カナダにいらっしゃい!

カナダ留学・クリティカルシンキング専門家。Canadian Prairie/EcoCabin在住。 

カナダ大平原キャビンでのPrivate Session

2024-02-23 04:35:52 | クリティカルシンキング

カナダクラブのみなさんへ

 

見渡す限りの地平線、果てしなく続く空、満天の星が降るアルバータ大平原のこのキャビンで

カナダクラブ生それぞれが持つユニークな能力を前に前に押し出すための個人セッションのお知らせです。

(2年連続で実施した夏のStoryTelling Campは、今年はRobertと私自身のスケジュールの都合によりお休みを決定しました。)

個々の生徒がみんな持つ独特で有望な才能をいかに効果的に伸ばすヘルプをするかを第一義目的としたカナダクラブ。

すべてのカリキュラムはサインエンスに基づき、個々にベストな指導方法を常にチェックしながら指導するカナダクラブ。

カナダの教育の核であるCritical Thinking思考法を育てる指導。

 

そんな通常の指導から何歩も踏み出し、ここアルバータ大平原の圧倒される自然の中のキャビンを舞台に、更に深く生徒の潜在能力を掘り起こし、最大に効果的な学びの助走を提供すること。

これが、カナダ大平原Private Sessionの目的です。

 

StoryTelling Campでも、主催者の私達が感動したこと

日本からは想像を絶するアルバータ大平原の自然の中で過ごすことで、今まで眠っていた脳の部分が目覚め、あっと驚く潜在力が急激に現れて来ました。

類稀なCreativityが現れた生徒、Storyを書く才能がまるで扉を開け放すように踊り出た生徒、自然への造詣を生まれて初めて感じた生徒、自分の存在を深く理解出来るIntrapersonal Intelligenceの片鱗が見事に現れた生徒、未来に向けて自分がどう進めばいいのかの入口にたどり着いた生徒、などなど。

それぞれの生徒の持つ実に様々な能力が、大平原の風に乗り、まるで踊りだすような光景でした。

 

そんな凄い脳の変化を、今度は個人的にヘルプしたいと企画したセッションです。 

内容は、誰がやって来るか、それまでのカナダクラブで伸びた能力、困っていた

ところなどを反映し、個人の生徒に合わせたカリキュラムを作成します。

 

参考までに雛形としての簡単な内容を紹介します。

_______________________ 

Private Session 2024 (duration: one week) 

 

Purpose:(目的概要)

Gain a stronger comprehension of English 

* through story reading & short writings

 

Adopt the scientific method 

(Scientific Methodsとは論理的・科学的に答えに近づくプロセスで、カナダでは小学校から訓練が始まります。高校レベルでは大学進学する生徒たちはこれを日常使い様々な問題解決を行います。これが出来る生徒がCritical ThinkingをSystematicに理解し始めます。)

* by observations and discussions of visits to famous nature sites 

* through logical reasoning

(自然の中で観察し、それを多角的に考える訓練。それには論理的思考法を使います。)

 

Instill a sense of scientific method when using English

* through observation, recording and hypothesizing

(英語を使う時ー書く・話すー時には常にこのScientific methodを使うことを徹底します。観察から仮説をたてるプロセスを訓練。)

 

Student Specific:

--------------------- 

This Article is Exclusive to Subscribers.

ここからはCanada News for Youメンバー限定記事となります。

……. 詳細は”Canada News for You”subscription”から…….  

お問い合わせは直接Machiko Osawaまで。

もうすぐ生徒がやって来ます!

ワクワクです。

 

カナダ大平原にいらっしゃい!

____________________

Canada News for You (留学に必須の最新カナダ情報)

カナダからのオンライン講座 Canada Club

「カナダ高校留学実態総集編」eBook

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 


Learning should be fun. 私の新たな挑戦

2023-11-09 09:23:20 | クリティカルシンキング

今日はご報告です。

カナダから直接オンラインにて優秀な日本の生徒たちを指導しています。

カナダクラブと名付けて。

私自身が”Learning is fun!”を具現しながら、「学ぶ」ことがいかに素晴らしいかを伝えようとしています。

そんな私もまた「学び」への挑戦を始めましたので、カナダクラブのみなさんにご報告した内容を簡単に。

 

Dear カナダクラブ

 

私、Machiko Osawaは近い将来Law SchoolにてJuris Doctorの資格を取得するための本格準備に入ったことを報告させていただきます。

 

カナダクラブやUX Englishの指導の核にある私の人生の目的は「学ぶこと」です。

生徒たちにも”Learning is fun!”を知ってもらいたいと、色々工夫を凝らし、個性的な能力を伸ばすヘルプをして来ました。

 

私自身の学びの歴史は長いです。

日本の大学で言語学の学位取得後、TIME誌での仕事を経たあとCritical Thinkingで日本の子供を導いて来ました。

その後「なぜ個々の生徒の学び方がここまで違うか」を科学的に追求したいと、カナダの大学に復帰し完全な脳科学を基にしたPsychologyを学び、「答え」にたどり着きました。

そこから、またまたもっと脳に興味を持ち、IT進化の恩恵を受けけ、Harvard Universityが力を入れるOnline部門からFundamentals of Neuroscienceを受講、Certificateを取得しました。

 

私の指導は、それら学んだ『個々の脳の学び』を基にしたものです。

 

今度は、長年の私自身の興味のLawを極めたいと踏み出しました。

Juris Doctorまでどう進めるか、まずはスタート。

脳科学でさすがのレベルに感激したHarvardから、正に名前も”Law”というコースに潜り込み開始したところです。

 

さぁ、教えている生徒たちと同じ所に立ちました。

学ぶことがいかに面白く、人生を豊かにしてくれるかを生徒と一緒に味わいながら進んで行きたいと思っています。

  

大澤眞知子


The Best Part about School: カナダの教育を覗いてみましょう

2023-06-23 08:35:06 | クリティカルシンキング

PodCast[今の日本で子育てする勇気あるあなたに]で、日本の教育環境の異常さを話しました。

私は子育てはとっくの昔に終わっている身ですが、長い長い間日本の子供たちの教育にたずさわり余りに変わらない化石のような日本の教育を叩き潰したい思いでずっと頑張っています。

日本が変わらないのであれば、そんなのは当てにせず、Critical Thinkingとそれぞれの子供の個性あふれる自由な発想を重んじるカナダの教育をまねた独自の方法で、大切な子供を守るしかない。

そんな思いにかられ、カナダからまず始めたのが「カナダクラブ」そして”Ux English"、StoryTelling Camp, 大学生の個人セッションなどなど。

そこに突風のように登場させようとしているのが、「カナダ式教育を日本の子供たちに」(仮題)

未来ある大切な頭脳を受験や塾や暗記や、何十年も同じ教え方しかしない学校に潰されたくないとの思いです。

カナダから手を差し伸べる方法が絶対あるはず、そんな思いです。

--------------------------------------------------

今日は、WriterでもあるRobert McMillanに、カナダの小学校では一体どんなことが起こっているのか。
クリティカルシンキングで考え、ストーリーを読むとは一体どんな指導をしているのか。
子供たちは、そんな授業をどう楽しんでいるのか。
機会的な宿題、塾に追い回され自分の時間さえない日本の子供たちと比較してお読み下さい。

教師の資質、生徒のためにどんな工夫をしているのか、生徒の自由なアイディアを引き出すためにどんなことを仕掛けているのか、脳が発達するために必須のStoryTellingではどんなスキルを使っているのか、まるで目の前に広がるように描かれています。

カナダクラブが開催するStoryTellingキャンプでやろうとしていること、普段のカナダクラブでの指導法など、すべてこのようなカナダの教室からヒントを得たものです。

丸暗記教育では脳は育ちません。脳の高等な学習部位を使うことはないからです。
Storyを読み、語ること、これが人間の脳を最大に育てる基本です。 


「カナダの教育を覗いてみましょう」シリーズ最初は、このストーリーから。

 

The Best Part about School

 by Robert McMillan

 

Before the sun has shown its face, its amber light spills out of the horizon and over the rolling green fields into the corners of this small prairie town. It flows into Liam’s bedroom window right through his closed eyelids, waking him. Groggy, Liam hopes it is Saturday but remembers it’s Tuesday and sighs. He pops out of bed anyway and runs a brush through his frizzy blonde hair because his mother tells him to. Five days a week Liam walks four blocks to the only school in town, a lively community of children from kindergarten to grade 12 in one building surrounded by fields as far the eye can see; frozen white and wind blasted in winter; bursting with bright yellow canola flowers in summer; and presently the pleasing green of late spring.

 

For Liam, as for many Canadian children, recess is the best part of school. Recess means pure, uninhibited play. In winter, he and his schoolmates throw themselves at King of the Mountain, Fox and Geese, and other games that involve running and wrestling in a soft cushion of powdery snow. When the bell rings, they reluctantly stream back to school, pry off their winter boots, and pop them on the highest shelf of the boot rack they can reach. Back in their warm classrooms the frozen snow on their pants begins to melt, causing a collective itch that sends the children into temporary bouts of scratching. Their pants always seem to dry in time for the next recess.

 

On snowless days Liam joins a ball game at recess – soccer, dodgeball, basketball – or just wanders out to the school perimeter where the grass grows higher along the fence line. He finds a stick and rustles the grass to see what bugs will pop out – grasshoppers, ladybugs, crickets, colourful insects that he does not yet know the name of. Once he saw a mouse scurry out of the tall grass, and it startled him, but he didn’t know why it should. After all, Liam must have been a hundred times bigger than the mouse.

 

Now when the bell rings Liam is less reluctant to go back inside. He has something to look forward to, thanks to Mr. A., his language arts teacher.

 

Mr. A. is not Mr. A.’s real name. It is the short version that students came to call him, and Mr. A. is fine with that. He rather prefers it. Mr. A. contemplated dropping the “Mr.” altogether and using his nickname “Mo” as other young teachers had done. The monikers “Mr.”, “Mrs.”, "Miss”, and" Ms.” belong to a different generation, they argue. But in the end, Mr. A. was reluctant. He knew he wasn’t much of a disciplinarian, and there were kids who would see a nickname as a gesture of equality, and smelling weakness, could try to take over the classroom. By keeping the “Mr.” in his name, he had a better chance of retaining control, he felt. He has no idea whether or not this tactic works.

 

So when Liam discovers a mass of elongated black bugs with bright orange highlights clinging to the residual warmth on the side of the school just as the bell rings, he is vexed because he wants to watch them but remembers he is going to Mr. A’s class to read a story about a girl who learned how to communicate with her cat. Mostly loose with time, Liam makes sure he isn’t late.

 

“Emma, you see, had a very keen ear,” Mr. A. reads from Emma and Charles IV to the freshly-seated class of students, some picking recess grass from their socks. His technique of reading slowly and emphasizing keywords (“a very keen ear”), has a dramatic effect that mesmerizes the children.

 

“And according to her own grandmother,” Mr. A. continues, wandering the aisles between desks as he reads, “Emma had an incurable case of curiosity.”

 

Mr. A. never sits and reads. He walks around the students. In his first year of teaching he learned that his physical proximity keeps students focused and minimizes the shenanigans that certain children will pull when a teacher’s eyes are diverted toward a book.

 

“And when she fed her kitty cat Charles IV a can of tuna,” Mr. A. says, putting the book down on Liam’s desk, cracking open an imaginary can of cat food and calling out “Charles!”, which makes Liam and the others laugh, “she was certain he gave a different cry than yesterday when she fed him chicken.” Here Mr. A’s eyes grow wide in wonder, emulating Emma’s surprise.

 

“‘Why, he seems more animated!” Mr. A. says in a higher voice meant to be Emma’s. His students love this, how he uses a different voice for each character of the story.

 

Next Mr. A. assumes the rough, low-pitched voice of Emma’s bothersome older brother Brian who walks into her room and mocks her: “Why, he seems more aminated! HA!” said Brian, mispronouncing the word ‘animated’.

 

Mr. A. continues to the end of the chapter, where Emma dislodges Brian from her room, gives Charles IV a can of chicken (for which she will get in trouble – “Two cans for one meal?!”) and confirms that Charles IV does cry more enthusiastically for tuna.

 

Then, for the remainder of the class, Mr. A. opens up a conversation: do animals speak? The children have ideas.

 

“Sure they speak,” says Liam’s friend Tyler. “My dog always drops his ball right at my feet and says ‘Woof!’ He’s trying to say, “Throw me the ball!”

 

“But is this a unique ‘Woof’, Tyler?” asks Mr. A. “I mean, is it different from his usual ‘Woof’?

 

“I think so. It sounds different,” answers Tyler.

 

And here the class erupts into a chorus of animal cries – Olivia, usually quiet, mimics the call of her cat when she wants a lap (and then blushes); the farm boy Neal offers the plaintive cry of a mother cow separated from her calf; and anyone with a dog provides a cacophony of “ruff”, “woof woof”, and “yip yip yip” without raising hands or being asked. This brings sweat to Mr. A’s brow since he doesn’t really know how to stop it or even if he should.

 

At the end of the class, Mr. A. gives homework, but the students don’t see it as that. They see that Mr. A has a problem they can help solve: can animals speak? They have a choice: interact with your pet in a variety of situations. Record what you do and your pet’s vocal reaction. Or, write a continuation of the story in a page or two.

 

On his way home, Liam walks right past the elongated, black and orange bugs still clinging to the side of the school. His mind is busy picturing Emma’s next language experiment with Charles the IV, and he can’t wait to see what Mr. A. will think of his idea. 

---------------------------------------------------------------------------------------------

 学校の最高なところ

(翻訳 大澤眞知子)

地平線から太陽が顔をのぞかせる前、緩やかに起伏する緑の平原が琥珀色の光に包まれる。まるで地平線から光がこぼれるように。カナダ大平原にある小さな町の隅々まで届く朝の光。その光はリアムの部屋の窓にも流れ込み、閉じたまぶたを照らし、リアムを起こす。寝ぼけ眼のリアムは、今日が土曜日だったらいいのに〜と願い、いや今日は火曜日だったとため息をつく。ま、仕方ないなとベッドから飛びおり、金髪の縮れっ毛にブラシをあてる。お母さんがそうしなさいと言うから。1週間のうち5日間、リアムは住宅の並ぶ道を4ブロック歩き、町にたった1つある学校に行く。元気な子供たちの声が響く学校には幼稚園からGrade12までの生徒が集まり、その周りは見渡す限りの大平原;凍てつき突風の吹く冬、燃えるような明るい黄色のカノーラ畑に包まれる夏、そして今、心地よい緑が広がる晩春。

 

リアムにとって、いやカナダの子供たちにとっては、休み時間は学校で最高の時間。休み時間とは、自分の思うまま、したい放題の遊びを意味する。冬には、King of the Mountain(山の王様)やFox and Geese(きつねと雁)に夢中になり、パウダーのようにふわふわの雪のクッションに倒れ込み、レスリングをする。ベルがなると、しぶしぶだけど、みんな学校の中にざざ〜っと戻り、冬のブーツをぎゅうぎゅう脱ぎ、届く限り一番高い棚にブーツをポンとおく。ほかほかと温かい教室に戻ると、ズボンに張り付いた凍った雪が溶け始める。子供たちはしばらく痒い痒い発作が起きたように、みんなボリボリと掻き続ける。

 

雪のない日のリアムの休み時間の楽しみは球技 – サッカー、ドッジボール、バスケットボール – または塀を越えるくらい高くなった草をかきわけ、学校の周囲をただウロウロ歩き回る。棒切れをみつけると草をかさかさし、どんな虫が飛び出すかを見る – ばった、てんとう虫、こおろぎ、リアムがまだ名前も知らないきれいな色の昆虫。一度、高い草の中からねずみが慌ててちょこちょこ出ていくのを見た時には仰天した。でも、なんで自分が驚かないといけないのか考えた。だって、リアムの方がそのねずみより百倍でかいに違いないのに。

 

今は、始業のベルが鳴っても、前みたいに教室に戻るのが嫌ではなくなった。楽しみなことが出来たから。Mr. A(A先生)のLanguage Artsのクラス。

 

Mr. AはA先生の本当の名前ではない。それは生徒がA先生を呼ぶ時に使っている短縮バージョン。そしてMr. Aはそれを全く気にしていない。むしろ、その呼び名を気にいっている。Mr. Aは”Mr."も取ってしまい、自分のニックネームである”Mo"を使おうかと考えた。他の若い先生たちもそんなようなことをしていたから。“Mr.”、“Mrs.”、 "Miss”や" Ms”などの呼び名は前の世代が使う古臭いものと、若い先生たちは考えている。でも、結局、Mr. A.は”Mr."を使わないことに少々気乗りしなかった。自分は厳格なしつけを好む教師ではないし、ニックネームを使うと教師を友だち扱いしてもいいと勘違いしている生徒もいて、そんな生徒は教師の弱さを感じるやすぐに教室を乗っ取ろうとする。”Mr."を残すことで、教師としてのコントロールは自分の手に残るチャンスが高いと感じた。この戦術がうまくいくかどうかは全くわからなかったけど。

 

だから、始業のベルを聞いたリアムは悩んだ。細長く、明るいオレンジ色の光彩を持つ虫の群れが、太陽の暖かさの残る学校の壁にべたっとしがみついているのに見とれていたから。虫も見ていたいし、でもMr. A.のクラスでストーリーを読むことになっていることも思い出した。猫と話が出来るようになった女の子のストーリーを読むんだった。時間に遅れることの多いリアムでも、Mr. A.のクラスには遅れたくなかった。

 

「エンマはとても敏感な耳を持っていました。覚えてるかな?」Mr. A. は、楽しみで目を輝かせ席に座った生徒たちに『エンマとチャールズ4世』のストーリーを読み聞かせていた。休み時間の名残の草をソックスから払い落としている子もいる中で。Mr. A.はそのStory Tellingテクニックで子供たちを強烈に魅了して行った。

 

「それから、エンマのおばあちゃんの話によると、」Mr. A.は続けた。生徒の机の間を歩き回り、読み続けた。「エンマは、大きな大きな止まることが出来ないな好奇心を持っていました。」

 

Mr. A.はストーリーを座って読むことはしなかった。教師1年目の経験から学んだこと。教師と生徒と物理的な距離が近いと、生徒が集中し、教師が本に目を落とした隙に悪ふざけをすることも最小限になるということを学んだ。

 

「そして、エンマが子猫のチャールズ4世にツナ缶を食べさせた時、」本をリアムの机の上におき、想像上のキャットフードをカチッと開け、「チャールズ!」と呼びかけながらMr. A.が朗読を続け、リアムや他の生徒たちの笑いを誘った。「エンマには自信がありました。チャールズにチキンを食べさせた昨日と比べて、今日のツナには違う声で反応したことに。」ストーリーのこの場面でも、Mr. A.の目は驚きで大きく見開き、生徒たちはまるでエンマがすぐそこで不思議がっているような気分になった。

 

「わぁ、チャールズは昨日より生き生きしてる!」Mr. A.はエンマの高い声色を使った。Mr. A.の生徒たちはこれが大好き。Mr. A.が、ストーリーに出てくるそれぞれの登場人物の声を色々変えて読んでくれることにはまっている。

 

次にMr. A.はエンマのお兄ちゃんブライアンの声音を使った。うざいお兄ちゃんブライアンはエンマの部屋に入ってきて、しわがれた低い声でからかった。「はぁ?チャールズが生き生きしてるって?!」と、「生き生きしてる」の発音もうまく出来ないくせに。

 

エンマがブライアンを部屋から追い出し、チャールズ4世にチキン缶を与えるところが今日のチャプターの終わり。そこまでMr. A.は朗読を続けた。(実はエンマは一度に2缶もチキンを食べさせたことでしかられるかも知れない。「一回に2缶も?!」と。)チャプターの最後は、エンマがチャールズ4世はツナ缶には熱烈な声で反応することを確信した場面だった。

 

そして、授業の残り時間にMr. A.は生徒に質問を始めた。「動物は会話するかな?」 子供たちはアイディアいっぱいの顔でその質問に飛びついた。

 

「絶対、話せるよ。」リアムの友達のタイラーが言った。「うちの犬はいつもお気に入りのボールを僕の足元に落としてこう言うよ!「ワン!」きっとこう言いたいんだよ、『ボール投げて!』って」

 

「でも、その『ワン!』は特別な『ワン』かな?」とMr. A. 「つまり、いつもの『ワン』とは違っていて、特別な意味があるということかな?」

 

「そうだと思う。違って聞こえるから。」タイラーが答えた。

 

そして、クラス中が動物の鳴き声でまるで噴火したようになった。普段はおとなしいオリビアは、猫が膝に乗りたい時や、ブラシかけてほしい時の声をまねた;農場の子のニールは子牛と引き離される時の母牛の悲しみに満ちた声を出した;犬を飼っているみんなは「う〜」「ワンワン」「キャンキャン」と不協和合唱を始めた。普通に自然におこった大合唱。さすがのMr. A.も、どうしたものかと眉毛のあたりが汗ばんだ。一体どうしたら止めることが出来るか、いや、そもそも止めるべきかどうか。

 

授業の終わりに、Mr. A.は宿題を出したけど、生徒たちはそれを宿題だとは思わなかった。Mr. A.の問題を生徒が助けて解決することだと思った:動物は会話出来る?を解決する。生徒には選択肢があった:ひとつは、色んな場面でペットと一緒に行動してみること。何をしたか、そしてペットの声での反応を記録する。ふたつ目は、エンマのストーリーの続きを1、2頁で書くこと。

 

学校からの帰り道、リアムはまだ校舎の壁に張り付いている細長くて黒くてしかもオレンジ色の虫のすぐ側を歩いた。でも、リアムはそれどころではなく、エンマがチャールズ4世に次に試す実験を思い描いて歩いていた。自分のアイディアをMr. A.がどう思うかを聞くのが待ちきれない思いだった。

-----------------------------------------------------------------------------------------

Feedbackなど聞かせていただけると嬉しく思います。

さぁ、こんな教育を試してみたいですか?

Join us, 「カナダ式教育を日本の子供たちに」

そして、脳の準備が出来たら

 

カナダにいらっしゃい!

___________

StoryTelling Camp in Canada 2023

「カナダ大学留学への特訓方法」eBook 

カナダからのオンライン講座  Canada Club

「カナダ高校留学実態総集編」eBook 

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English 

わかりやすいクリティカルシンキング講座

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 


Microsoftも熱く勧める - Story を語れることの大切さ

2023-03-09 10:41:46 | クリティカルシンキング

StoryTelling Camp Canada 2023

2022に続き、少人数精鋭、ぎっしり未来のつまったサマーキャンプを、カナダ・アルバータ大平原で実施します。

仮申込が11月から始まり、3月に入った今は正式申込みプロセスに移ったところです。

参加条件により、ここからの申込みは残念ながら難しいですが、StoryTellingが今の時代にいかに重要であるかをご紹介。 

「おぉ!」と思った方は、また来年、キャンプでお会いしましょう!

MicrosoftがStoryTellingの重要性を強調しているサイトからの引用

StoryTelling Campについてこんな質問をいただきます。

「一体何をするんですか? Storyって、何を学ぶんですか?」と。

いっぱい色んな方法で説明しますが、今日は、世界を引っ張る企業のひとつMicrosoftの語りから。

 

なぜStoryTelling Skillが私たちが生きる上のすべてにおいて必要かを述べた部分を引用しサマリーしました。

これからの世界に生きる生徒たちにすべて通じますので、見逃さないようじっくりお読み下さい。

 

Microsoftが強調している「StoryTellingSkillの大切さ」

みなさんの脳にズシンと届くはず。

・Why Story Telling? 

Throughout the history of humanity, there has been one simple truth: We are the stories we tell. 

人類の歴史を振り返ると、たったひとつの素朴な真実が浮かび上がります:私達人間は、私達自身が語るストーリーそのもの ということ。


洞窟の壁画、焚き火の周りで口述する語り部、スマホでストリーミングするスーパーボウル、ドラマチックに語られる物語、それらのStoryTellingは、人類が自分の存在を知るための需要な核となって来ました。それぞれの人生を生きる私達が、どんな決断をするのか、どんな生き方をするのかの真髄を占めてきたのが、Storyを語るということです。 


ストーリーには知性、感情、そして5感に代表される知覚が必須です。それらを駆使することで、記憶は長く脳に留まり、データの真相や物事の詳細に近づきます。記憶は単なる暗記ではありません。ストーリの語りに魅惑されることなしでは、情報は脳の中で消化されることはありません。次に何が起こるかドキドキするストーリーを無視出来ず、ワクワクしながら進むこと。それが「生きる」ということだからです。 


現代のIT世界では、集中力持続時間がどんどん短くなり、ちっちゃな画面だけを眺めるだけの日々が、人類の脳からストーリーへの渇望を奪い取ったと考えがちですが、実は正反対。 驚くことに、スマホの画面からストーリーを読む人の多くは1200語以上の長いものを選ぶ傾向があるそうです。ストーリーに魅惑されるよう作られている人類の脳は、テクノロジーの変化によっても変わることはないという嬉しい驚きです。StoryTellingが私達の人生すべての場面においてどれだけ重要かに「はっ」する事実です。 

Stories connect us through shared experiences. 

ストーリーは、その中の経験を共有することで人々を結びつけてくれる。

ストーリーは、人と人とが分かり合うための最も影響力のある方法。 

ーーーーーーーーーーーーー

と、Microsoftは語ります。

私とパートナーのRobert McMillanがカナダから語りかけるのもストーリーです。

カナダクラブという「クリティカルシンキングを土台とした英語のReading/Writing」少人数密着指導しているオンライン講座で、私とRobertがカナダから直接語りかけるのもストーリー。

生徒たちが書いたエッセイは、まず”Who I am”「自分とは誰なのか」を自分に語りかけることから始まります。

 

「どこに行きたいのか、それはなぜなのか、そこで一体何をしたいのか」

「大好きな食べ物は何か、それはなぜなのか、その食べ物の何が自分を刺激するのか」

「絶対これだけはしたくない、それはなぜなのか、その理由を深く掘り下げると自分の何がわかるのか」

 

などなど、最初は自分のことだけ考えてストーリーを思い浮かべます。

それを論理的に簡潔しかも機知に富んだ英語で表現するのがエッセイ。

日々、Writingを通じてStory Tellingを学ぶ生徒たちへの究極のご褒美がStoryTelling Campなのです。

ーーーーーーーーーーーーーー

世界に羽ばたこうとする生徒の脳を、魔法のようにStoryTellerに仕上げていくRobertからのメッセージです。

上述のMicrosoftと同じことを言おうとしているのがおわかりですか?

 

The purpose of the Storytelling camp is to help you become a better learner by understanding the world through stories.  

Humans have been telling stories for thousands of years, and our brains are uniquely designed to recognize and understand them. Stories are wonderful for sharing information and experiences. All our collective human endeavors – in science, technology, art, literature and even business – are an accumulation of stories. 

When we look around us, we can see that everything has a story. The prairie dogs running around our cabin; the way the Rocky Mountains were formed; the many steps that have led any of us to where we are right now – all of these have a story that we can learn from. 

By learning how to understand and tell stories, you can become an even better learner.

 

StoryTelling Camp の目的は、生徒たちがStoryを通じ世界をよりよく理解する「学び手」となるのを助けること。 

人類は何千年もの長きに渡りストーリーを語り続けて来ました。私達の脳はストーリーを認識し理解出来るよう特別にデザインされています。ストーリーは情報と経験を共有するための素晴らしい手段です。人類が長い歴史の中、互いの知識、先達の知識を共有しながら進んで来れたのもすべて蓄積されたストーリーのおかげです。科学、テクノロジー、アート、文学、そしてビジネスの分野でも。 

周りを見回してみると、すべての物にはストーリーがあることがわかります。ここアルバータ大平原のキャビンの周りを走り回るプレーリードッグにも、ロッキー山脈がどう形成されたか、今ここに人類が存在するのはストーリーに導かれた歩みのおかげ、など、すべての物事にはストーリーがあり、私達はそこから多くを学んでいます。 

ストーリーどう理解するのか、ストーリーをどう語るのかを学ぶことで、あなたは更に素晴らしい「学び手」となれるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー 

カナダはクリティカルシンキングの国、そして誰もがストーリーを語る国でもあります。

また、人類の語るストーリーを時には雄大に、時には厳しく包み込むスケールの自然に抱かれた国です。

そのカナダで、Story Tellingを学ぶ。

 

これが「学び」の基本です。

Story Tellingを学びたいですか?

じゃぁ、StoryTelling Campにいらっしゃい!

 

そして

カナダにいらっしゃい!

___________________

StoryTelling Camp in Canada 2023

「カナダ大学留学への特訓方法」eBook 

カナダからのサポートグループ  Canada Club

「カナダ高校留学実態総集編」eBook 

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English 

わかりやすいクリティカルシンキング講座

Podcast [カナダにいらっしゃい!] 


Happinessの意味

2023-01-20 11:28:19 | クリティカルシンキング

生徒たちにクリティカルシンキングを教える時に、よくこの手を使います。

こう質問します。

 

Are you happy? と。

日本の生徒たちは真剣な表情で  Yes,I am.と。 Noもありますが、まぁYesと。

 

その後私からこんなツッコミが入ります。 

Happyとは? 定義してみましょうか?

人によって”Happy”の意味は違いますよね。

PodCast…..

 

Are you happy? の答えは単純なYes, Noでは片付きません。

まず、Happyとは。。。だとすればから答え始めるのがクリティカルシンキングの国の人たち。

カナダの人は、子供でも、簡単にYes, Noは口にしませんよ、見事に逆質問されます。

What do you mean by “Happy”?って

ちなみに、私がPsychologyで学んだHappyの定義は4つの要素を含みます。

心理学の一連の科学的リサーチが見事に証明している4つの要素です。

1つ目は、Autonomy(自治)つまり、人にこうせぇああせぇと言われるのではなく、自分の事は(仕事も含めて)自分で決めることが出来ること。いわば「自由」ですが、自由には大きな責任と常識がついて回りますので、なかなか簡単ではありません。 社会のルールを守ることは絶対。その上でのAutonomy。

PodCast…..

 

視聴者のみなさんに質問です。

Are you happy?

 

あ! 答えてしまいました?

 

Happyの定義を考えてますか? Good!

Welcome to Critical Thinking!

 

カナダにいらっしゃい!

_____________________________

StoryTelling Camp in Canada 2023

「カナダ大学留学への特訓方法」eBook 

カナダからのサポートグループ  Canada Club

「カナダ高校留学実態総集編」eBook 

カナダ発日本人のための本格的英語学習サイト UX English 

わかりやすいクリティカルシンキング講座

Podcast [カナダにいらっしゃい!]