青灰色の鮫小紋・・・弔事の着物 2011-11-18 21:25:34 | 着物 何かの本に、地味色の色無地(江戸小紋含む)に 黒の帯を締めると、ある程度の弔事に着ていけると書いてあったような。 特に鮫小紋は、大丈夫な柄だということだったけど その適用範囲が、 『ご近所のお通夜』程度なのか、 お葬式まで大丈夫なのかが思い出せません; などと、いいながら、珍しく晩酌 ヌーボーですよ~。 さっぱりすっきりのロゼ♪ « リクエストはありますか? | トップ | ホカカー・・・渦巻縞子のか... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 良いお色ですね! (たま) 2011-11-19 01:05:02 青灰。。。ステキなお色ですね~。私はこういうシックであまり見ないお色の鮫小紋が欲しかったんだわ~、ホントは。。。私がかつて教わった(全国ネットの某着付け教室)教科書には、色無地や江戸小紋を色喪服として着るのは、「ご近所のお通夜」「身内の3回忌以降の法事」「他所の人のお通夜とお葬式と法事」帯と小物は全部黒で、でも地色が暖色系は避けろっつーことでしたな。今はもしかしたらもっとユルいかも(ってか逆に今は着物の喪服の人がいないからな、選択肢がなくなってキビシイのかもーー;)市川崑監督の映画「細雪」(吉永小百合が出てた)で、4姉妹が法事のとき、牡丹色や赤系の色無地に喪服帯を締めて、法事に出席するシーンがあって。。。あれは大阪船場のお金持ちの戦前のやり方をしっかり時代考証したそうです。とてもしめやかで美しい映像でしたが、今は本場でも見られないんだろうな~。法事は灰色一色の法事帯ってのがあるんですよ~!呉服問屋でも見たし、締めてる人を見たことある。こちらはホントに法事オンリーだそうです。まんまる様はお酒が飲めるんですね~。ボージョレヌーボー、円高で安いと聞きました。年末忘年会(?)ってかただのお食事会(?)べにお様&友人★と予定しました。私は食べる係です(^^:)情けな~い。 返信する 紅色 (まんまる) 2011-11-19 07:13:51 たまさまたまさまの、紅色の江戸小紋もステキでしたよ!着物屋さんのセールストークじゃないですがあれなら、帯を変えれば50代後半まで着られると思いますよ~。それに、宇野千代さんを見習って、歳をとれば取るほど明るい色!(→振袖!は、ムリかもだけど)というのも、日本文化にあるそうですから。やはり、きちんとしようと思うと黒小物、そろえねばなりませんね。忘年会、べにおさま、★さまによろしく!3人で着物で、それこそ細雪ごっこはいかがですか?近ければ、4人目になりたいです。 返信する 規約違反等の連絡
私はこういうシックであまり見ないお色の鮫小紋が欲しかったんだわ~、ホントは。。。
私がかつて教わった(全国ネットの某着付け教室)教科書には、色無地や江戸小紋を色喪服として着るのは、「ご近所のお通夜」「身内の3回忌以降の法事」「他所の人のお通夜とお葬式と法事」
帯と小物は全部黒で、でも地色が暖色系は避けろっつーことでしたな。今はもしかしたらもっとユルいかも(ってか逆に今は着物の喪服の人がいないからな、選択肢がなくなってキビシイのかもーー;)
市川崑監督の映画「細雪」(吉永小百合が出てた)で、4姉妹が法事のとき、牡丹色や赤系の色無地に喪服帯を締めて、法事に出席するシーンがあって。。。あれは大阪船場のお金持ちの戦前のやり方をしっかり時代考証したそうです。
とてもしめやかで美しい映像でしたが、今は本場でも見られないんだろうな~。
法事は灰色一色の法事帯ってのがあるんですよ~!呉服問屋でも見たし、締めてる人を見たことある。こちらはホントに法事オンリーだそうです。
まんまる様はお酒が飲めるんですね~。ボージョレヌーボー、円高で安いと聞きました。
年末忘年会(?)ってかただのお食事会(?)べにお様&友人★と予定しました。私は食べる係です(^^:)情けな~い。
たまさまの、紅色の江戸小紋もステキでしたよ!
着物屋さんのセールストークじゃないですが
あれなら、帯を変えれば50代後半まで着られると思いますよ~。
それに、宇野千代さんを見習って、
歳をとれば取るほど明るい色!(→振袖!は、ムリかもだけど)
というのも、日本文化にあるそうですから。
やはり、きちんとしようと思うと
黒小物、そろえねばなりませんね。
忘年会、べにおさま、★さまによろしく!
3人で着物で、それこそ細雪ごっこはいかがですか?
近ければ、4人目になりたいです。