興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
閉館で、平成館前に出ると建物の間にスカイツリー。
そして上野公園、
アートイベントのライトアップ。 . . . 本文を読む
表参道ヒルズに行ったら『エルメスの手しごと』を見ることができた。
フランスからのベテラン職人が実演をしていたのでびっくりしました。じっくり見たかったけど、人が多くてあきらめました。
. . . 本文を読む
黒田記念館は横を通る度に、いつもしまっているなぁという印象だったのだけど、よく見たらやっていた!
改修工事が終わって今年の1月2日から公開してたんですね。
入館してみると無料なので切符売り場もないし、展示室も一部屋で寂しい感じ。
特別室が見れる期間が見時なのかな、今年の特別室開室期間は以下のとおり
2015年1月2日(金)~1月12日(月・祝) 2015年3月23日(月)~4月5日(日 . . . 本文を読む
手塚治虫が住んでいたことにより多くの漫画家住んだことで有名なトキワ荘の案内をしている『豊島区トキワ荘通りお休み処』に行った。
藤子不二雄Aのまんが道を読んでいた人や漫画好きな方は必見ですが、昭和30年代の雰囲気を感じることができるのでどなたでも楽しめそうです。
写真のチューダーあめは、お金のない時代に焼酎をサイダーで割ってチューダーとよんで愛飲していたことからできているオリジナル商品で100円 . . . 本文を読む
新宿区にある佐伯祐三アトリエ記念館に行った。
ここは佐伯祐三アトリエとなっているが、三十歳でパリで客死した後に遺骨を持って帰った妻の米子のアトリエであった期間の方がずっと長いのだな。
検索したら興味深い記事をみつけた【佐伯祐三:調査報告】
. . . 本文を読む
日本民芸館で開催中の『特別展カンタと刺子ーベンガル地方の針仕事』を見た。
旧前田侯爵家駒場本邸を見学したあとでここに来ると、豪華絢爛を目指しているような工芸とは違う民芸を体現していることがわかる。
『日本民藝館は、「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、1926年に思想家の柳宗悦(1889~1961)らにより企画され、実業家で社会事業家の大原孫三郎をはじ . . . 本文を読む