ナマケモノ日記

ミシガンでの生活あれこれ

チューリップ祭

2011年05月19日 | おでかけ
先々週の日曜日、
ここから片道2時間ちょっとのHollandという街に行ってきました。


チューリップ・フェスティバルについて小耳に挟んだ程度であまりよく調べず
行ってしまいましたが、街のど真ん中でやっていて駐車スペースがなかなか
見つけられずウロウロ。街のはずれに臨時駐車場を見つけようやく駐車。

街を歩いていると、まさにそこはオランダ~☆
アチコチで民族衣装をまとった人々をみかけます。
イベント会場のひとつ街の真ん中にある公園では子供たちが
民族童謡とダンスを披露していました。かわいい~~♪
感動したのは、木彫りの靴!!実際に履いてるの初めて見た~(@@)


お祭りといえば出店!
エレファント・イアー(象の耳)に初挑戦☆ でかっ!そして油っこいっす(^^;


チューリップは街のアチコチに咲いているもののフェスティバル自体は
あまり見どころがなく・・(最終日のパレードが見どころなのかな?)
すぐ近くのウィンドミル・アイランド(大人$7.5)へ移動。
ここはお勧めです。写真スポットとしては最高!
Windmill Island Gardens










もっとスカっと晴れてたらよかったのになぁ。
 ↓ポチリとお願いします。

 人気ブログランキングへ


チパワ・ネイチャー・センター

2011年05月19日 | おでかけ

先日、アーデンママに誘ってもらってチパワ・ネイチャーセンターの
ストーリーアワーというイベントに行ってきました。
このセンターは街のはずれにあって車で10分くらいで行けちゃう
自然豊かな公園です。自然にふれられるイベントが年代別に用意されていて
ストーリーアワーはプリスクーラー(日本でいう幼稚園児)向けのイベント。
しかもタダです!!

テーマは『鳥の巣』。小さな教室で鳥のハクセイを見せてもらったり
いろいろな種類の鳥の巣を実際に触ってみたり、鳥についての絵本を
読んでもらったり・・。


そして、短い工作タイム。
ネットや糸くずなどを使って鳥の巣を作りました。


お待ちかねのお外タイム!!
張りきってアーデンと手をつないで歩くダイチ


カラフルなプラスチック卵を一つずつもらって、卵のための安全な巣を作ります。
いい場所見つけたみたい。アーデンと一緒に卵を隠してます(^^


終了後、ビジターセンターの中をいろいろと探検。
子供が喜びそうなお部屋もあります☆


ここは、ESLのフィールドトリップで1回きてたので2回目ですが
ビジターセンターが去年の11月にオープンしたばかりとは知りませんでした。
ビジターセンターのロビーからは間近に流れる川が眺められたり、展示室の奥では
野生の動物を窓越しに観察したりできます。前回は、ショートトレイル(散歩コース)を
楽しみました。今度は子供たちとショートトレイルを楽しみたいな~♪

おとうと組の後ろ姿がかわいい
と思った方はポチっ↓とお願いします(笑

 人気ブログランキングへ


ポットラック

2011年05月17日 | イベント

5月2日(月)

ESL(英語クラス)でポットラックがありました。
ポットラック(POTLUCK)は持ち寄りパーティのこと。

自分の国の料理を作ってくるように!って言われて
散々悩んだ結果・・・おにぎりと玉子焼きにしました!!

子供も自分も大好きだし、日本人のお弁当の基本ですから(^^
まぁ料理とは呼べないかもだけど。

各国からのお料理もうまそう~!


そしてデザートコーナーの充実していること♪


ダイハヤは台湾のリンちゃんのカステラと、ヒロコさんのプリン
それとフルーツをたくさんおかわりしてました。

私もコーヒーのおかわりをいただいて、デザート堪能しました。
ん~!YUMMY☆

人気ブログランキングへ


運転免許-筆記

2011年05月17日 | カルチャー

現地免許を取得すべく、免許試験受けてきました!

出国前に国際免許をもらってきたのですが有効期限1年。
こちらでは生活するうえで車は必須。
(日本でも私の住んでいたエリアでは同じく車必須でしたが)
ここでは路線バスも電車もないので 免許が切れたら大変です。

こっちでの生活をサポートしてくれているコーディネーターが
車で迎えに来てくれて いざ免許センターへ
必要書類は
1)運転免許試験の申込書
2)社会保障番号カード
  ※私はH-4VISAなので社会保障番号が給付されないので
   「給付されないよ」ってことが証明できる書類
3)住所を証明する書類2通
  ※私宛の公共料金請求書はないので、宛名つきの2番の書類と
   賃貸契約書(住所&自分のサインが記載されている)
4)日本の免許証とその翻訳
5)パスポート

ところが 2番の書類の有効期限が切れてると言われ、急きょ
ソーシャルセキュリティ・オフィスへ行くことに(TT)
4月まではソーシャルセキュリティーのオフィサーが毎週火曜日に
ミッドランドへ出張してきてくれてたのですが、予算の関係で
なくなってしまったそうで、高速を飛ばして20分ちょっとの
ベイシティまで、コーディネーターがぶっ飛ばしてくれました。

無事 書類をゲットして、再び免許センターへ。

「日本語」での受験を希望して、いよいよ筆記試験。
 ※試験はセンターのロビー(銀行のロビーみたいな雰囲気)で
  イスにちっちゃいテーブルがくっついてるやつで受けます。 

 ⇒⇒結果は6問間違えたものの 『合格!!!』

こんなに苦労して落ちたらどうしよう・・と心配でしたが
ギリ合格です(^^; ふぅ~。

ちなみに、申請書に『目の色』を記載する欄があります。
なんて書けばいいのかわからず空欄で提出すると
「茶色がいい?黒がいい?」と聴かれ、迷わず「黒」を選択。
(旦那はオフィサーが目をみて茶色にチェックしたそうです)

それにしても・・・(ここからは不満)

30時間の練習が必要だとか、その時は現地免許保有者が
横に乗っていなければいけないとか、旦那の時はそんなこと
言われなかったらしいんだけど・・。聴いてなかっただけかも?
今まで散々公道を走り回っていたのになんで今更?
とコーディネータに尋ねると
「え?インターナショナルライセンス持ってるんだっけ?」だって。
頼むよ~。。もう30時間以上余裕で走ってるよっ!

人気ブログランキングへ

英語のクラス

2011年05月15日 | 英語

4月から英語のクラスに通ってました。
ESLといって、アメリカ政府がお金を出してくれて
ただで英語を教えてくれるという有難い教室です。

しかも、託児所(無料)つきなのでダイハヤを預けて
勉強できるわけです。気分は学生です(^^)

とはいえ、知らない人に預けられてハヤトは大泣き
ダイチは朝 「ママの学校行かな~い」 とぐずるし
慣れるまで大変でした。

で、慣れたと思ったら夏休み。
5月~9月までESLはお休みです。

ESLではフィールドトリップ(遠足)で
チパワ・ネイチャーセンター に出かけたり
アーデン・B・ダウ・ホーム&スタジオ を見学したり
たった1ヶ月の間にイベント満載でした♪

隣の席に座った韓国人の女性と自己紹介をしていたら
「有○台に住んでたことがある」って言うからびっくり~~(@_@)
私も同時期に住んでましたっ!
当時、私は働いていて社宅でお見受けしたことがなかったけど・・
「ここで会ったが10年目!」こんなことってあるんですね~。

ESLのHP探してたら、英語の勉強によさそうなページ見つけました。
ESL Podcast Blog
そのページを紹介している記事
英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ
↑↑楽して・空き時間で・タダで英語を勉強したい!って人は必見!!

人気ブログランキングへ