南の島

メキシコ湾の島に住んでいます。長女が2024年夏から高校生になります。こちらでは9年生です。

プレジデントデイ、垣根の修理、バラの植え付け

2010年02月15日 | 家と庭
良く晴れた日で計画通り垣根取り付けた。使おうと思っていた支柱は他の支柱よりも60cmくらい長かったので穴を60cm掘らなくてはいけなかった。時間はかかったけれどできた。掘っていくと普通の土、粘土、砂、粘土、砂と層になっていた。その支柱の上に横木の一番長いのを渡して釘で止めて、それに人が通り抜けできない幅で立て板を取り付けた。立て板は腐っていて、長さの足りないものが多かった。



それからまた穴を掘ってシーダーエルムを北の端に植えて、バラを植えていった。北側から、America、Double delight、Nearly wild、Joseph's coat。Nearly wildはうちで挿し木にして3年になるもの。

America

Double delight

Nearly wild

Joseph's coat

アイスクリームを食べてから泳ぎに行ってジャグジーとサウナでゆっくりした。
コメント (1)

垣根の修理、バラ

2010年02月14日 | 家と庭
10時からヨガ。12時からミサ。

垣根用にバラの苗を買った。病気になりにくい、香りが良い、四季咲き、花が多い、暑さに強いというのを確認した。つるばらは2年目の枝に花が咲くのでつるバラだけでは今年花がなくて寂しいと思って、Double delightも追加した。

Double delight。これは始めはクリーム色で日光に当たると赤くなる。


Cl. America。これはピンクコーラル色。


Cl. Joseph's coat。始めは黄色で、咲くとオレンジになる。


倒れていた垣根の板をはずしてつるバラが巻きつけるようにしよう計画中。以前に支柱があった部分には元の支柱の根っこがセメントの中にまだあって取り除けなかった。少し場所をずらして残ったものらしい支柱と同じ太さの木を土に埋めてそれに横板を渡そうと思う。倒れていた垣根が重かったのでそれを動かすのに力一杯働いて、筋肉痛がひどい。3連分泳いでジャグジーとサウナで休んできた。
コメント (2)

椅子とテーブルの修理

2010年02月13日 | 家と庭
マルディグラで道が混雑しているので出かけずに家で働いた。今週サンドペーパーをかけてきれいにしていた椅子とテーブルを芝生にだして、ペンキ塗りをした。座る部分は洪水後に避難したときに見つけたお店で買って来ていた布を張った。ろうけつ染めのように見える。自慢したいくらいにきれいにできた。
コメント (5)

裏庭の春の始まり その2

2010年02月06日 | 家と庭
良く晴れた暖かい日だった。洗濯物を庭に干して草取りをした。ユキちゃんは生きているのだろうかと思って落ち葉をのけてみた。落ち葉のすぐ下にいてぐうと言った。生きていたのが確認できて良かった。気温に応じて冬眠場所を移動するということなので暖かくなって地表に出てきたのかもしれない。

カメ庭の野草。


北側に球根から出てきたらしい葉があった。去年植えて枯れたように見えていたすずらんの可能性がある。




先週行ったら郵便局が土曜日は午後2時で閉まっていて、自動販売機もなくなっていて切手が買えなかったので今日はお昼過ぎに出かけて買ってきた。その後ウォールマートに行ったらバラの苗が大量にあった。名前を控えてきたのでどれが良いか検討する予定。

ムクドリはやっぱりプールの湯気で暖を取っている。


夫はレセプト書き中。
コメント (2)

春の始まり、ユーティリティールーム

2010年01月30日 | 家と庭
海辺から採ってきて庭に挿し木にしたカランコエに似た植物にピンクの花が付いた。黄色のカランコエにも蕾が付いている。植木鉢で屋内に避難中のゼラニウムには葉が出てきて元気。プルメリアは赤2本に葉が出ていて、ピンクは完全に枯れたのかもしれない。





ユーティリティールームの片付けをした。洪水の後とりあえず棚に入れていたものや、電気製品の使用説明書入りの空き箱、夫が買ってきた10年以上前のコンピュータの使い方の本と認定医の試験問題集があった。



泳いだ後遅めに教会に着いたら一杯で席がなかった。後ろから見ると天井の装飾が際立つ。



コメント (2)

ディッシュウオッシャー

2010年01月28日 | 家と庭
ディッシュウオッシャーで洗うと毎回何か洗い直さないといけないので改善するように工夫してみた。使った後洗う直前まで水を貯めておいて、熱湯で洗った。今回はきれいに洗えていた。
コメント (2)

黒檀の花

2010年01月27日 | 家と庭
今朝見たら黒檀の花が一輪咲きかけていた。

2月1日締め切りのグラントはほぼ完成してPDFファイルにした。IRBの再提出フォームを書いて7部印刷した。

水泳5連分。

水耕栽培のパセリを始めて収穫してバジルと一緒に刻んで混ぜてポテトサラダに使った。
コメント (2)

モデムのスイッチ

2010年01月23日 | 家と庭
ホームデポに行って、この間買って合わなかったトイレットのシーリングを返して、コンセントに付けるスイッチとルートキラーの硫酸銅を買った。スイッチを探していたらこの間の叔父さんがやって来て、ハニー元気だったと聞いてから、スイッチのある場所を教えてくれた。今までモデムの電源を切るのにコンセントから一々抜いていたので、抜かなくて良いようにスイッチが欲しいと持っていた。

夕方ムクドリが集まっていた。

夫はずっと25日の講演の原稿作り。
コメント (2)

フィールドハウス

2010年01月22日 | 家と庭
大学のフィールドハウスに2月から入会した。平日は朝5時半から夜9時までで、週末は7時までヨガのクラスが月曜日と日曜日にある。今日早速泳いできた。他には一人しかいなくてほとんど貸切り状態だった。

12月に帰国する前日に電話の発信音が聞こえなくなっているのに気が付いて、いろいろ試してうまくいかなかったのが、なぜか今日試したら使えるようになっていた。昨日モデムも使えなくなって外の電話の箱を開けて繋ぎ直したのが良かったらしい。ATTに電話したらコントロールパネルからワイヤレスを確認するように言われたけれど、モデムが使えなくなっていたのにコンピューターの設定が問題だった訳がない。
コメント (2)

枯れたハイビスカス

2010年01月16日 | 家と庭
先週の寒波で垣根のハイビスカスが枯れた。例年冬でも花が咲いていたのに。家の中に入れていたプルメリアも5本中2本は枯れたように見える。

昨日から咳が続いて吸入を始めた。
コメント (2)

砥部焼き

2010年01月10日 | 家と庭
昨年夫が買って来てくれた砥部焼きを思い付いて果物入れにすることにした。久しぶりに見ると清楚な感じの良いお皿だった。

コメント

晴れた一日、フラーッパー

2010年01月08日 | 家と庭
午後見たらまだ屋外の水が凍ったままだった。

去年から水漏れが続いていたトイレの水タンクのフラッパーを代えた。完全に止まって便利になった。

風邪対策に買ってきた鶏の丸焼きとブルーベルアイスクリームとネーブル3個を食べた。鶏はレモンペッパー風味で美味しかった。

コメント

寒冷対策2日目

2010年01月07日 | 家と庭
お昼ご飯に家に帰って水道管を点検した。昨日断熱材で覆ったの以外に、もう一つ水道管を見つけた。これは昨年水漏れした時にプラマーがエアコンの配水管に繋いで家を水浸しにた時のもの。プラマーがその時に断熱材の黒いスポンジを剥がして捨てていたのでむき出しになっていた。下の方は水に浸かっていたので、梱包用のプチプチで覆った。子宝草とリュウゼツランも屋内に入れた。今晩は夜中3時ごろの最低気温になるころに食器洗い機が働くようにセットしておくつもり。水が動けば凍らないのではないかと思う。
コメント

ハーブ、論文、寒冷対策

2010年01月06日 | 家と庭
昨夜は仕事が2時前までかかって、それからメラトニンを飲んで寝た。

耳鼻科の先生から預かってもらったハーブの水耕栽培セットを返してもらった。バジルはますます元気で、週2回は収穫しないといけなかったと言われた。パセリも大きくなっていて、ニラも生えていた。煮豆と煮物もいただいた。

昨年通った論文のゲラが送られてきて、8日の午後3時が締め切りなので添削してレスポンスを書いてコオーサーに送った。

夜帰宅して、南側の水道管を断熱材で覆ってビニール袋をかぶせてテープで止めた。小さい子宝層とアロエとシーダーエルムを家の中に入れた。



亀の冬眠場所


断熱材で覆った水道

コメント

ハーブを渡す、サンフラワー

2009年11月28日 | 家と庭
日本に1ヶ月いる間のハーブの世話を耳鼻科の先生にお願いした。サンフラワーでランチをしてから駐車場で渡した。帰り道にたくさん花が咲いていた。プルメリアの2mくらいの木が2本あって、1本には花も咲いていた。

病院の入り口のバラ。


病院の通路。


帰り道の花。


コメント