■ 2015.7.19 長野県東御市(一部群馬県吾妻郡嬬恋村)車を止めたのは長野県だったのですが、山を歩くうちに群馬県側にも一部はみ出していました。狙いはミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウです。さすがにここは保護区なので、網を持ったおじさんはいません。キャンプ場周辺に向かう道では、ヤマキマダラヒカゲとヒメキマダラヒカゲ(今年初見)に会えました。キャンプ場では、ヒョウモンチョウ、イチモンジセセリ(今年初見)、エルタテハ、クロヒカゲ、ルリシジミ、モンキチョウなどが見られました。
ヤマキマダラヒカゲ
ヒョウモンチョウ
エルタテハ
標高の高い高原に向かうと、途中、いいモデルになってくれたのは、
ヒメキマダラヒカゲ
高原につくと、お目当てのミヤマシロチョウが飛んでいます。目の前まで来てくれましたが、うまく写せません。しばらく粘りましたが、結局一瞬しか止まってくれませんでした。
ミヤマシロチョウ(生涯初見)
元気に飛んでいましたが、左の後翅が不全ですね。。。
綺麗な蛾もいました。
キスジホソマダラ
ヒョウモンチョウはここにも飛んでいました。と、よく見ると、コヒョウモンもいます。
コヒョウモン(今年初見)
撮影時は気づいていなくてしっかり追わなかった。。。
その他、カラスアゲハやウラギンヒョウモンもいました。
カラスアゲハ
で、ミヤマモンキチョウのポイントに向かうと、いきなり濃霧です。でも、よーく探すと居ました。
ミヤマモンキチョウ(生涯初見)
霧が雨に変わったので帰ろうとすると、姿勢のよいこの子に会えました。
コヒョウモン(再び)
■ おまけ:2015.7.18 東京都ご近所
雨の中ジャコウアゲハが元気よく飛んでいたので、少し追いました。
ジャコウアゲハ(今年初見)
というわけで、これで今年であったチョウは84種類になりました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
関連ブログ:
・前回の蝶日記は:山梨遠征
・2度目のミヤマシロチョウは2023年:ご無沙汰の種を尋ねて信州&上州へ
・2度目のミヤマモンキチョウも2023年:お日様と強風の戦い
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事