雑誌の記事を見てたらA1とA1SSは電装が違うと書いてます
SSは「低速走行を考慮して過電圧制御装置(SCR)と
強力なACダイナモの装着により低速でも優れた充電性能が得られ
バッテリ上がりが起こり難くなっていることである」
ほんとかよ(・・?)
ほんとならジェネとハーネスの結線も違うかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/7a520e69ba490fe5ecf17d0be64f2ac2.jpg)
SSは「低速走行を考慮して過電圧制御装置(SCR)と
強力なACダイナモの装着により低速でも優れた充電性能が得られ
バッテリ上がりが起こり難くなっていることである」
ほんとかよ(・・?)
ほんとならジェネとハーネスの結線も違うかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/7a520e69ba490fe5ecf17d0be64f2ac2.jpg)
ジェネの違いって同年式の内で行われているとしたら
EN10が在庫使用後にEN08に変更~ と、言うパターンではないかと思われます。
~が、EN10と08は基本構造は同じモノですね。
Rasta兄貴&ジロ吉さんからレンタル中のものもこの何れかの番号のはずだと思います。
・・・で、ジェネとハーネスの結線も違いも有りませんです。
それ以前の67年式A1/A1SS/A7(A7SSも)はジェネ(ダイナモ)ギアーが
スチール製の いわゆる「アイドルギアー付き」と呼ばれる仕様のジェネ(EN09/EN11)のエンジンになります。
コチラのジェネにはSVRのレギュが付かないので、
メインハーネスからジェネへ行く配線が上記のEN08/10とは異なります。
(これは前にTELした時に話ししました「初期ハーネス」と言っていた仕様のモノです)
雑誌の記事は、この変更点(レギュなしEN09/11(67年)からレギュ付きEN08/10(68年)への変更)を指して書かれているんじゃないかとワタシは予想していますが~
もしくは68年製A1はレギュなし、同年A1SSはレギュ付き~と言うパターンだったかもしれませんね。
その辺の部品の使い回しは(メーカー側で)結構あったんじゃないかと思います。
んなわけないだろうと
寝ながらパーツリスト見てましたがジェネに
どちらかしか使ってない部品は存在しないので
雑誌の戯言じゃんって感じです