小学校に関係のある人なら、知ってるかな?
ぶっつくりさん。
平成21年度から始まった図書館開放の事業だそうです。
子どもたちが、放課後、図書館に集まって、宿題をしたり、
本を読んだり、、(ここは、畳の部屋ですね♪ )
ぶっくりさん という、微笑ましい名前は、
当時の玉出小学校の児童の公募の中から選ばれた名前で、
小学校5年生だった児童のネーミングだそう。
本=BOOK=ブック から、来ているのですって。
さすが、だじゃれ王国、大阪の中でも、お笑いの町と呼ばれる玉出だけありますね。
ナイスネーミング!!!
運営は、玉出小学校の教頭先生を中心に、図書委員の先生、
それに、ボランティアのスタッフで行われているそうで、
この 可愛らしいキャラクターも、
ボランティアさんの アイデァなら、
図書館の前に飾ってある、
お知らせのための フェルト製の壁掛けも、
この壁掛けは、12か月分、あるんですよ~♪
いくつか写させてもらいました。
1月。 迎春。
3月。 お雛まつり と 旅立ち篇。
6月かな? 下のほうにある、アジサイの花がきれいです♪
手芸の得意なボランティアさんがいらっしゃるんですね、
これは、指人形♪
私がいる間も、
本を読んだり、宿題したりだけでなく、
「栞つくり」なんかを教えてもらってる児童もいました。
ボランティアスタッフは、いま、8名いらっしゃるそうですが、
子どもたち、みんな、スタッフの方になついていて、
とっても、いい感じです。
前から、玉出小学校の運動会や玉小フェスタの 手づくり感に、
いいなぁ~♪と好感を持っていましたが、、、
玉出小学校の生徒は、幸せですね~~♪♪
だいがく と こつまなんきん の里、玉玉出から咲かせよう♪ 人情の大輪♪♪ 「玉出なう」のHPは、コチラ♪(クリックしてね♪)