伊香保から吾妻線沿いの道をドライブして鹿沢園地へ向かいました(4月22日)
途中休憩した道の駅(標高634m)で写した八ッ場ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/a154ba9124dd9a81cc6df2ba23d363da.jpg)
11時過ぎには鹿沢園地野草園(標高1400m)に到着
4月に野草園を歩くのは初めてです。
予想はしていたものの、な~にも咲いていません( ;∀;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/52ef006a758146a93ca6385af24e2a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/7d31cdef5bf94f8d4b399b5f1305c313.jpg)
見事に枯野です。
里は花盛りというのに・・・
ヤマドリゼンマイがユニークな姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/314eb82e63d2fd85ba939ee7359ac706.jpg)
小川のそばでは秋に咲くトリカブトの葉が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/d091e474ef055c393d62114918f1ecc9.jpg)
水場で目を凝らしてみるとネコノメソウの仲間が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/fdb83c954ea871c31981a4a94ff10f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/6bc9e0567ba99f8e68ddf9b35e860d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/bcb6da2bb16a03a7356064f956142d00.jpg)
ツルネコノメソウでしょうか??
タチツボスミレがポツンポツンとあるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/772a56a62afeb576987f4bb3bfb1888a.jpg)
野草園のカラマツ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/a691064f80e7eb7c45b59c8ed0fa1340.jpg)
新芽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/7aebe52a59cdeef3feedf089de9bd240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/df166303a005eee9bdb4da9fac15d6ab.jpg)
野草園の写真をこれまで何度もとりましたが
バックの山が村上山(1746m)だと今頃知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/8620bf55e48c9a67e7ce722d0eebbed3.jpg)
何年か前に一度だけたか爺と登ったことがあります。
園地周辺の湯尻川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/7828280c2701f3d887e44d5bcafcccb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/98ebb4e81648e72a64fdd3cf8d93a764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/1e25d5b525e5f7d12e6b3d1ee1353ddc.jpg)
今回はパークボランティアに初参加でこちらにやって来ました。
二日目の桟敷山はフィールド研修を兼ねた登山です。
まずは同行の方に遅れないように写真など撮る余裕はなく登りました(*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/c51ad7c7ef72d1a45d4dd8139518a47b.jpg)
前日にたか爺と桟敷山登山口だけは下見しました。
夏はこの付近はシシウドやヨツバヒヨドリ、
カラマツソウ、アザミなどお花でいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/2c1ab40d7b934a7c656108e083fd6950.jpg)
登山口から見えた白樺の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/ecccd2ecd974f81fabcfb7699d6d3a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/c23c681ff6b79ad802d3cd9d9fde24b2.jpg)
カラマツとクマザサの小径を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/480c190bf91e84f728bb62c8e3ed7c47.jpg)
登山口から丁度1時間で山頂です。標高1931m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/7133f5fc2e6899f9d84835a5c9278b06.jpg)
頂上からは草津白根山や夏には広大なキャベツ畑の嬬恋高原、
足元に田代湖がみえました。
遠くには雪が残る谷川連峰も
登りながら指導の方から実際に出合った野生動物の痕跡、野鳥、樹木、火山岩の話などを聞きました。
そして基本の基として(ゴミを)捨てない、(植物や生き物を)採らない、(登山道を)外れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/fad2d1da0989a228f82d6b540f1d8e94.jpg)
この日登った桟敷山が帰りの車から見えました。
確かに溶岩ドームの山の姿です。
これからどんなボランティアができるかわかりませんが
自分なりにできることをやっていけたらと思っています。
途中休憩した道の駅(標高634m)で写した八ッ場ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/a154ba9124dd9a81cc6df2ba23d363da.jpg)
11時過ぎには鹿沢園地野草園(標高1400m)に到着
4月に野草園を歩くのは初めてです。
予想はしていたものの、な~にも咲いていません( ;∀;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/52ef006a758146a93ca6385af24e2a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/7d31cdef5bf94f8d4b399b5f1305c313.jpg)
見事に枯野です。
里は花盛りというのに・・・
ヤマドリゼンマイがユニークな姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/314eb82e63d2fd85ba939ee7359ac706.jpg)
小川のそばでは秋に咲くトリカブトの葉が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/d091e474ef055c393d62114918f1ecc9.jpg)
水場で目を凝らしてみるとネコノメソウの仲間が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/fdb83c954ea871c31981a4a94ff10f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/6bc9e0567ba99f8e68ddf9b35e860d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/bcb6da2bb16a03a7356064f956142d00.jpg)
ツルネコノメソウでしょうか??
タチツボスミレがポツンポツンとあるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/772a56a62afeb576987f4bb3bfb1888a.jpg)
野草園のカラマツ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/a691064f80e7eb7c45b59c8ed0fa1340.jpg)
新芽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/7aebe52a59cdeef3feedf089de9bd240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/df166303a005eee9bdb4da9fac15d6ab.jpg)
野草園の写真をこれまで何度もとりましたが
バックの山が村上山(1746m)だと今頃知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/8620bf55e48c9a67e7ce722d0eebbed3.jpg)
何年か前に一度だけたか爺と登ったことがあります。
園地周辺の湯尻川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/7828280c2701f3d887e44d5bcafcccb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/98ebb4e81648e72a64fdd3cf8d93a764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/1e25d5b525e5f7d12e6b3d1ee1353ddc.jpg)
今回はパークボランティアに初参加でこちらにやって来ました。
二日目の桟敷山はフィールド研修を兼ねた登山です。
まずは同行の方に遅れないように写真など撮る余裕はなく登りました(*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/c51ad7c7ef72d1a45d4dd8139518a47b.jpg)
前日にたか爺と桟敷山登山口だけは下見しました。
夏はこの付近はシシウドやヨツバヒヨドリ、
カラマツソウ、アザミなどお花でいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/2c1ab40d7b934a7c656108e083fd6950.jpg)
登山口から見えた白樺の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/ecccd2ecd974f81fabcfb7699d6d3a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/c23c681ff6b79ad802d3cd9d9fde24b2.jpg)
カラマツとクマザサの小径を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/480c190bf91e84f728bb62c8e3ed7c47.jpg)
登山口から丁度1時間で山頂です。標高1931m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/7133f5fc2e6899f9d84835a5c9278b06.jpg)
頂上からは草津白根山や夏には広大なキャベツ畑の嬬恋高原、
足元に田代湖がみえました。
遠くには雪が残る谷川連峰も
登りながら指導の方から実際に出合った野生動物の痕跡、野鳥、樹木、火山岩の話などを聞きました。
そして基本の基として(ゴミを)捨てない、(植物や生き物を)採らない、(登山道を)外れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/fad2d1da0989a228f82d6b540f1d8e94.jpg)
この日登った桟敷山が帰りの車から見えました。
確かに溶岩ドームの山の姿です。
これからどんなボランティアができるかわかりませんが
自分なりにできることをやっていけたらと思っています。
たかさんは、更に色々なイベントの準備をして、
実行されていますよ。
そして日々のお二人ででかけた場所の紹介もされていて、
凄いエネルギーを感じています。
今回、桟敷山、標高1931mとは、結構な高さあります。
足腰がお二人とも、強いのが伝わってきます^^
お二人に、花から、中々行けない山まで、
楽しませていただきました
ありがとうございます^^
たか爺は登るのは苦手なので登山口までで、当日は他のフィールドに参加しました。
鹿沢高原は10年ほど通ったお気に入りの場所です。
でも観光できていたので6~9月だけでした。
標高1400mの高原は東京より1ヶ月近く遅れてお花も咲くのだと実感しました。
冬は道が凍るので老体には厳しいですが、植物調査などを通じて、4月から10月の季節の移り変わりを見ていきたいと思ってます。