地味でしょか? 2011-05-28 15:04:11 | 着物 今日の飲み会会場は、お花の名前。 で、お花の帯にお花の帯留め… そして、PTAで先生を囲む会なので (あら!フクロにするんじゃありませんことよ??) 抑え目に。 洗える着物で… ん~…地味かな?? « 闇姫③・・・式くん受難譚 | トップ | 夏の準備 »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 あら♪ (べにお) 2011-05-28 20:43:15 モノトーン・コーデですね♪帯締めと、帯の刺繍が映えますわ~。こういうコーデもかっこいいですね。帯は夏帯? 写真の具合か、透け感がある気が。そうそう、着物好きのみなさまに相談。夏帯って、いつ頃からしめていいものなのでしょう?今日はちょっと織りの密な八寸帯をしめていたのですが、梅雨の湿度はすさまじく背中が汗だくに。夏帯しめたーーーい!と思ったのですが、さすがに5月に夏帯はフライングかな~?と思いまして。7月~8月お盆までは夏帯で…と考えていますが、6月でも夏帯しめていいでしょうか?夏帯の透け感次第なのかなぁー? 返信する 夏帯 (たま) 2011-05-28 23:04:08 いや~昨日は死んでた(--;)まんまる様のコーデ、スキ~♪地味派手ですよ。更紗柄の帯が映えるな~。帯〆も映えるな~。夏帯は、6月から大丈夫ですよ。今年は省エネだし、少しでも身軽に涼しそうにしましょうよ!まだまだ茶会には着るものに気を使いますが、普段は好きにしてます。涼しげな色で着るのもあり。夏帯は透け具合だっていうのも最近知人の呉服屋女将に聞きました。昔昔は、「美しいキモノ」でも6月前半は単帯とか言ってたけど、6月後半は小物も帯も襦袢も絽に変えてましたね(^^)。昔昔は羅の帯なんて、7月半ばから。。。みたいな。今じゃ、6月の後半には使ってますわ。6月に夏帯を締めるなら、半襟も襦袢も夏生地で。トータルコーディネートですから。麻は遠目には解らないので良いですよ!博多は1年中(っても真冬には使わないか)締められるから、何本かあると便利ですよ~♪献上以外の柄もありますし。夏はホント汗対策がね~大変です。 返信する 昨日は冷や汗でしたよ; (まんまる) 2011-05-29 06:43:27 べにおさまたまさまだってさ…集まったPTAの中に地元ではかなり有名な『旅館の女将』さんがいたんですもの!!どう見られたかと、どきどきどき…もとい、夏単衣には、あまり透け感の強くない夏帯を使ってます。そもそも、単帯ってどこで手に入るのか…襦袢も絽縮緬だの絽だの麻だの、こだわる人は細かくこだわるような話も聞きますがいいのでないでしょうか??あるもので、できるだけ実情に合わせた涼しさで。昨日も、着物・襦袢が単衣でしたが、帯は冬物(透けてるように見えるところは、銀の箔っぽいところです)。汗で、しっとりになってしまいましたもの。たまさま、今日は元気がでて良かったです♪ 返信する ありがとうございますぅ~ (べにお) 2011-05-29 10:56:09 なるほど、6月に夏帯OKですね。不安な気持ちが楽になりました♪透け感があまりないのを締めたいと思います。ありがとうございました!これから手持ちの帯を見比べて、よさげな帯をセレクトしますわ~♪まんまるさんのおっしゃる単帯というのは八寸のことかしら?こちらの帯は透けてなかったのですね。失礼しました!え?箔? 帯に箔って…どういうこと?すみませぬ、無知な私に帯のアップをぜひ…。 返信する では、明日にでも! (まんまる) 2011-05-29 20:27:25 箔というか、地模様というか、樹脂というかなんかが塗ってあって、この模様が…って、いうより写真がんばって撮りますね!上手く撮れたらいいのですが… 返信する 規約違反等の連絡
帯締めと、帯の刺繍が映えますわ~。
こういうコーデもかっこいいですね。
帯は夏帯? 写真の具合か、透け感がある気が。
そうそう、着物好きのみなさまに相談。
夏帯って、いつ頃からしめていいものなのでしょう?
今日はちょっと織りの密な八寸帯をしめていたのですが、梅雨の湿度はすさまじく背中が汗だくに。
夏帯しめたーーーい!と思ったのですが、さすがに5月に夏帯はフライングかな~?と思いまして。
7月~8月お盆までは夏帯で…と考えていますが、6月でも夏帯しめていいでしょうか?
夏帯の透け感次第なのかなぁー?
まんまる様のコーデ、スキ~♪
地味派手ですよ。
更紗柄の帯が映えるな~。帯〆も映えるな~。
夏帯は、6月から大丈夫ですよ。
今年は省エネだし、少しでも身軽に涼しそうにしましょうよ!
まだまだ茶会には着るものに気を使いますが、普段は好きにしてます。
涼しげな色で着るのもあり。
夏帯は透け具合だっていうのも最近知人の呉服屋女将に聞きました。
昔昔は、「美しいキモノ」でも6月前半は単帯とか言ってたけど、6月後半は小物も帯も襦袢も絽に変えてましたね(^^)。
昔昔は羅の帯なんて、7月半ばから。。。みたいな。今じゃ、6月の後半には使ってますわ。
6月に夏帯を締めるなら、半襟も襦袢も夏生地で。トータルコーディネートですから。
麻は遠目には解らないので良いですよ!
博多は1年中(っても真冬には使わないか)締められるから、何本かあると便利ですよ~♪
献上以外の柄もありますし。
夏はホント汗対策がね~大変です。
たまさま
だってさ…集まったPTAの中に
地元ではかなり有名な『旅館の女将』さんが
いたんですもの!!
どう見られたかと、どきどきどき…
もとい、
夏単衣には、あまり透け感の強くない夏帯を使ってます。
そもそも、単帯ってどこで手に入るのか…
襦袢も絽縮緬だの絽だの麻だの、こだわる人は細かくこだわるような話も聞きますが
いいのでないでしょうか??
あるもので、できるだけ実情に合わせた涼しさで。
昨日も、着物・襦袢が単衣でしたが、
帯は冬物(透けてるように見えるところは、銀の箔っぽいところです)。
汗で、しっとりになってしまいましたもの。
たまさま、今日は元気がでて良かったです♪
不安な気持ちが楽になりました♪
透け感があまりないのを締めたいと思います。
ありがとうございました!
これから手持ちの帯を見比べて、よさげな帯をセレクトしますわ~♪
まんまるさんのおっしゃる単帯というのは八寸のことかしら?
こちらの帯は透けてなかったのですね。失礼しました!
え?箔? 帯に箔って…どういうこと?
すみませぬ、無知な私に帯のアップをぜひ…。
なんかが塗ってあって、この模様が…
って、いうより写真がんばって撮りますね!
上手く撮れたらいいのですが…