先日、灼熱の京都へ!
細見美術館 『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』展
→☆美術館HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/9bdae8f92682f29c7fff5ea1c86d172b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/25b257308436bda168b6bda13dd68ab9.png)
インド人ですら馴染みの薄い民族芸術。
これを掘り出し探し出し
美しい本にし
世に送り出す。
ということをされている出版社・タラブックス。
ハンドメイド本の作業工程の映像を見て驚愕しました。
手すきの紙に手刷り(シルクスクリーン)て!!
1冊2冊じゃなくて、数千冊も作るて!
画家、編集者、デザイナー、印刷職人によるチームワーク。
民族の伝統的な技法で描かれた
独特で繊細な絵に、
洗練されたことばをつけて、
それが生きるようにこれまた洗練されたデザインが施され、
できあがる本はすごく味があって美しいのです・・
一見すごく効率が悪いだけのようだけど
信念をもってものづくりをすることで
ちゃんと経済が成り立つということを
示してくれているように思った展覧会でした。
民族画家たちは
もともと商業目的で絵を描いていたわけではないところも興味深いです。
物語はひとりで無理矢理ひねり出す方法だけで
できあがるものではないのだな。。。
と思いました。
なんと、撮影オールOKでした!
『世界のはじまり』英語タイトル『Creation』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/c0bb20cfef63d7aa6bae9516706b6ac2.png)
ショップで日本語版が売り切れと貼り紙が( ノД`)シクシク…
重版未定だって。
『夜の木』英語タイトル『The Night Life of TREES』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/d7c1eede92990f16534cb4eb9e97e1ad.png)
ボローニャでラガッツィ賞。世界で高く評価されている絵本。
この日の購入物は図録と書籍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/9d976e29e50b7628a265f556e25489bb.png)
おまけ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/a0aa8b79e2060d51259632a57034653a.png)
*****************************************
LINEスタンプ販売中!!↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/e0b3e448363efae03f329409c01cbd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/57e389941fa574722b42d1d44e0704d5.jpg)
*****************************************
ランキングに参加しております
ぽちっとしていただけましたら
たいへん励みになります☆
↓↓↓↓
にほんブログ村
細見美術館 『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』展
→☆美術館HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/9bdae8f92682f29c7fff5ea1c86d172b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/25b257308436bda168b6bda13dd68ab9.png)
インド人ですら馴染みの薄い民族芸術。
これを掘り出し探し出し
美しい本にし
世に送り出す。
ということをされている出版社・タラブックス。
ハンドメイド本の作業工程の映像を見て驚愕しました。
手すきの紙に手刷り(シルクスクリーン)て!!
1冊2冊じゃなくて、数千冊も作るて!
画家、編集者、デザイナー、印刷職人によるチームワーク。
民族の伝統的な技法で描かれた
独特で繊細な絵に、
洗練されたことばをつけて、
それが生きるようにこれまた洗練されたデザインが施され、
できあがる本はすごく味があって美しいのです・・
一見すごく効率が悪いだけのようだけど
信念をもってものづくりをすることで
ちゃんと経済が成り立つということを
示してくれているように思った展覧会でした。
民族画家たちは
もともと商業目的で絵を描いていたわけではないところも興味深いです。
物語はひとりで無理矢理ひねり出す方法だけで
できあがるものではないのだな。。。
と思いました。
なんと、撮影オールOKでした!
『世界のはじまり』英語タイトル『Creation』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/c0bb20cfef63d7aa6bae9516706b6ac2.png)
ショップで日本語版が売り切れと貼り紙が( ノД`)シクシク…
重版未定だって。
『夜の木』英語タイトル『The Night Life of TREES』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/d7c1eede92990f16534cb4eb9e97e1ad.png)
ボローニャでラガッツィ賞。世界で高く評価されている絵本。
この日の購入物は図録と書籍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/9d976e29e50b7628a265f556e25489bb.png)
おまけ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/a0aa8b79e2060d51259632a57034653a.png)
*****************************************
LINEスタンプ販売中!!↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/e0b3e448363efae03f329409c01cbd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/57e389941fa574722b42d1d44e0704d5.jpg)
*****************************************
ランキングに参加しております
ぽちっとしていただけましたら
たいへん励みになります☆
↓↓↓↓
![にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ](http://illustration.blogmura.com/picturediary/img/originalimg/0001000160.jpg)