この映画の予告編を観た時、料理がおいしそうだったのと、
キャサリン・ゼタ=ジョーンズの相手役、
ジョンちゃん(ジョン・ボン・ジョヴィ)にちょいと似てなくね?と
反応しちゃった作品。
ネタばれ注意報発令
<あらすじ>
マンハッタンの高級レストランで料理長を務めるケイト(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)は、
正確に迅速に、目まぐるしい厨房を仕切り、全てを料理に注ぐ完璧主義者。
信頼も厚いが、あまりの完璧主義ぶりに店主からセラピーに通うよう
命令されているほど。
そんなある日、ケイトのアパートに遊びに来る途中で事故に遭い、
母を失った姪のゾーイ(アビゲイル・ブレスリン)を引き取る事に。
バリバリキャリアウーマンな生活を送っていたケイトは
母を失ったショックに打ちひしがれているゾーイを
どう扱っていいのかわからない。
ゾーイを引き取るため、仕事を休んでいた最中に
出産間近なスー・シェフ(副料理長)の代わりとして
店主はケイトに断りもなく、ニック(アーロン・エッカート)を雇ってしまった。
この男、イタリアで修業を積み、自由奔放に生きている。
仕事中にオペラを流し、陽気で回りのスタッフともすぐに打ち解け、
料理に対する考え方も実にフランク。
まさにケイトとはまるっきり正反対な性格だ。
一方、ケイトはゾーイのためにいつもレストランで作っている料理を
ゾーイにふるまうが、彼女は見向きもしてくれない。
ベビーシッターを雇っても「赤ちゃん扱いするな」とゾーイに反発され、
仕方なく、ケイトはゾーイを連れて子連れ出勤する。
厨房でほったらかし状態にされ、淋しそうにしているゾーイに
ニックが近づき、すっかり仲良くなってしまう。
自分より先にゾーイと心を交わし、店主にもその才能を
高く評価されているニックにケイトはライバル心をむき出しにするが、
ニックのお陰でゾーイもケイトに心を開くようになる。
ライバルに負けまい、一流の味をお客様に提供しようと
人生の全てを料理に注いできたケイトであったが、
ニック、ゾーイと触れ合っていく中で、次第にそれが正しかったのか、
疑問を抱くようになったケイト。
こうして、だんだん自分の中でニックの存在が大きくなっていく事に
気づき始める・・・。
ケイトは料理に打ち込むため、恋も捨て、ひとりで頑張ってきた。
だから、突然の悲劇で同居する事になったゾーイが
夜な夜なママの写っているアルバムやビデオを見て泣いていても、
どう慰めていいかわからない。
ゾーイはゾーイなりにおばさんに迷惑はかけまいと、
最愛のママを失い、ひとりぼっちになった淋しい気持ちを
表には出さないの。
ゾーイ役のアビゲイルちゃんの大きな目がですね・・・。
目いっぱい淋しそうな訳よ。
彼女は『サイン』に出てきた子役ちゃんね。
でも、ケイトもケイトで自分なりに頑張る。
料理に費やしてきた時間の合間を縫って、ゾーイと触れ合おうと
努力するんだども、言葉なんかより、ただ彼女を抱きしめてあげるってだけで
大きく変わるのに、それになかなか気付かないんだよね~。
その点、ニックはイタリアかぶれのご陽気な性格。
ゾーイと同じ視線だから、すぐに打ち解ける事ができちゃう。
ママが作る料理は素朴なもの。
ゾーイはケイトが腕をふるって作ったレストラン料理より、
ニックの作ったまかない飯にパクついちゃう。
お陰でケイトの立場がなくなっちゃって、ニックと大ゲンカ。
それでもまぁ~最後はハッピーエンド。
冬のNYは、実に寒そうざます。
それにしても、キャサリン・ゼタ=ジョーンズはいくつになっても、
何を着てもお美しい・・・。
幸せのレシピ - 公式サイト
幸せのレシピ - goo 映画
キャサリン・ゼタ=ジョーンズの相手役、
ジョンちゃん(ジョン・ボン・ジョヴィ)にちょいと似てなくね?と
反応しちゃった作品。
ネタばれ注意報発令
<あらすじ>
マンハッタンの高級レストランで料理長を務めるケイト(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)は、
正確に迅速に、目まぐるしい厨房を仕切り、全てを料理に注ぐ完璧主義者。
信頼も厚いが、あまりの完璧主義ぶりに店主からセラピーに通うよう
命令されているほど。
そんなある日、ケイトのアパートに遊びに来る途中で事故に遭い、
母を失った姪のゾーイ(アビゲイル・ブレスリン)を引き取る事に。
バリバリキャリアウーマンな生活を送っていたケイトは
母を失ったショックに打ちひしがれているゾーイを
どう扱っていいのかわからない。
ゾーイを引き取るため、仕事を休んでいた最中に
出産間近なスー・シェフ(副料理長)の代わりとして
店主はケイトに断りもなく、ニック(アーロン・エッカート)を雇ってしまった。
この男、イタリアで修業を積み、自由奔放に生きている。
仕事中にオペラを流し、陽気で回りのスタッフともすぐに打ち解け、
料理に対する考え方も実にフランク。
まさにケイトとはまるっきり正反対な性格だ。
一方、ケイトはゾーイのためにいつもレストランで作っている料理を
ゾーイにふるまうが、彼女は見向きもしてくれない。
ベビーシッターを雇っても「赤ちゃん扱いするな」とゾーイに反発され、
仕方なく、ケイトはゾーイを連れて子連れ出勤する。
厨房でほったらかし状態にされ、淋しそうにしているゾーイに
ニックが近づき、すっかり仲良くなってしまう。
自分より先にゾーイと心を交わし、店主にもその才能を
高く評価されているニックにケイトはライバル心をむき出しにするが、
ニックのお陰でゾーイもケイトに心を開くようになる。
ライバルに負けまい、一流の味をお客様に提供しようと
人生の全てを料理に注いできたケイトであったが、
ニック、ゾーイと触れ合っていく中で、次第にそれが正しかったのか、
疑問を抱くようになったケイト。
こうして、だんだん自分の中でニックの存在が大きくなっていく事に
気づき始める・・・。
ケイトは料理に打ち込むため、恋も捨て、ひとりで頑張ってきた。
だから、突然の悲劇で同居する事になったゾーイが
夜な夜なママの写っているアルバムやビデオを見て泣いていても、
どう慰めていいかわからない。
ゾーイはゾーイなりにおばさんに迷惑はかけまいと、
最愛のママを失い、ひとりぼっちになった淋しい気持ちを
表には出さないの。
ゾーイ役のアビゲイルちゃんの大きな目がですね・・・。
目いっぱい淋しそうな訳よ。
彼女は『サイン』に出てきた子役ちゃんね。
でも、ケイトもケイトで自分なりに頑張る。
料理に費やしてきた時間の合間を縫って、ゾーイと触れ合おうと
努力するんだども、言葉なんかより、ただ彼女を抱きしめてあげるってだけで
大きく変わるのに、それになかなか気付かないんだよね~。
その点、ニックはイタリアかぶれのご陽気な性格。
ゾーイと同じ視線だから、すぐに打ち解ける事ができちゃう。
ママが作る料理は素朴なもの。
ゾーイはケイトが腕をふるって作ったレストラン料理より、
ニックの作ったまかない飯にパクついちゃう。
お陰でケイトの立場がなくなっちゃって、ニックと大ゲンカ。
それでもまぁ~最後はハッピーエンド。
冬のNYは、実に寒そうざます。
それにしても、キャサリン・ゼタ=ジョーンズはいくつになっても、
何を着てもお美しい・・・。
幸せのレシピ - 公式サイト
幸せのレシピ - goo 映画
読み、見送った私の久しぶりの映画。
お料理もそれなりに気になったものの、
あんなもの、家で作れませんものね~
でも、ところどころヒントは頂戴しました!
しかし、ピザの生地に卵を使う、は初耳ですわ
何度かジ~ンと来て一人目を拭ってました。
観てよかった、と思えた映画でしたね。
NYの冬は外は極寒、中はポッカポカ。
でも、そのキーンとした空気が私は好きです。
久しぶりに行きたくなったかな・・・
ご覧になりましたのね?
ケイトの気持ちもよくわかるし、
ゾーイの気持ちもよくわかるし、
B級っちゃーB級なんでしょうけど、いい映画でしたね。
あの隠し味の葉っぱはなんだったんでしょーー??
ホントにNYってハンパじゃなく寒そう。
でも、絵になるんだよな~。カッコいいんだな~。
一瞬言っていると思ったのですが、
調べればわかるでしょー、と思ってました。
さすがに公式で提供しているレシピには掲載されておらず。
そうなると逆に絶対に見つける!と調べました!
カフェライムリーフ(kaffir lime leaf)だそうです。
・・・聞いたこともない・・・。
東南アジア系(?)の香辛料みたいですね。
さすがはししょー、調べあげましたね!
あの葉っぱ、そんな名前なんですか?
初めて知りました。
お料理習ってたけど、一度も使った事がないですね。
あのお店、中華食材やさんぽかったけど、
やっぱ中華系なのかな??
で、食材としてはやはりエスニック系の
東南アジア料理です。
ちょっと調べましたら・・・
「マレーシアではあまり使われない」と。
だからピン!と来なかったんですね。
似ているようでちょっと違うインドネシア、
そしてタイ料理では良く使われるみたいです。
「ライム」と付くくらいです、
レモングラスみたいに、癖のある香り&味なんでしょうね。
ま。「サフランソース」はそれがなくても
十分に美味しくてよ
と書かれてましたが。
なるほど、だからニックが食いついてきたって訳ですね。
それだけ、珍しい食材を使った料理だもんね。
で、どんだけ~おいしいのか、食べてみたいけど。
タイトルがいいですよね!
はやく「前に観た映画はエバ」から脱出しなきゃっ
「その前はスリーハンドレット」から脱出しなきゃっ
「その前は時をかける少女(アニメ)」・・・
アクセスありがとうございます。
マニアックな映画ばかり観てないで?
フツーの映画も観て下さいな。
ほいで、また感想聞かせてね。
イメージが凝り固まらないうちに・・・。
その傾向が強くなる一方だわよ。