鹿沢高原の野草園を散策しました。
モウセンゴケ(毛氈苔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/70fcf7824f493b34e96631ced2de4849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/e311f49cd4c2e8b33f0d4b56263a7445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/d5aac75954cc9a2209801179d2b982a7.jpg)
白い小さい5ミリほどの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/6e5cf4598e4bafa56c32002a30c502c9.jpg)
食虫植物の一種です。
ツリフネソウ(釣舟草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/889c6926baa7365165d99a1df0027ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/3f3921a842aeb2c7709ed43af31ee6fe.jpg)
トリカブト(鳥兜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/7857933dd8134d19c0c75d7599b97e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/eed797c36248cf7fd002f81cfb3dbe5c.jpg)
コオニユリ(小鬼百合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/0159df1715c1b5ff76a50dd950569062.jpg)
チダケサシ(乳茸刺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/7f8703b3a85a738b83e960213ed60e94.jpg)
メタカラコウ(雌宝香)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/f016f569cb3abb1c74f7a685241bdfd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/19e5f3eed4706c1478a97dcb300c57b2.jpg)
サワギキョウ(沢桔梗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/85c833deb319e87078fd6bd9685e9265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/490c04686a6969e5080bc20a8a17c436.jpg)
シラヒゲソウ(白髭草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/eb33048c920437b27f3efa55913bc0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/2a0bd90224b6ab48cf3d503d28287108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/79ce164399f054ebdcfdec0e5b812ad3.jpg)
オカトラノオ(岡虎ノ尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/e0dd1f78ed79a2c9a3c24d153d657810.jpg)
トモエソウ(巴草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/2bfad26e414e9eed56717a756be7117a.jpg)
カラマツソウ(唐松草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/acd07b2d1ff9a82839ee24479ff901af.jpg)
シラヤマギク(白山菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/4d2fa81b70b21d1f7a8adcdf0afe4b0c.jpg)
イケマ(生馬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/07b7851a73808f14d00854a8ecd01192.jpg)
タムラソウ(田村草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/06198cdb95dd3be3cf1ba03a09503c8b.jpg)
まだ蕾はかたかったです。
ワレモコウ(吾亦紅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/700dc4c582bf2642b7b1dc6f1781c0ce.jpg)
オトギリソウ(弟切草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/dccf6282e809d9e7c0b3e6593ee3c2c2.jpg)
ゲンノショウコ(現の証拠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/fa48d337ea24c5539bb4e9dd4f675691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/f152ed2dd56e50c0c46d14a74a2c376b.jpg)
ハクサンフウロ(白山風露)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/dd7416f657806af7c5748b7c9a033892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/182573fb5cb194d83681c2c31d70aec6.jpg)
イワアカバナ(岩赤花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/4fc9d1b2197570fbdf5b80832f026554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/c955a2bec785e580fba317b79ba2354c.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/39118af0dec3f389c6dd33d3432db7dd.jpg)
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/36245c7b7102e9654244310ff15e7cd6.jpg)
ハナチダケサシ(花乳茸刺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/7d667a3020d7db64e4c0c30acc28e045.jpg)
シシウド(猪独活)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/ba2f30f6f9ee9f3e96fc37d201b03a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/ceced04d56cdb4054c78eda1a2d4ab04.jpg)
シシウドは蝶に大人気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/c7f240baf776d0412f8f2a58219be900.jpg)
こちらはミドリヒョウモン♀
オオウバユリ(大姥百合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/ca1900e31f533ff63366a3f59ae0c39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/022e8a51a2d9dac2114c068e01d89818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/2cc90514c409474c5c90b547c553f971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/fc561b57d12dd422f964a26b92709d9c.jpg)
普通に歩けば15分ほどの野草園ですが、
2時間かけてゆっくり一周するといろいろな山野草を楽しむことができます(*^▽^*)
モウセンゴケ(毛氈苔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/70fcf7824f493b34e96631ced2de4849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/e311f49cd4c2e8b33f0d4b56263a7445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/d5aac75954cc9a2209801179d2b982a7.jpg)
白い小さい5ミリほどの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/6e5cf4598e4bafa56c32002a30c502c9.jpg)
食虫植物の一種です。
ツリフネソウ(釣舟草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/889c6926baa7365165d99a1df0027ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/3f3921a842aeb2c7709ed43af31ee6fe.jpg)
トリカブト(鳥兜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/7857933dd8134d19c0c75d7599b97e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/eed797c36248cf7fd002f81cfb3dbe5c.jpg)
コオニユリ(小鬼百合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/0159df1715c1b5ff76a50dd950569062.jpg)
チダケサシ(乳茸刺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/7f8703b3a85a738b83e960213ed60e94.jpg)
メタカラコウ(雌宝香)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/f016f569cb3abb1c74f7a685241bdfd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/19e5f3eed4706c1478a97dcb300c57b2.jpg)
サワギキョウ(沢桔梗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/85c833deb319e87078fd6bd9685e9265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/490c04686a6969e5080bc20a8a17c436.jpg)
シラヒゲソウ(白髭草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d9/eb33048c920437b27f3efa55913bc0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/2a0bd90224b6ab48cf3d503d28287108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/79ce164399f054ebdcfdec0e5b812ad3.jpg)
オカトラノオ(岡虎ノ尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/e0dd1f78ed79a2c9a3c24d153d657810.jpg)
トモエソウ(巴草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/2bfad26e414e9eed56717a756be7117a.jpg)
カラマツソウ(唐松草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/acd07b2d1ff9a82839ee24479ff901af.jpg)
シラヤマギク(白山菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/4d2fa81b70b21d1f7a8adcdf0afe4b0c.jpg)
イケマ(生馬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/07b7851a73808f14d00854a8ecd01192.jpg)
タムラソウ(田村草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/06198cdb95dd3be3cf1ba03a09503c8b.jpg)
まだ蕾はかたかったです。
ワレモコウ(吾亦紅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/700dc4c582bf2642b7b1dc6f1781c0ce.jpg)
オトギリソウ(弟切草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/dccf6282e809d9e7c0b3e6593ee3c2c2.jpg)
ゲンノショウコ(現の証拠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/fa48d337ea24c5539bb4e9dd4f675691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/f152ed2dd56e50c0c46d14a74a2c376b.jpg)
ハクサンフウロ(白山風露)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/dd7416f657806af7c5748b7c9a033892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/182573fb5cb194d83681c2c31d70aec6.jpg)
イワアカバナ(岩赤花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/4fc9d1b2197570fbdf5b80832f026554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/c955a2bec785e580fba317b79ba2354c.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/39118af0dec3f389c6dd33d3432db7dd.jpg)
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/36245c7b7102e9654244310ff15e7cd6.jpg)
ハナチダケサシ(花乳茸刺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/7d667a3020d7db64e4c0c30acc28e045.jpg)
シシウド(猪独活)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/ba2f30f6f9ee9f3e96fc37d201b03a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/ceced04d56cdb4054c78eda1a2d4ab04.jpg)
シシウドは蝶に大人気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/c7f240baf776d0412f8f2a58219be900.jpg)
こちらはミドリヒョウモン♀
オオウバユリ(大姥百合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/ca1900e31f533ff63366a3f59ae0c39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/022e8a51a2d9dac2114c068e01d89818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/2cc90514c409474c5c90b547c553f971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/fc561b57d12dd422f964a26b92709d9c.jpg)
普通に歩けば15分ほどの野草園ですが、
2時間かけてゆっくり一周するといろいろな山野草を楽しむことができます(*^▽^*)
知っているもの、初めて見るもの、
鹿沢高原の野草園、凄い!!
モウセンゴケ、苔かと思いきや、小さな可愛い花
シラヒゲソウ、趣を持っています。
キバナノヤマオダマキ、夏に咲くオダマキ、
いいですねぇ
ゲンノショウコとサワギキョウも、夏を少し涼しくてしてくれます。
暑い毎日、高原で、少し涼まれましたか
今、雷!! そして、一気に土砂降り
でも、少し降ったほうが熱気が減って良さそうです
モウセンゴの花もシラヒゲソウも初めての花です。
素敵な花ですね。
こちらでもゲンノショウコが咲き始めました。 ピエロ
モウセンゴケは食虫植物で葉にある粘毛に虫がついているのを見たことがあります。
シラヒゲソウは梅鉢草と同じ仲間です。
8月末のほうが沢山みることができます。
標高1400mの場所なのですこし涼しいです。
今日はこちら自宅でも遠くで雷がきこえ一雨きて少し涼しくなりました。
今回は意識して見つけました。
丁度花期で野草園のあちこちで咲いていてラッキーでした。
シラヒゲソウはまだ蕾が大半で咲いていたのは一輪だけでした。
わたしもここでしかこの花をみていません。
毎年恋しくなってあいに来てしまいます。
お盆なので、朝から電車はガラガラで快適です(^.^)
快適といえば、この鹿沢高原、すごく気持ち良さそうですね!!
密には程遠そう。
15分で回れる野草園を2時間って、分かります〜
花は夏の花、秋の花が入り混じって咲いている感じですね♪
ワレモコウや、トリカブトを見ると、もう秋だなぁって思います。
それにしても、モウセンゴケの花って小さいんですね@@
見逃しそうです。
この後はどちらに行かれたのでしょう。
続きもよろしくお願いします!
年々体力が落ちるなか、ここは野原をゆ~っくり散歩するだけで季節ごとにいろいろな花に出合えてお気に入りの場所です。
8月上旬になると秋花もだんだん見られます。
タムラソウやアケボノソウはまだでしたが、もう少しで見ることができると思います。
もう一度秋花9月策にいけたらいいなあとたか爺と話しています。