たか爺のお手伝いでちびっこ達と風布川で春探し(4月7日)
エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/d226b5e1dbb5ffd9f5bb525b344f9a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/c057329fb21928a30d3cbb8071258dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/8bc6fffcc7db90f379fa78155126de25.jpg)
葉に大きな切れ込みがあるのが特徴。
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/6bbb61c3a6971846456d0b020dc114fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/fcd3f1a39e897410be0dad4be0068a17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/dfe951a4784cf2ac76c0e18687c92cb2.jpg)
長い葉をもつスミレで、
サイシンは、葉の形がウスバサイシンに似ていることから付けられた。
タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/b0fde8ee0accfec5c3281f9564794943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/6e3305ed07ebd27f27f3868fc4ded906.jpg)
日本全土の平地から低山に分布し身近に見られるスミレ
ヤマエンゴサク(山延胡索) ケシ科キケマン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/03d1a3691a63df2dc2bca33da5720818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/fbe172c75cc5433f4491ba210a13ec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/25f922df2bd35dfda0288a12df23df45.jpg)
ちびっこ達は土筆を摘み、オタマジャクシやヤゴを捕まえて春探し
さち婆は小さなお花を見つけて春探し・・
風布川でのどかな春のひと時をすごしました。
エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/d226b5e1dbb5ffd9f5bb525b344f9a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/c057329fb21928a30d3cbb8071258dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/8bc6fffcc7db90f379fa78155126de25.jpg)
葉に大きな切れ込みがあるのが特徴。
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/6bbb61c3a6971846456d0b020dc114fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/fcd3f1a39e897410be0dad4be0068a17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/dfe951a4784cf2ac76c0e18687c92cb2.jpg)
長い葉をもつスミレで、
サイシンは、葉の形がウスバサイシンに似ていることから付けられた。
タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/b0fde8ee0accfec5c3281f9564794943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/6e3305ed07ebd27f27f3868fc4ded906.jpg)
日本全土の平地から低山に分布し身近に見られるスミレ
ヤマエンゴサク(山延胡索) ケシ科キケマン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/03d1a3691a63df2dc2bca33da5720818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/fbe172c75cc5433f4491ba210a13ec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/25f922df2bd35dfda0288a12df23df45.jpg)
ちびっこ達は土筆を摘み、オタマジャクシやヤゴを捕まえて春探し
さち婆は小さなお花を見つけて春探し・・
風布川でのどかな春のひと時をすごしました。
漢字変換にはふうぷと入力してます。
上溝桜は知り始めのころは「ウワズミザクラ」などと言ってしまってました💦
地名や人名はことのほか難しいですね(+_+)
スミレも見分けられるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。
覚えたころには季節が変わって、一年たつと忘れてしまうのです((+_+))
それでも大好きなお花さん、何度も見ては調べ、
忘れては調べしているうちにいつのまにか覚えていくのかなと思っています。
ふうっぷがわ、男衾もですが、知らないと読めないです。
えぇぇってさちさんに笑われそうですが
上溝桜を、かみみぞさくらって読む私です。
(これは、市内にかみみず、しもみぞが有るのもありますが)
たくさんのスミレ、春を楽しまれましたね^^