桜草公園の田島ヶ原を再び訪ねました(3月27日)
前回は数輪ほどだった桜草もあちこちで開花しています。
とはいえ、野漆や草に囲まれて近くで見られるものは少なめ・・・
サクラソウ(桜草) サクラソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/30ed757d2b6976177d647b3878080dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/c62ea22462c0c96d679a5f9affe237d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/f9d675cc4791cbb35d9c9e348d422753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/0021496948d887d795274c343da86c02.jpg)
柵で囲まれて保護されており、草や野漆に埋もれてます・・・
桜草の歴史は江戸時代中頃から荒川の原野に野生する桜草から本格的な栽培が始まり、
江戸後半には栽培が最も盛んとなり品種も増えたそうでうす。
ノウルシ(野漆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/1909b77606ba65273b7d2dc28324a137.jpg)
雌花の子房が見えます。
広い野原にいっぱいのスミレ
ニョイスミレ(如意菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/77d522f9995104e3b91b690469dd6979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/1fd6c1b375d2f4714959e226f3159311.jpg)
別名:ツボスミレ(坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/feaeff8e8ce710c6afb4714d41afef9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/352184a86f3d91d5af60e298018be807.jpg)
ヒメスミレ(姫菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/ba6ef4c74525378b6866793099e4f2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/d08732ba2293cf4c10c3815847538cbc.jpg)
タチツボスミレ(立坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/a661d5017d16b6dea602bdb195a6f452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/1d254d16f05eae6b54d941381f52abdf.jpg)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/74be937658585d9ce0a5a9ddb4c01279.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/6777711971349ee59707dc8c044b625c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/3d10cb52925073e00f84d36c208a99cd.jpg)
桜草公園には桜の木も沢山あり丁度見頃を迎えてました!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/2803f4bbb0ee77cb5c10680df5d8a8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/b76dcf4f015cabf55c61a64147c70e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/7390d5e7ffa82d76500ea9a2f321512d.jpg)
まだ3月でしたが、桜は満開、桜草も見頃、躑躅も咲き始め、
この先季節はどうなっていくのか・・・
そうは言っても満開の桜を存分に楽しみました(*^▽^*)
前回は数輪ほどだった桜草もあちこちで開花しています。
とはいえ、野漆や草に囲まれて近くで見られるものは少なめ・・・
サクラソウ(桜草) サクラソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/30ed757d2b6976177d647b3878080dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/c62ea22462c0c96d679a5f9affe237d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/f9d675cc4791cbb35d9c9e348d422753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/0021496948d887d795274c343da86c02.jpg)
柵で囲まれて保護されており、草や野漆に埋もれてます・・・
桜草の歴史は江戸時代中頃から荒川の原野に野生する桜草から本格的な栽培が始まり、
江戸後半には栽培が最も盛んとなり品種も増えたそうでうす。
ノウルシ(野漆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/1909b77606ba65273b7d2dc28324a137.jpg)
雌花の子房が見えます。
広い野原にいっぱいのスミレ
ニョイスミレ(如意菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/77d522f9995104e3b91b690469dd6979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/1fd6c1b375d2f4714959e226f3159311.jpg)
別名:ツボスミレ(坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/feaeff8e8ce710c6afb4714d41afef9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/352184a86f3d91d5af60e298018be807.jpg)
ヒメスミレ(姫菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/ba6ef4c74525378b6866793099e4f2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/d08732ba2293cf4c10c3815847538cbc.jpg)
タチツボスミレ(立坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/a661d5017d16b6dea602bdb195a6f452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/1d254d16f05eae6b54d941381f52abdf.jpg)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/74be937658585d9ce0a5a9ddb4c01279.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/6777711971349ee59707dc8c044b625c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/3d10cb52925073e00f84d36c208a99cd.jpg)
桜草公園には桜の木も沢山あり丁度見頃を迎えてました!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/2803f4bbb0ee77cb5c10680df5d8a8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/b76dcf4f015cabf55c61a64147c70e87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/7390d5e7ffa82d76500ea9a2f321512d.jpg)
まだ3月でしたが、桜は満開、桜草も見頃、躑躅も咲き始め、
この先季節はどうなっていくのか・・・
そうは言っても満開の桜を存分に楽しみました(*^▽^*)
さすが桜草公園の名前のある公園、
楽しめますねぇ
ニョイスミレ(如意菫)
漢字で書くのが、似合う可愛いスミレですねぇ
ヒメスミレ、
タチツボスミレは見ますが、こんなにスミレを見られるなんて、春を楽しめますねぇ
前にも書きましたっけ、ムラサキケマンは見るんですが、ジロボウエンゴサクが
行動範囲で見ないんです(T_T)
似ている花なんですけどねぇ~^^;
自生ではありませんが、お散歩しているとあちこちのお宅の庭先にサクラソウの花をみかけるようになりました。
それを見るたび、毎年さちさんの投稿で拝見する田島ケ原のサクラソウのことを思い浮かべます。
一度は行ってみたい場所のひとつです。
でもノウルシが多くなりすぎているのですね。
気候も変わりつつあるので、いつまでこの光景が見られるのか心配です。
まあ、今のところ地元の観察場所では多少早いものもありますが、同じ花が咲いていて一安心です^^
桜草公園は桜つながりで桜もすごいです。
むしろ桜の方がすごいかも。
ただ、桜は全国区ですからね(*^^*)
如意菫は群生していたので花一面を撮ったものの、小さすぎて白い点にしかみえないので没にしました。
ここに咲くジロボウエンゴサクはヒョロヒョロの単体で咲いているものが多いです。
草に埋もれてよーく見ないと見過ごしてしまいそうですが、数は沢山あります。
確かにあちこち花散歩をしますが、咲いている場所はかぎられているかもしれません。
一度見つかると毎年見れるようになります。見れるといいですね。
なつみかんちゃんの見た田島ヶ原の映像は、桜草がいっぱい咲いていた時のものなのでしょうね。
今年は特にノウルシに負けて桜草が少ない気がします。
どちらも準絶滅危惧種、抜いてしまうわけにもいかないのでしょう。
夏にはこの広い野原は荻や葦で埋め尽くされ間を抜ける小径も草でいっぱいになります。
春に東京に来る機会があれば、ついでに寄ってみるのもいいかもしれませんね。