黒船屋の・・・

着物と猫とそうして私。みんなと違って…それもいい。おデブな『なんちゃってアメショー』画像と『晴明くん。』4コマも更新中。

縁あって無縁・・・ブラックですのでスルー可

2011-11-14 21:13:40 | 日記
まずは、何の関係もない『カタツムリ縞子』を、一枚。



この後、あまり良い話ではありませんから…




ここ近年、隔年とはいえ父・母をなくしたまんまる。
兄弟姉妹はしばらく無事であろうと、タカをくくっていたら
最近、兄弟が急死しました。


葬儀のとき、向こうの奥さんと子どもたち(甥・姪)から
「懐かしい故郷のお墓に入れるのがいいと思う。」
と、言われました。

言葉は甘く優しげなんだけど…これは、絶縁宣言?と、思ってしまった。

だって、たぶん、奥さんや子どもたち(甥・姪…みな社会人)は、
こちらのお墓に入るつもりはないと思う。

都会に出て、家族を持ち、独立していたのでした。
それなりに奥さんを愛し、子どもたちへの援助も惜しまない人であったと
血のつながりの欲目かもしれないけど、そう思うのですが・・・

遺産として残った、少しばかりの貯金と生命保険は、受け取るそうです。
都会のお墓は、そんなはした金では買えないくらい高いのかなぁ…
そばにおいておきたいと思えば、都会だからいろんな方法があると思うのになぁ…



で、こちらの地方新聞の記事↓


都会だけかと思っていたら、地元にも増えているらしい。

記事には、特に、男性の孤独死を取り上げて
「引取りを断る親族の言葉に、身内の情は感じられない。
  それどころか、突然の災難にみまわれた被害者のようですらある。」
と、いうような文が。

判る気もする。
しかし、実際、『引き取らない』と宣言される立場になると
割り切れない・悲しい・むなしい気持ちでいっぱいになる。

死んだ人が、家族にかけていた思いは、
その家族の胸に、届きもせず残りもしないとするならば
いったい、どこへ消えていくんだろう。

私の骨は、そんなことにならないように、散骨にしたいと思う、今日この頃です。
ペットブログランキング   人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふーーーむ。 (べにお)
2011-11-14 22:33:51
考えさせられる話でした。

えーと、つまりまんまるさんのbrotherは実家のお墓へ、奥さんと子供たちは別のお墓へ、ということですよね?
そうかー。結婚するとそういうことも考えないといかんのですねー。
なんだろ、私なんかは独身なので実家の名字のままですが、実家の墓に自分が入るのは心苦しいように思うのですよ。墓守もしていないので。だから、いつか自分の墓を買うか、散骨してもらうか、って感じです。
でもそれは縁を切るとかいうわけではなくて、ただ後の人に面倒をかけたくないな、ってだけでして。
お墓って、スペースの都合もありますからねー。実家のお墓は、父方のじいちゃん・父がすでに入っているので、ここにばあちゃん・母が入ったら、もう許容量いっぱいな気もするし(笑)。

まぁ、お嫁さんの意図はどうあれ、あんまり深読みして不快な思いをすることないですよ~。
単純に、生前は家族に尽くしてくれたから骨くらい田舎へお返ししよう、って気持ちかもしれませんし。
軽いコメントでごめんなさい(汗)。
返信する
そうですね~ (まんまる)
2011-11-14 22:48:40
べにおさま

ホント、考えすぎはよくないですね。
いけない。いけない。

自分の身内のことゆえ、気持ちが極端に振れたみたいな気もします。
「家族がいるのに…」スイッチが入っちゃったのね。

死んでしまえば皆、仏様。
仏様の幸せは、此岸にあるのではなく彼岸にあるわけですから
お骨がどうなろうと、故人はあまり気にしないかもしれません。

それこそ
「家族に迷惑かけるのもなんだから、実家の墓がいいなぁ~」
って、草葉の陰で言ってたりしてね。

あ、問題の墓は本家、つまり姉が建てたものなので
まんまるに口出しの権利はないのでございます。
姉と向こうの奥さんとの話し合いになりますです。
成り行きを見守るのも、はらはらします。
返信する
ご愁傷様です。。。 (たま)
2011-11-15 01:36:05
えぇぇぇぇ~、まんまる様、ご兄弟がお亡くなりに!?!?!お若いのに。えぇぇぇぇ。。。
しくしく。
本家はお姉様が継いだんですか。
お墓、やっぱり年配の人には大切な問題みたいですね。ま、それも子孫あってのモノだねなんですよ。私には子供はないので、夫の家も我々の代で終わるので、私も散骨を希望してます。
私の実家では弟が結婚してないので、やはり弟の代で終わりです。両親は、早々に自分達の骨の預け場所を作ってます。田舎にある実家代々の墓は、実家のいくばくかの土地と引き換えに、父の弟の子供(私のいとこ)が継ぐことになりました。両親ともに元気ですが、子孫がないのはしょうがないので、元気なうちに自分たちのやりたいように、親戚達にも立場が立つように、始末してもらって申し訳ないですが、正直助かります。
実際問題として、まんまる様のご兄弟の奥さんに、新規でお墓を用意するお金があるとは思えません。自分の経済状況を考えると…。東京?埼玉?首都圏で、新しくお墓を買うと、とんでもない出費です。義弟の祖母が亡くなってお墓を買いましたが、義弟の所は決してお金がない訳ないのに、近くで売ってるお墓がないのです。八王子の山の中の霊園をやっと見つけて。義弟の家は早稲田。墓参りに電車で片道2時間以上かかります。お墓さえなければ全く無縁の場所です。かと言って、コインロッカー式ではどうか?ちょっと流行ってますが(^^;)
大切な夫、しかも子供たちの父親です。できれば近くにお墓があるのがベストですが、それがかなわないなら、せめて故郷に。。。というのは、案外夫のために本気で考えたことか、とも思う。
私も夫が先に逝けば、夫の両親(じゃねぇ母親だわ)のお墓でいいんじゃないか?と思うんですが。私と一緒の必要はないしな。ってか夫の家のお墓は夫が継ぐものだから、まんまる様のご兄弟とは話が違いますね、すみません。
首都圏にお墓があってもめったに墓参りができないのです。
不思議と。。。故郷だけは、いつまでも変わらないような気がするんです。そんなはずはないんですがね~。そして引退したら田舎に帰ろうとか、虫のいいこと考えてる知人も結構いますよ(ーー;)
ま、お姉様の考え次第。嫁さんの持って行き方次第。
まんまる様は、どうぞ気を安らかにして、お子さんを可愛がって育てて、楽しく着物生活もしましょうね!
私はまんまる様と、縁あって、出会えて、嬉しいです。
長々と失礼しました。


返信する
どこも大変なのね・・・ (まんまる)
2011-11-15 06:58:18
たまさま

都会に行けば便利と思ったら、そうでもないのですね。
お墓参りに2時間…東北についてしまうがな…
姉に話しておきます。

こちらでも、葬儀にはえらくお金がかかります。
ご祝儀相場というか、不祝儀相場というか…
「きちんとしなければ」と、思う人ほど
引き取りはためらうかもしれませんね。
故人との生前の関係もあるかもしれませんが。


まんまるの婚家にももちろんお墓があって
車で1時間半ほどかかる場所です。
夫と私の代まではともかく、息子娘に引き継げとは
まんまるは言えないと思っています。
イマドキ、
子どもなんてどこに飛んでいくかわかりませんものね。
後が大変でないように、うちもしておかなきゃ…

たまさまも、べにおさまも、風さまもいて
まんまる、幸せですよ。
なんだか、震災以降、家族とか友達とか親戚とか
つながりのある人がいるっていいなぁ~と
しみじみ思います。
返信する