7月の定例ハイクは、暑さを少しでも避けようと奥日光の刈込湖切込湖を歩くことになりました。
今回もおばちゃん5人のハイクです。いつも参加のBさんが足を痛めてお休みです。
Bさんが毎回地図を準備してくれ、途中途中の分岐などを確認してくれていたので、
今回は皆いつもより注意深く歩いていたように思います。
ハイクは7月11日、心配したお天気にも恵まれ高原の風が心地良かったです。
東武日光駅で待ち合わせ。小学校の修学旅行以来、半世紀ぶりの日光です。
バスにゆられ80分、中禅寺湖を横目に、戦場ヶ原のホザキシモツケにこころ惹かれながら通り過ぎ、湯ノ湖湖畔前でバスを降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/62eb0fa0c33edd3aef7fc0abf923a44a.jpg)
湯元ビジターセンターで道の様子や花のことなどを聞きました。残念ながらお花は少ないとのこと。
右は湯元温泉の源泉の所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/40fa940a279736d93cf026b19e1bd0e7.jpg)
源泉を見ながら登山口に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/c0aa94637f6193beb22be110dee09a1d.jpg)
途中ズダヤクシュだけはあちこちに咲いてました。ギンリョウソウもちらほら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/9c7a81a309c65f463382e5b48a9b3cfe.jpg)
小峠をすぎると苔が多くみられました。ガイドブックにのっていたヒカリゴケも発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/9ffe29ad4fb9c84bade7d257a202c9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/038485bb5fc0ca08baca3888f7c425df.jpg)
刈込湖はミントグリーンの美しい湖面に山が写っていました。
ここで、休憩。みんなでお弁当を広げてモグモグタイム。
今年収穫した胡瓜で作ったMさん特製のキュウリのキューチャンをご馳走になりました。
午後は雷雨の心配があるのでランチを早々に切り上げ、歩き出すとすぐに切込湖が見えました。ここは湖畔におりれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/2356eff88d85217b7430b8e9d4c028cf.jpg)
シラビソやダケカンバの森を過ぎて、涸沼に向かいます。 カラマツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/5f00cceea35cc20608cb4b46a9493487.jpg)
マルバダケブキの蕾は沢山あるのに開花までにはもう少しかかりそうです。(今ごろは黄色い花を沢山咲かせていることでしょう)
涸沼は確かに水は涸れていましたが、8月ころにはお花がいっぱい咲きそうな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/f862ac1ee9f402d7a60bce0761af241c.jpg)
サワギクとクルマユリ
今回のハイクで一番高い場所となった山王峠(1739m)、展望もなく気付かないうちに通過。Iさん撮影の写真を拝借しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/72d55ac742b7168bb44b32cc6ad4d352.jpg)
林を抜けると光徳牧場のアイスクリームショップがあり、みんなでおいしいアイスを堪能しました。
今回、お花が少ないこともありますが、コンデジの充電切れで写真はあまりとれませんでした。ゴール地点の写真もないのは残念です・・・
涼しいとはいえ歩けばやはりかなりの汗をかきましたが、帰りのバス停に大きな温度計があり22度でした。
やはり、ちょっと遠かったですが高原ハイクにしてよかったなあと思いました。
東武日光駅で、今月還暦を迎えるMさんのお祝いの乾杯をして、それぞれの家路につきました。
来月8月は暑いので定例ハイクはお休みで、次回は9月です。
しばらく奥日光の温泉宿に滞在できたら涼しくて最高なのにね~
今回もおばちゃん5人のハイクです。いつも参加のBさんが足を痛めてお休みです。
Bさんが毎回地図を準備してくれ、途中途中の分岐などを確認してくれていたので、
今回は皆いつもより注意深く歩いていたように思います。
ハイクは7月11日、心配したお天気にも恵まれ高原の風が心地良かったです。
東武日光駅で待ち合わせ。小学校の修学旅行以来、半世紀ぶりの日光です。
バスにゆられ80分、中禅寺湖を横目に、戦場ヶ原のホザキシモツケにこころ惹かれながら通り過ぎ、湯ノ湖湖畔前でバスを降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/17556501b1e79dc02ceadc42a3a37bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/62eb0fa0c33edd3aef7fc0abf923a44a.jpg)
湯元ビジターセンターで道の様子や花のことなどを聞きました。残念ながらお花は少ないとのこと。
右は湯元温泉の源泉の所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/0b491227b0f47a7b8f70645f498c7093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/40fa940a279736d93cf026b19e1bd0e7.jpg)
源泉を見ながら登山口に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/b0f1d95c57a8f6948a87e058822490a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/c0aa94637f6193beb22be110dee09a1d.jpg)
途中ズダヤクシュだけはあちこちに咲いてました。ギンリョウソウもちらほら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/b84692ced3f5476cf224caee65c99630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/9c7a81a309c65f463382e5b48a9b3cfe.jpg)
小峠をすぎると苔が多くみられました。ガイドブックにのっていたヒカリゴケも発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/a2d2a09791a23fdbba1d262793214d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/9ffe29ad4fb9c84bade7d257a202c9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/b90e504afe3db6b0da76b9378c364c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/038485bb5fc0ca08baca3888f7c425df.jpg)
刈込湖はミントグリーンの美しい湖面に山が写っていました。
ここで、休憩。みんなでお弁当を広げてモグモグタイム。
今年収穫した胡瓜で作ったMさん特製のキュウリのキューチャンをご馳走になりました。
午後は雷雨の心配があるのでランチを早々に切り上げ、歩き出すとすぐに切込湖が見えました。ここは湖畔におりれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/f7871a38be73689b0ed5d45ed5b09f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/2356eff88d85217b7430b8e9d4c028cf.jpg)
シラビソやダケカンバの森を過ぎて、涸沼に向かいます。 カラマツソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/cc694260d758dd539b1ba00b14639887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/5f00cceea35cc20608cb4b46a9493487.jpg)
マルバダケブキの蕾は沢山あるのに開花までにはもう少しかかりそうです。(今ごろは黄色い花を沢山咲かせていることでしょう)
涸沼は確かに水は涸れていましたが、8月ころにはお花がいっぱい咲きそうな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/ba4ae119759b615416d77ed48e569f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/f862ac1ee9f402d7a60bce0761af241c.jpg)
サワギクとクルマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/cc2fd8fbb9ef4a6699c980c650d6ed2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/bedaa4103a1ed0b5b57a90cc171d72dd.jpg)
今回のハイクで一番高い場所となった山王峠(1739m)、展望もなく気付かないうちに通過。Iさん撮影の写真を拝借しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/4d8d975075364d834f018d2d93fb3e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/72d55ac742b7168bb44b32cc6ad4d352.jpg)
林を抜けると光徳牧場のアイスクリームショップがあり、みんなでおいしいアイスを堪能しました。
今回、お花が少ないこともありますが、コンデジの充電切れで写真はあまりとれませんでした。ゴール地点の写真もないのは残念です・・・
涼しいとはいえ歩けばやはりかなりの汗をかきましたが、帰りのバス停に大きな温度計があり22度でした。
やはり、ちょっと遠かったですが高原ハイクにしてよかったなあと思いました。
東武日光駅で、今月還暦を迎えるMさんのお祝いの乾杯をして、それぞれの家路につきました。
来月8月は暑いので定例ハイクはお休みで、次回は9月です。
しばらく奥日光の温泉宿に滞在できたら涼しくて最高なのにね~
暑さが過ぎるまでぼ~と暮らすことにします。
定例ハイクは8月はお休み 暑すぎますものね。
高原の爽やかな風 ここち良かったでしょ。
もう長い事 続いているのでしょうね。
山仲間 屋久島にいらした方々でしょうか。
私 まだギンリョウソウとご対面したことが無いんです。
クルマユリもいいねぇ。
アイスクリームを食べお友達に乾杯をしいいハイクでしたね。
お花も調べてからと、下書きにしておいたつもりが、投稿してしまっていて自分でもびっくり。
ズダヤクシュも確認して名前をいれました。
サワギクも訂正しました。ありがとうございます。
伊吹山のブログ楽しませてもらっていますよ~。