、一枚7メガ、リサイズして載せてみるつもりですが…。
それでも大きすぎような気が……。