西武鉄道のウィークデーハイキングに一人で初参加、天覧山・多峯主山(テンランザン・トウノスヤマ)へ行ってきました。
西武線沿線の子供たちの遠足の山です。
仕事をしている時は忙しくて参加できませんでしたが、参加してみたら沢山の方々が歩いていました。
あれが目指す天覧山かな~?と思いながら歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/335df468f1653ab63371335dbff29ae5.jpg)
能仁寺わきから奥武蔵自然歩道を登りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/86d27bfe05aadbe59e465b6f8a3eb362.jpg)
途中、岩に沿って十六羅漢があります。そこでお参りして小さな鎖場を登ると山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/f4e067bd8c7708763841d08bdda00172.jpg)
天覧山山頂(195m) 眺めはなかなですよ~ ヒノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/afd032d47449ff174e7b592f7c5cdc7f.jpg)
天覧山を一度下り、更に登っていくとやがて多峯主山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/a3d460ba7926a12ef017fd39e33675ab.jpg)
多峯主山山頂(271m) 山頂からは360度見渡せますが、この日は霞んでいて富士山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/a40da75abe507640f2704f492decb286.jpg)
馬酔木 山頂を一回りすると馬酔木がいっぱい蕾をつけていましたが、開花にはもう少しというところでした。右は馬酔木の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/7e7c6f036ec9303035fc6cd90404b3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/afb5fd8a39cf50473ba23e543712fb2f.jpg)
多峯主山から下山途中には沢山のコウヤボウキの綿毛があっちこちで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/da/75c4c02da11512a1e8ff37670e8d059b.jpg)
杉やヒノキもありますが、落葉樹が多いせいか林の中は明るく歩いていて気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/4576f8824fa0c2b25bd987d0a4e60896.jpg)
行きに通り過ぎた能仁寺でお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/395fc7be4bb630c000b05aa396222346.jpg)
能仁寺から少し行くと入間川が流れる飯能河原、上には岩割橋が架かり、橋の下を登って飯能駅に無事帰着(14:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/8b2dfa880a563c5afbd51fef5808e631.jpg)
お天気にも恵まれ、低山とは言え、登山気分を味わうことができました。
西武線沿線の子供たちの遠足の山です。
仕事をしている時は忙しくて参加できませんでしたが、参加してみたら沢山の方々が歩いていました。
あれが目指す天覧山かな~?と思いながら歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/2c28cec7ad7bcad5f0a641d443aa9231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/335df468f1653ab63371335dbff29ae5.jpg)
能仁寺わきから奥武蔵自然歩道を登りはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/f9fdbe20b79df3ec598aef376ab33edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/86d27bfe05aadbe59e465b6f8a3eb362.jpg)
途中、岩に沿って十六羅漢があります。そこでお参りして小さな鎖場を登ると山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/fa6112fac0c401f6b3c57ad2b0c9cb75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/f4e067bd8c7708763841d08bdda00172.jpg)
天覧山山頂(195m) 眺めはなかなですよ~ ヒノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/696e65743007936f1efadf727db49684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/afd032d47449ff174e7b592f7c5cdc7f.jpg)
天覧山を一度下り、更に登っていくとやがて多峯主山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/550c95abd14d4b86387430970d5ea151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/a3d460ba7926a12ef017fd39e33675ab.jpg)
多峯主山山頂(271m) 山頂からは360度見渡せますが、この日は霞んでいて富士山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/73fd89cce4c89baac38745ae38d65242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/a40da75abe507640f2704f492decb286.jpg)
馬酔木 山頂を一回りすると馬酔木がいっぱい蕾をつけていましたが、開花にはもう少しというところでした。右は馬酔木の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/f5116ff1b3609a1abc58f83e30cc193e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/7e7c6f036ec9303035fc6cd90404b3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/2e87100dc0153ff5ddd149e682e3f3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/afb5fd8a39cf50473ba23e543712fb2f.jpg)
多峯主山から下山途中には沢山のコウヤボウキの綿毛があっちこちで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/fb9d0f019ce4fc261967335513dc86a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/da/75c4c02da11512a1e8ff37670e8d059b.jpg)
杉やヒノキもありますが、落葉樹が多いせいか林の中は明るく歩いていて気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/4c00be07a5dd459bcabfd60f19a691eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/4576f8824fa0c2b25bd987d0a4e60896.jpg)
行きに通り過ぎた能仁寺でお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/ccf7c6021b52d7e72684fff443f5b680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/395fc7be4bb630c000b05aa396222346.jpg)
能仁寺から少し行くと入間川が流れる飯能河原、上には岩割橋が架かり、橋の下を登って飯能駅に無事帰着(14:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/7272961dc631e3f311edd67e49b7bda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/8b2dfa880a563c5afbd51fef5808e631.jpg)
お天気にも恵まれ、低山とは言え、登山気分を味わうことができました。
本当にいいイベントをみつけたと自分でも思っています。
行ってみたいところも沢山ありますが、連れ合いはお花見は一緒に行ってくれますが、登山はまるでダメ。
お互い無理して怪我でもしたら楽しめないので無理のない範囲で楽しんでいます。
こういうお手軽なイベントがあるのですね。
200m前後の山だったら私でも歩けそうです(*^▽^*)
この間私が行ったほしだ園地もそうでしたが、落葉樹林は明るくて、下草も比較的たくさん見られ、楽しいですね。
芽吹きや新緑の時期も良さそうですね〜
歩くの大好きなので、ちょこちょことお花見ご近所ハイクを楽しもうと思っています。ご一緒に楽しんでくださいね~
このイベントに初参加でしたが、無料で地図が配布され、あちこちに道案内図が貼られて、頂上付近には誘導の方もいてくださり、おばちゃん一人登山には至れり尽くせりと感謝です。
お元気でハイキング羨ましいです。写真と説明に、ご1っ緒に歩いたような気分に
なりながら、楽しく拝見しました。元気が何よりです。又見せて下さいね。有難う様
そんなイベントがあるんですね。
本格的な山でなくとも、植物、史跡、
楽しめますね。
遠足気分で、楽しそうです^^