ATOZism

作詞家 Makoto ATOZI ブログ

疑念のない世界

2023-04-18 16:54:42 | ATOZism

一般的に人間は2つ以上のことを同時に行えないとされている。

「いや、俺はダブルタスク、トリプルタスクも余裕よ」なんて人もいるのかもしれないが、

物理的にみてみると、確かに僕たちが行える行動は一つの時間の中で一つだけとなる。

例えば人間が一人で何かを考えているとき、多くの場合、僕たちは自分に語りかけている。

そのとき、同時に2つの声がして、2つの声を同時に聞き分ける、つまり、思考が同時に2つ発生することはない。

同じ時間の中で2つの思考を処理することはできない。

ーーーーーーーーーーーーー

例外として、身体は手と足がバラバラのリズムで動くことができるから、物理的な作業、

たとえば足でテープを貼って、手で糊を貼るみたいなことはできたとしても、それは脳内で、1つの思考として処理されているのだろうと感じられる。

ーーーーーーーーーーーーー

瞑想をしていると、心が何かの思考を発生させるとき、思考は思考だけで存在することはできないと、何かから教えられる気がする。

思考を発見するためには思考を観察する存在が必要。

例えば心の中で「今日は寒いな」と考える。

そのとき、寒いなと考えている思考は思考自体の声を聞くことはできない。

だから、なんらかの観察者が心の声を聞いて、初めて思考は生命を得て物質となる。

誰にも聞かれていない声、音はありえない。

では、具体的に心の観察者を自分自身だとすれば、「今日は寒いな」と心で言うのは誰なのだという話になる。

目、耳、鼻、口、皮膚、心、6つの感覚により、対象は知覚される。

ということは、僕たちが感じ、思考として発生させている思い。

これはどこから来ているのだろうと考える。

きっとそれは因果から来ている。

だから1つの時間に2つの思考はあり得ないけれど、異なる時間にある2つの思考が同一の元からの発生ではないということもいえる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

様々なことが起こり、万象により動き出す感情。

これは環境と身体と時間により形を変える。

この3者の様相により生まれ出づる思考は変化する。

そして生まれ出た思考を観察する観察者がその行方を見守っている。

ーーーーーーーーーーーーーーー

長い人生の中で忘れ去りそうになっている自分自身。本来の魂。

自分という人生を初めから終わりまで観察している主。

それはいつのときも、勝手に手を出すことなどはなく、僕たちを見守ってくれている。

増えることも減ることも、消えることもなく、変わりなくいつのときもそこに在る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観察者が分別感を持っているのかどうかは抜きとして、観察者から見た感情が喜びに満ちたとき。

愛情に満ちたとき。ふれあいを感じているとき。

ゲートは開くのだと思う。

心を見ている心が喜ぶとき、いわゆる引き寄せという不思議は起きるのでしょう。

たとえば美術館に行くとして、わざわざホラーな絵画は僕ならば見たくない。

美しく世界的な絵画を鑑賞してみたい。

観察者はいつのときもきっとそう願っている。

だから今日も心は晴れやかに。

思うようにいかないようなことは多いけれど、それもきっと僕たちが次から次へと発生させている思考とよく似ている。

シンプルに、あるがままに喜びを感じていたなら、きっと世界は面白い。

一番大切なことは言葉を超えて感知する。

そのとき、それが喜びに向かうものなら疑念はなく、ひとつなのだとわかる。

そんな感情に出会いたくて僕たちは人生の旅を続けている。

なんて思う水曜日。

今日も頑張りましょう!

 

Makoto ATOZI

 


さむい、さむい、と思えども。。。

2023-04-18 08:59:17 | ATOZism

今年の春は朝と夜がとても寒い。

風が冷たい。芯まで寒い。

日中は20度を超えて、朝夜は10度以下という気温だと、自律神経も不安定になりがち。

身体に病を抱えている人々にとってはなかなかの修行だろうと思う。

気圧の上昇下降もなかなかエッジが効いている。

頭痛に悩まされている人も多いみたいだ。

ーーーーーーーーーーー

天気は人の心を反映している、なんていうと反論もありそうだけれど、

群集心理って確かにある。

心理、思考は物質なのだと科学的には定義されているのだという。

2019年のパンデミックあたりから、あらゆることがスムーズで、

何もかもがうまくいっているという人々は少数派。

多くの人々は、こうなるはずだという思い込みがはずれ、

それでも、それでも、と繰り返し、なんとかかんとか誤魔化しのように前進しているのでしょう。

そういう鬱憤が物質化して、空気となり、気温を操作しているとすれば、それもあり得るように思う。

ーーーーーーーーーーーーーー

心が怒りを持つとき、自分自身の心を監視できていない人は、自分の怒りに気づけていない。

自分の中に芽生えている悲しみにも、寂しさにも気づけていないこともある。

感情と経験と思考と時間が一体化している。

心には次から次へと新しい思考が生まれる。

この思考はどこから来るのか。

誰が思い、誰が生み出しているものなのか。

思考と思考の間には何が在るのか。

生まれ出づる感情を自分自身だと思うところから、苦しみは生まれているのだという。

本物の自分はそのもっと奥に在る。真我。

本当の自分はただ、次から次へと生まれ出づる思考を観察している。

光をあてて、生まれ出づる思考を見つめている。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ジャラジャラとした飾り付けのように、僕たちは経験と感情を首からぶら下げ、

それを自分だとして、身動きの取れないような人生を見つめている。

天候は群集心理の反映なんて言ってみたけれど、もしかすると、僕たち一人ひとりが、

身近な大切な人の心を軽く、温かくしてあげられるような言動、行動ができていたなら、

次の日の朝晩の気温は穏やかなのかもしれないと想像してみる。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、タイでは気温が45度を超えて過去最高の気温になったとニュースで報じられていた。

昔、僕が渡航した際には、42度で過去最高だと現地の人は嘆いていた。

ある日、バンコクの街中、歩道橋のところに両脚のない老人がいて、前には小さなお皿が置いてあった。

旅慣れた人々からは、そういう場面でお金は出してはいけないものだよと聞かされていた。

僕は確か、幾らかのバーツを置いてきたと記憶しているけれど、世の中は不条理だ。

僕たちが朝と夜に寒い寒いと言っている同じとき、迫り来る軍隊に怯えている国の人々もいる。

暑いから寒いからなんなのだという気持ちにもなってくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

天の気持ちをなだめるというわけではないけれど、寒くても暑くてもいいよという気持ちで、

僕は今日、出会う人にどんな優しさを与え、伝えることができるだろうかと考えてみる。

無い物ねだりばかりの人生。

優しくありたい。

Makoto ATOZI

Makoto ATOZI Official Web Site


ご縁

2023-04-17 19:12:19 | ATOZism

僕の携帯電話は今も白色のガラパゴス携帯。

アプリなんて使えない。

だからLineもMessengerもコンピューターで確認している。

必然、返信は遅くなる。申し訳なくはあれども。

ーーーーーーーーーーーー

昨年、上白石萌音さんのアルバム「name」に「ジェリーフィッシュ」という楽曲の歌詞を書かせていただき、

業界関係者との交流もまた少しずつ増えて、再会もあり、SNSの必要性を感じ始め、

Facebookのアカウントをもう一度獲得してみた。

もちろん、僕の携帯電話ではインターネットやアプリを見ることはできない。

それでも、アカウントがあれば、あの時代の大きな波に立ち向かうように生きていた2000年代、

巡り会えた大好きな方々と、もう一度また、交流することができる。

文明の機器のすごさを感じる。

AIのことはこき下ろしながらも、テクノロジーとITに関しては崇拝してしまうという矛盾。

所詮、欲まみれな人間。御都合主義。自分でもよくわかっている。

ーーーーーーーーーーーーーー

ご縁と一言で言ってしまえばただの言葉だけれど、この言葉の中にはとても大きな世界がある。

愛ある人達と出会えてきた。

思い出せば愛しさで胸がはちきれそうになる。

心に思い浮かべられる顔は全部笑顔。

それなのに僕ときたら人生経験回数が少ないのかどうなのか、救われる立場ばかりの人生。

醜い場所を探せばそれはまるで迷路のようだけれど、人生は本来、心を開くものには限りない恵みを用意してくれている。

これからもまだまだ続いてゆくご縁。

どこまで大切にできるだろうか。精一杯に応えられる人生でありたい。

歌を書くというかなり特殊な道で、巡り会える愛しい人々。

完璧になんてなりきれない自分をしっかりと自覚しながら、最善を尽くしたい。

人生、頑張ります。

Makoto ATOZI

Makoto ATOZI Official Web Site


量子力学でとけていく謎

2023-04-17 08:52:02 | ATOZism

自転車で、徒歩で、舗道を進みながら、行き交う車のナンバーを見る。

3588があると、ヨシ!と思う。

そうして、「ここがもしも量子の統一場で、量子力学の世界なら8888を見せてください」と念じる。

すると、しばらくすると、8888のナンバーの車が走ってくる。

大抵、1日に2台ほどの8888ナンバーを見て、今日も世界は量子力学の力で動いていると感じて、勇気が湧いてくる。

現実とパラレルは自由自在。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ある程度、飽和的に自分の好きなナンバーで車に乗っている人はいるのだろうから、

8888を見たからといって、本来そんなに希少極まるような確率ではないのだろうとは思う。

それでも心は弾み出す。

軽四の黄色いプレートの8888なんて、珍しいから、尚更に嬉しくなる。

僕たちは自分が集中したものを引き寄せる。

たとえば部屋の中に黒い色のものを探してみる。

そのとき、僕たちは白い色のものを見ていない。

だから、黒の次に白を探そうとすると、ここに白があったか!と驚く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

必要なものを間違えながら歩んできたような人生。

本当に集中するべきものは何か。

心が温かくなる気持ち。平安な時間。湧き上がる勇気、希望。

集中して、求めたものが与えられる。

まだ何も始まってもいない場所で決めつけてしまうのはもったいない。

動きあるものは、すべては観察されるまで決められてはいないのだから。

人の心も現実も。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、1990年代ヒット曲を集めたYouTubeを聴きながらこのブログを書いている。

https://www.youtube.com/watch?v=0Kd3wRrxkvA

とても大きな時代の波を感じる。

大切なものに集中できた時代。

あの頃は良かったなんて言ってしまうと古びたおじさんみたいになってしまうので、

今という時代の中で、この頃の歌は僕に何を教えてくれるだろうなんて考えてみる。

全てがまるで新曲のように心に響いてくる。

時間を超える。

無数な世界のフィルムが無限の層で重なり合う。

ここからあの場所までひとっ飛び。心次第だ。

黒さえも白に変わる。

箱は開けてみるまでわからない。

観察されていなければ全ては波形なのだとすれば、心で描くアートよ美しくあれ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時代は重く、先行きなんて分かりづらく、誰もがビジーな世の中で、

8888ナンバーを見つけた時の喜びと勇気を、バカみたいに感じられる子供のような気持ちでいよう。

箱の中身は開いてみるまでわからない。

時代はすでに時間を超えている。

まだ決められていない現実を決め付けはしない。

あらゆることはあり得るのだから、喜びと愛に集中して、箱を開ける。

 

Makoto ATOZI

Makoto ATOZI Official Web Site

 


エナジージャパン

2023-04-16 15:08:55 | ATOZism

毎朝夕にマクドナルドへ行くことが多い。

徒歩で往復で1時間30分ほど。効果的な有酸素運動になる。

いつも120円のホットコーヒーをいただいて、Kindleにダウンロードしてある書籍を読む。

最近は店内に入ると宇多田ヒカルのAutomaticがBGMとして流れていて、お!っと思う。

時代感覚が1999年あたりへとフラッシュバックする。

ーーーーーーーーーーー

僕たちが何かを思考する時、僕たちの思考・意識は物質なのだという。

僕は音楽も一種の物質であると思う。かたちはないけれど。

Automaticのイントロを聴くと、あまりにものイントロ物質の濃密で芳醇な質量に心を持って行かれてしまう。

あの頃、国民的行事にようにもなったアルバムも購入して、とても嬉しかったあの感情。それも物質として蘇る。

物質にはエナジー、エネルギーが宿り、パワーある音楽には、パワーの理由がある。

ここ数年はまるでリスナーを攻撃するかのような音楽も多く、そのとき、僕は、ああ、現代はみんな自分をアーティスト側に置いているのだと感じる。

もしも受け取り側、リスナー側として聴いたなら苦しくなってしまうような音楽は多い。罵詈雑言を歌詞にするアーティストも増えた。

だけれど、それを自分を発信側の人間であるとして聴いたなら、音楽の意味はガラッと変わる。

攻撃をすることで防御しているということなのか、僕にはよくわからない。

国民総アーティスト志向時代。

AIの進化によりエナジーはどのようにカモフラージュされてしまうのか。

あの頃、僕は完全なる受け身のリスナーとしてAutomaticを聴いていた。

音楽が時代を変えてゆく姿に鳥肌を立てていた。

これからも自分が何かを描き出す時には、あの頃、音楽に、恋に、夢に、ときめいた気持ちをなくさずにいたい。

リスナーとして与えてもらった夢や希望やときめきを、音楽という本来素晴らしいエネルギーを持つ物体に向けて、世界を信じていたい。

エネルギーこそが、すべてを変えることのできる源泉。

感受性を守り抜きたい。

 

Makoto ATOZI

Makoto ATOZIオフィシャルホームページ