野反湖を散策しました。
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊) キク科アザミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/23fa870041632d04f39cfe31b383d6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/fcae6fcbc0cf900f6a82b5445445c0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/546f37fb535c6d224a740674ac07a1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/299fb989944eeb5161d34715efe324b0.jpg)
すでに旬の時期を過ぎて枯れているものが多かったですが、
大ぶりの花はよく見るととてもきれいでした。
ノアザミ(野薊) キク科アザミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/eb86dc0f6dd1820a03f8159b6c8b1e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/fef0406b8edc00f12bb9e2e53ac59840.jpg)
ノアザミは蝶に大人気♫
クルマユリ(車百合 ) ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/b569f5b90987fde55018351b0ee91475.jpg)
ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/bc403ae11ef946f5b2f775c66623bdaf.jpg)
ウスユキソウ(薄雪草) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/b217dbab265fb6ea01ef6530c4d473e7.jpg)
ハコネギク(箱根菊) キク科シオン属.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/37881f412297a252acff43023aae82af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/d0a8de7248dfb60dbcd2fc0f5f103423.jpg)
マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/6f009c778a0a61b960185450e7380ebf.jpg)
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/a1a86f6f5669a204e47eb2f264b95339.jpg)
ノギラン(芒蘭) キンコウカ科ノギラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/6044c1f19c55f7eead0df9df40547cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/81dfb4eb422afb8b18f06e4a43987f1b.jpg)
ノギランの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/66b5165853350332b8d331145c712ff3.jpg)
ニガナ(苦菜) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/4826b80ebcdda4f0dac86215d1e52db3.jpg)
ツリガネニンジン(釣鐘人参 ) キキョウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/5d5897a07d1e9cf91788439a9451337d.jpg)
ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科ヤナギラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/6101672accd2a0fd1bb3e769ebc1b675.jpg)
まだ穂先が出たばかり、お花畑にはもう少しというところです。
ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅) バラ科ワレモコウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/1ec40b00144ee13370912c99bbad5004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/c6223caf39a921fc5ef03eebe63f9bd9.jpg)
雄蕊が萼片より長い
オニシモツケ(鬼下野 ) バラ科シモツケソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/1f3929ea3a2e07ae223e3cd3de2efabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/1b6c0f87c0ffadf3e80f31bb023de9cb.jpg)
クガイソウ(九蓋草) オオバコ科クガイソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/b1a2db902e6332302cd79d34f989c4c9.jpg)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科イブキトラノオ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/aab8b9de566473f04d7feece02c7dbcb.jpg)
草原には伊吹虎の尾がつんつんと沢山でてました。
ノリウツギ(糊空木) アジサイ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/d403a2dbcc4e7a6c828fc334b60db5b5.jpg)
湖畔周辺にはノリウツギが沢山咲いていました。
湿地が乾燥してきて増えてしまったようです。
もう少し散策したかったのですが、雨がパラついてきたので退散。
車に乗ると間もなく大粒の雨、後ろ髪をひかれながらも湖を後にしました。
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊) キク科アザミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/23fa870041632d04f39cfe31b383d6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/fcae6fcbc0cf900f6a82b5445445c0ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/546f37fb535c6d224a740674ac07a1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/299fb989944eeb5161d34715efe324b0.jpg)
すでに旬の時期を過ぎて枯れているものが多かったですが、
大ぶりの花はよく見るととてもきれいでした。
ノアザミ(野薊) キク科アザミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/eb86dc0f6dd1820a03f8159b6c8b1e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/fef0406b8edc00f12bb9e2e53ac59840.jpg)
ノアザミは蝶に大人気♫
クルマユリ(車百合 ) ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/b569f5b90987fde55018351b0ee91475.jpg)
ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/bc403ae11ef946f5b2f775c66623bdaf.jpg)
ウスユキソウ(薄雪草) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e2/b217dbab265fb6ea01ef6530c4d473e7.jpg)
ハコネギク(箱根菊) キク科シオン属.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/37881f412297a252acff43023aae82af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/d0a8de7248dfb60dbcd2fc0f5f103423.jpg)
マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/6f009c778a0a61b960185450e7380ebf.jpg)
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/a1a86f6f5669a204e47eb2f264b95339.jpg)
ノギラン(芒蘭) キンコウカ科ノギラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/6044c1f19c55f7eead0df9df40547cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/81dfb4eb422afb8b18f06e4a43987f1b.jpg)
ノギランの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/66b5165853350332b8d331145c712ff3.jpg)
ニガナ(苦菜) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/4826b80ebcdda4f0dac86215d1e52db3.jpg)
ツリガネニンジン(釣鐘人参 ) キキョウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/5d5897a07d1e9cf91788439a9451337d.jpg)
ヤナギラン(柳蘭) アカバナ科ヤナギラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/6101672accd2a0fd1bb3e769ebc1b675.jpg)
まだ穂先が出たばかり、お花畑にはもう少しというところです。
ミヤマワレモコウ(深山吾亦紅) バラ科ワレモコウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/1ec40b00144ee13370912c99bbad5004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/c6223caf39a921fc5ef03eebe63f9bd9.jpg)
雄蕊が萼片より長い
オニシモツケ(鬼下野 ) バラ科シモツケソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/1f3929ea3a2e07ae223e3cd3de2efabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/1b6c0f87c0ffadf3e80f31bb023de9cb.jpg)
クガイソウ(九蓋草) オオバコ科クガイソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/b1a2db902e6332302cd79d34f989c4c9.jpg)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科イブキトラノオ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/aab8b9de566473f04d7feece02c7dbcb.jpg)
草原には伊吹虎の尾がつんつんと沢山でてました。
ノリウツギ(糊空木) アジサイ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/d403a2dbcc4e7a6c828fc334b60db5b5.jpg)
湖畔周辺にはノリウツギが沢山咲いていました。
湿地が乾燥してきて増えてしまったようです。
もう少し散策したかったのですが、雨がパラついてきたので退散。
車に乗ると間もなく大粒の雨、後ろ髪をひかれながらも湖を後にしました。
野尻湖散策 爽やか気持ち良さそうで、羨ましいです~
連日の猛暑に少しは慣れたけど、昨晩の寝苦しさには参りますネ。
我家のサルナシが今年は数個、落果せずに残ってくれているのですが
朝夕の庭先の水撒きが欠かせなく・・・一雨 欲しいものですネ。
自宅の2階の温度計は37.5度。
クーラーの部屋から出ることはできません・・・
サルナシは確かキューイのご先祖様、実が熟すのが楽しみですね。
野反湖は人はまばらでしたが、蝶はいっぱい飛んでました。
6月から7月にかけてニッコウキスゲが一面に咲くとのことです。次はそのころがいいかな・・・