ついに!初めてのフラダンス教室に行ってまいりました
何事も見てくれが肝心!と、パウスカートを1着買い。
現場に乗り込んでみましたでございますよ。
探してみましたところ、フラネーム(てーの?)横文字のお名前がついた先生が
やっておられる教室が結構あったのですが、誰が誰だかわからない。
個人教室だと、髪は長くせんといかんとか、厳しいとついていけないので、
月2回のゆる~い?お教室を選びました。
大先生は有名な方らしいのですが、のれん分け?された先生のお教室で
ワタシが申込んだお教室は継続生さんが6名、それに新入りのワタシと言う
こじんまりとしたクラスでした。
鏡に映った自分の姿・・・『フラガール』に出てくるフラダンサーと言うよりは、
体格のいいポリネシアンの男性ダンサーみたいな。
新入りだから、先生の近くに・・・と言う事で、ローテーションには加わらず、
ずっと先生の横。
自分の醜い姿に汗がタラ~リ、タラリな、筑波のガマガエル状態。
まんず、基本のステップをやり、10月の発表会(ぎょ!)に向けての新曲と、
前期から継続してやっている曲を見よう見まねでやれと。
ま、エアロやってるし、ラテンやベリーダンスもやってたんで、応用すれば
どうにかなる!と思ったのですが、ステップの専門用語がですね、覚えられません。
足だけならどうにか・・・。なれど、手がついたとたん、足のステップもボロボロ。
波、太陽、風なんかを手で表現してるんだ!て~のはわかりますが、
んま~曲に合わせて踊る!と言うのは、なかなかどうして、うまくいきませんわね。
エアロとかより曲も振付もスローなんで、そんなに難しくはありませんが、
簡単に曲のストーリーを説明されても、ステップの専門用語に反応できないので、
がむしゃらに「波、波やったら、横に動いて~」とステップを身体で覚えるしかない。
早速、感化された10年選手の友人に「み~ぎ、ひだ~りのあのステップは何だ?」とか、
質問攻めしてみましたけれど、宗派によって呼び方も違うようでありますし、
同じ曲でも振付が違うみたい。
覚えらんね~~~~。
初日はフラダンスと言うには程遠い、”盆踊り”を踊っているようでありました。
ま、フラのわいは~の民謡なんでしょうけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます