今日の栃ノ心と朝乃山の取り組みについて、ものいいがつき審判協議の結果、行司差し違いで朝乃山の勝ちになったが、NNKのビデオを見る限り、栃ノ心のカカトは残っていたように見えた。
野球のようにビデオリクエスト(判定)はないのかな???
素人の口出すことではないが、栃ノ心にとっては大関に戻れるかどうかの瀬戸際、一方朝乃山にとっては優勝が懸かっている一番、どちらも大一番の相撲。
相撲ファンにとっては証拠のない何ともスッキリしない判定だった。
今日の栃ノ心と朝乃山の取り組みについて、ものいいがつき審判協議の結果、行司差し違いで朝乃山の勝ちになったが、NNKのビデオを見る限り、栃ノ心のカカトは残っていたように見えた。
野球のようにビデオリクエスト(判定)はないのかな???
素人の口出すことではないが、栃ノ心にとっては大関に戻れるかどうかの瀬戸際、一方朝乃山にとっては優勝が懸かっている一番、どちらも大一番の相撲。
相撲ファンにとっては証拠のない何ともスッキリしない判定だった。
バラまつり「庄内緑地公園」2019
名古屋・庄内緑地公園 ハナショ-ブ・バラまつりが 5月11日(土)から6月9日(日)まで開催されています。
5月15日(水)午前10時頃薔薇園に到着。
70種・2500株の薔薇が満開で、あま~い香りを漂わせていた。
大勢の係りの人たちが、咲き終わったバラの花を取り除いたり、水をまいたり、肥料を与えたり、来園者を楽しませるために一生懸命働いていました。
ハナショーブは苗の植え付けが始まったばかりで、見ごろは6月上旬から中旬とのことだった。
ひろ~い園内の芝生広場を歩くと風が爽やかで、薄日が差すと少し汗ばむくらいだった。
白いテントがあちこちに幾針も張られ、カ~ン、カ~ンというかすかな音が流れて大勢の人だかりが幾組かあった。多分、ゲートボールの大会かも???
自転車で走る人、ウォーキングを楽しむ人、ランニングをする人、三脚にカメラを乗せて薔薇を撮る人等々、さまざまに憩う人達がいた。
令和1年5月1日を令和元年5月1日と変換するには?
令和元年5月1日と手入力すれば簡単ですが手入力するとExcelは文字列として認識され日付計算ができなくなります。Excelで日付として認識するには「条件付き書式設定」を使って「令和元年5月1日」と表示します。
➀A1に5/1と入力してEnterキーを押すと5月1日と表示される。
②A1(5月1日)を選択(クリック)する。
③ホームタブの「条件付き書式」をクリック。「新しいルール(N)」をクリック。
④新しい書式ルールのダイアログボックスが開く「指定の値を含むセルだけを書式設定」をクリックすると青く反転する。右下の欄に2019/5/1と2019/12/31令和元年の日付を入力して「書式」(F)をクリックする。
⑤セルの書式設定ダイアログボックスが開く。「表示形式」タブをクリック「ユーザー定義」をクリック「種類(T)」をスクロールして[$-411]ggge"年”m”月”d”日”をクリック。G/標準ボックスに[$-411]ggge"年”m”月”d”日”が表示されるのでeを削除、年の前に元を入力[$-411]ggg"元年”m”月”d”日”のように変更して「OK」をクリックする。
⑥「新しい書式ルール」ダイアログボックスに戻るので「OK」をクリックする。
⑦日付として「令和元年5月1日」と変換された。
「尾張津島藤まつり」ライトアップ(令和元年5月2日㈭午後7時半頃~午後9時 撮影)
夜のとばりが下りて静かな藤棚は??と思ったらこの時間になってもたくさんの人が藤棚にいた。
ライトアップされて幻想的な藤棚の疏水に映る逆さ藤(鏡藤)が一段と目を引く。
誰が弾くのか懐かしいギターの音が流れて来た(^^♪・♫・♪・♬。
目を凝らすと薄暗いベンチに腰かけて弾いている人の姿があった。
ライトアップは午後9時までだが、9時近くになっても大勢のカメラを持った人たちが、被写体に向けてシャッターを切っていた。
スマホを向けて撮っている人も多く、私もスマホで撮ってみたがうまく撮れなかった。
すれ違う観光客の中には言葉の違う若い人達も多かった。
最近では外国からのツアー客も多く、「尾張津島藤まつり」も海外に知られるようになったのだ。
日中の名残か、まだ美味しい臭いが漂い、藤棚の下は、アマ~イ花の香りがして、行きかう人も「いい匂い」などとつぶやく声が耳に入ってくる。
藤まつり「令和元年5月2日」
久しぶりに穏やかな春の青空が広がる藤まつり会場に、日の丸に『奉祝 天皇陛下御即位』の垂れ幕を下げた津島山車(つしまだし)2両が来場、改元を祝い賑わう会場を一層盛り上げていた。
混雑ぶりは相変わらずで、駐車場へ入る車が堤防道路をふさぐぎ、会場内も賑わいを一段と増し、海外からのツアー客も、団体が何組か旅行者の旗を持った添乗員に案内され、大勢が藤棚を散策、土産物を買ったり記念写真を撮ったりしていた。