渦巻縞子の篭城 2011-05-27 19:53:06 | 猫 網戸の件で、すっかりすねられてしまいました。 明日はPTA飲み会…着物で行ってみる??か…も…しれない… « 闇姫②・・・式くん受難譚 | トップ | 闇姫③・・・式くん受難譚 »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 なんと! (べにお) 2011-05-27 22:57:00 PTA飲み会なるものがあるのですか!まぁ素敵♪そういえば昔の保護者は、「センセイ、今度のみにいきましょ♪」とか誘ってくれたなぁ。いい時代だった…。 返信する まさしく (まんまる) 2011-05-28 06:36:12 担任の先生を囲んで!です。そちらにはないのですか??春のPTA歓送迎会PTA学年懇談会PTA学級懇談会地区運動会打ち上げ…などなど、各種PTA役員の保護者企画の飲み会がございます。総称『夜の会』『昼の会』は、普通のまじめな懇談会です(笑)飲めない先生などは大変そうですが…東北だから??そういえば、こちらの地方は、中学生の部活がほとんど強制・義務的なんですけどそちらでは、やりたい子だけってホントですか? 返信する ないですねぇ~ (べにお) 2011-05-28 20:38:17 担任をやらなくなってもう7年になるので、最近の状況はわかりませんが、たぶん「夜の会」はないと思われます。学期に1回ずつくらい、教室で担任・副担任を囲んでケーキとお茶の会はやりますけどね。昔、私が初めて担任をやった頃は、けっこう「夜の会」もあったらしいですけど。中学校の部活に関しては、公立の学校だと「部活」と「クラブ」に別れていて、「部活」は全員強制・義務的で単位に数えられて、「クラブ」は自由参加…というのをきいたことがあります。ウチの学校は私立なので、自由参加です。強制させることはありませんし、授業単位にも数えません。地方色というよりは、公立・私立の違いのように思いますが…どうなんでしょ? 返信する 私立・公立 (たま) 2011-05-28 23:21:58 夜の飲み会も昼の茶話会も、PTAのキャラと先生のキャラの融合です(^^)公立でもそういうことしない学校あり、私立でもそういうことある学校あり。地方の違いもあります。公立小・中・高に友達がいますが…とにかくゆとり教育以降時代が変わったとも聞きますね~。教育委員会によってクラブ・部活活動の単位が違いますから、県ごとに違うと思います。ちなみに私の方では、クラブは強制単位制でしたが、最近はなく、自由研究やら道徳教育やら地元を知るための研究授業とか、文部省の迷走でマジで困るそうです。部活は自由参加です。隣の神奈川県の公立教師の友達と話ても「えぇ?マジ?」ってなことがありますもん(^^;) 返信する いろいろなんですね~ (まんまる) 2011-05-29 06:33:17 地区や私立・公立、先生・役員のキャラですか(笑)キャラは、そうかも!!文部科学省の迷走といえば、週休2日制に友人(中学校教師)はため息ついておりました。なんだか、もともとは、ゆとり教育を推進したのは土日・放課後の余暇の時間があれば、子どもたちが自分の好きな分野(勉強系に限らず)を追及できるだろう…と、いう趣旨だったらしいのですが現実は、塾に行く子は行き、何もしない子はまったく何もせず土曜日には部活をいれない!という決まりも『じゃあ、社会体育としてならいいでしょ?』と、熱心な親が体育館を借りたり、遠征を企画したりしてなんだかな~って感じなんですって。やはり…「もっと、暇があったら、やりたいことあったのにな~」っていうのは、塾付けで、霞ヶ関勤務を手に入れたおじさんたちや、お勉強大好きで自ら学ぶのが楽しくてしょうがなかった大学教授のノスタルジーだったんではないでしょうか??と、思ったりします。 返信する 規約違反等の連絡
まぁ素敵♪
そういえば昔の保護者は、「センセイ、今度のみにいきましょ♪」とか誘ってくれたなぁ。
いい時代だった…。
そちらにはないのですか??
春のPTA歓送迎会
PTA学年懇談会
PTA学級懇談会
地区運動会打ち上げ…などなど、各種
PTA役員の保護者企画の飲み会がございます。
総称『夜の会』
『昼の会』は、普通のまじめな懇談会です(笑)
飲めない先生などは大変そうですが
…東北だから??
そういえば、こちらの地方は、中学生の部活が
ほとんど強制・義務的なんですけど
そちらでは、やりたい子だけってホントですか?
学期に1回ずつくらい、教室で担任・副担任を囲んでケーキとお茶の会はやりますけどね。
昔、私が初めて担任をやった頃は、けっこう「夜の会」もあったらしいですけど。
中学校の部活に関しては、公立の学校だと「部活」と「クラブ」に別れていて、「部活」は全員強制・義務的で単位に数えられて、「クラブ」は自由参加…というのをきいたことがあります。
ウチの学校は私立なので、自由参加です。強制させることはありませんし、授業単位にも数えません。
地方色というよりは、公立・私立の違いのように思いますが…どうなんでしょ?
公立でもそういうことしない学校あり、私立でもそういうことある学校あり。地方の違いもあります。
公立小・中・高に友達がいますが…とにかくゆとり教育以降時代が変わったとも聞きますね~。
教育委員会によってクラブ・部活活動の単位が違いますから、県ごとに違うと思います。
ちなみに私の方では、クラブは強制単位制でしたが、最近はなく、自由研究やら道徳教育やら地元を知るための研究授業とか、文部省の迷走でマジで困るそうです。
部活は自由参加です。
隣の神奈川県の公立教師の友達と話ても「えぇ?マジ?」ってなことがありますもん(^^;)
キャラは、そうかも!!
文部科学省の迷走といえば、週休2日制に
友人(中学校教師)はため息ついておりました。
なんだか、もともとは、ゆとり教育を推進したのは
土日・放課後の余暇の時間があれば、
子どもたちが自分の好きな分野(勉強系に限らず)
を追及できるだろう…
と、いう趣旨だったらしいのですが
現実は、塾に行く子は行き、何もしない子はまったく何もせず
土曜日には部活をいれない!という決まりも
『じゃあ、社会体育としてならいいでしょ?』と、
熱心な親が体育館を借りたり、遠征を企画したりして
なんだかな~って感じなんですって。
やはり…「もっと、暇があったら、やりたいことあったのにな~」
っていうのは、
塾付けで、霞ヶ関勤務を手に入れたおじさんたちや、
お勉強大好きで自ら学ぶのが楽しくてしょうがなかった大学教授の
ノスタルジーだったんではないでしょうか??
と、思ったりします。