![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/b075252bfcd2ad34fae03e3810ded144.jpg)
ゴボウを作付した1.5haのうち9割がつぶれた農家のトンネルハウス(太田市世良田町、3月5日、太田市議会の現地調査で。撮影は水野)
●2014年4月23日/豪雪被害対策・農水省要望書/日本共産党群馬県委員会(PDF)(要望書と水野作成による交渉資料)
関東地方を襲った観測史上初とされる2月の豪雪による農業被害では、農業用ビニール・ガラスハウスや畜舎・倉庫・機械などに甚大な被害がもたらされました。(太田市の農業被害は55億円を超えるとされます=4月25日加筆)
この間の農家や農協など関係団体、日本共産党の国会・地方議員団の取り組みを受けて、ハウスや畜舎など農業用施設や農業用機械の被害では、国5割、県・市町村4割の復旧・再建補助事業が行われることになりました。
しかし、この補助事業には制約があり、被害農家からは、戸惑いや不安の声が寄せられています。
トンネルハウスは補助対象外
第1に、いわゆる「トンネルハウス」の被害では、そのポール(支柱)やビニールは「施設ではなく『単なる資材』」として、復旧・再建補助事業の対象外とされます。
営農継続が補助の条件
第2に、被害を受けた施設の復旧・再建や機械の購入では、10年間あるいは施設によっては10年間以上とされる耐用年数が満了する前に営農を中止した場合は、補助金を返還しなくてはなりません。
これでは、60代後半で後継者が決まっていない農家の場合は、この補助事業を使えないことになってしまいます。
リースは補助対象外
第3には、施設の復旧・再建や機械の購入でも、リースにより建設・使用している場合は、個人所有ではないとして補助対象外とされます。
農作物被害には補助なし
資材・人出不足で復旧は今秋以降
第4には、ハウス内の農作物の被害では、補助事業がないことも問題です。
施設を復旧・再建しようとしても、まず資材が不足し業者の人手不足もあり、実際に着工されるのは今年の秋以降とされるのが実情です。
施設が再建されても、それから作付を行うわけですから、実際に農家が収入を手にするのは数カ月も先になってしまいます。
半年以上も無収入の状態が続き、その間は借金で生活費をまかなわなくてはなりません。
群馬県と太田市が利息の全額を補給するJAによる無利子の資金(償還据置期間2年間)は種子・苗・肥料・農薬などの購入にあてる営農資金のみが対象で、生活資金は対象外とされます。(※その後、JAによる無利子の資金は営農資金だけでなく生活資金も対象とされることが4月24日、明らかにされました=4月25日加筆)
これでは、いまある借金の上にさらに重い借金を背負っての再スタートを余儀なくされることになってしまいます。
以上の問題を踏まえ、日本共産党群馬県委員会として次の9項目の要望書を本日、農水省に提出し交渉を行います。
2014年4月23日
農林水産大臣 林 芳正 様
日本共産党群馬県委員会
豪雪被害対策に関する要望書
1.農水省の「被災農業者向け経営体育成支援事業Q&A」では、農業用施設の復旧・再建補助事業について、「いわゆるトンネル(ハウス)は施設ではなく単なる資材であるから対象としていない」として、「トンネル」栽培用の資材は「消耗品」として対象外となっています。太田市のゴボウ栽培農家では、ポール代だけで200万円に及ぶ被害となっている例もあり、「トンネル」栽培用の施設も農業用施設として対象にすること。
2.助成対象者は「農業経営を継続する」することが要件になっています。各地の説明会で、営農を中断した場合の助成金の返還が大きな問題になっています。返還要件をなくすこと。
3.リース契約等によって建設した施設の復旧・再建も支援対象とすること。
4.農業施設以外(納屋など)に駐車していた農業用機械についても十分な助成を行うこと。
5.農畜産物被害に対する助成については、農業共済加入のいかんに関わらず、被害農家が生産再開への意欲を失わないよう十分な補償・補てんを行うこと。
6.施設の再建に必要な資材の増産体制を早急に確立すること。また、そのために必要な原料の供給や製造業者の経営基盤の強化を図ること。
7.資材の流通が公正かつ円滑に行われるようにすること。
8.農作物の生産・出荷までの生活支援策を講ずること。
9.今回の豪雪から農業者が経営を立て直し、意欲をもって営農を継続することを阻害するTPP交渉から速やかに撤退すること。
以上
[太田市] ブログ村キーワード
全労連・労働相談ホットライン
無料法律・生活相談会
渋沢ゆきこ市議のブログ
たなはしせつ子 党群馬くらし・雇用対策委員長のブログ
渋沢哲男 党 群馬3区 国政対策責任者のブログ
あなたもやってみませんか? にほんブログ村 ←ランキング参加中です。ぜひクリックをお願いします!