明日
2018年12月1日(土)午前9時30分~午後3時30分津島市南門前町「伝承の館」で
「伝承の館まつり」が行われます。
オープニング、式典の後、餅つき体験や雑煮の無料配布、小物販売、演奏会や舞踊等々、色々な行事が予定されています。
詳しくは下記掲載のパンフレットを見てぇ~
明日
2018年12月1日(土)午前9時30分~午後3時30分津島市南門前町「伝承の館」で
「伝承の館まつり」が行われます。
オープニング、式典の後、餅つき体験や雑煮の無料配布、小物販売、演奏会や舞踊等々、色々な行事が予定されています。
詳しくは下記掲載のパンフレットを見てぇ~
登り窯陶芸展「窯炎の美展」
天王川公園の木々がようやく色づき始めた霜月後半の週末、公園内にある津島市中央公民館一階展示室で、登り窯で焼き上げた大小さまざまな多くの作品が展示されていました。
縄文式土器、弥生式土器、須恵器、奈良・平安時代(釉薬を用いるようになる)鎌倉・室町時代、桃山時代、江戸時代、現代と、焼き物は古くから発展を遂げてきました。
陶芸を見るようになったきっかけは岡山県備前町伊部の備前窯(日本六古窯「瀬戸焼・常滑焼・越前焼・信楽焼・丹波立坑焼・備前焼」の一つ)を見学する機会に恵まれ、解説を聞いた時から始まる。
釉薬を使わず高温で溶けた灰が流れて文様を造る素朴な焼き物に対し釉薬を用いた瀬戸焼など等・・・あれ以来、備前焼や瀬戸焼に限らず色々な焼き物を(高価で買えないので)見てるだけ~\(^o^)/
道の駅「織部の里もとす」織部展示館には古田織部人物像、織部焼が多数展示(入場無料)(道の駅「織部の里もとす」では色々な織部焼が販売されています)
絵画鑑賞も好きで~す。ちなみに・上村松園、伊藤若冲、東山魁夷などの日本画(特に美人画)や歌麿、広重、北斎などの浮世絵もいいね~\(^o^)/
、
文化祭(西地域防災コミュニティーセンター)
西地域防災コミュニティーセンターで津島市西小学校区コミュニティー推進協議会「西コミュニティー文化祭」が11月10日(土)-11日(日)2日間開催され、作品展、11/10(土)民謡三味線(川崎瀧和歌奈会)、気候(尾張養生気功研究会)、ハワイアン・ダンス(ハウオリ・オハナ・フラ・ハーラウ)、大正琴(スズランの会)11/11(日)オカリナ(オカリナサンライズ)、大正琴(ひまわり会)などの催しがありました。
火災予防運動
ヨシヅヤ津島本店で津島市消防団員の皆さんと幼稚園児の火災予防運動があり、幼稚園児のパフォーマンスや消防団員の皆さんが火災予防の寸劇を披露して「火の用心」を買い物客にアピールしていました。
大切な命を!大切な財産を!火災から守りましょ~
菊花展(津島神社)
参拝に行った津島神社で菊花展が行われていました。
地元の方々の丹精込めて育てた、色も形も異なる様々な菊が、工夫を凝らして美しく展示してありました。
文化祭美術展2018(愛知県津島市)
文化の日を前に愛知県津島市文化会館大ホールにおいて、市民の力作279点が出品、展示されています。
日本画45点、洋画65点、書道31点、写真55点、工芸66点、造形7点、デザイン9点、彫塑1点、
小ホールでは「郷土での芸術家展」も同時に開催されています。
郷土の芸術家展:洋画・真野広氏 書・松下芝堂氏
津島市文化会館エントランスには「つしま生きがいクラブ」の人たちの作品もたくさん展示され、茶席などもあって、大勢の市民が楽しんでいました。