goo blog サービス終了のお知らせ 

おしよほブログ

主におしよほまとめブログになります。

2021/05/19 教えて予報士さん 【テーマ:地象】

2021-05-19 22:04:32 | おしよほ

①日本で地震が起きにくい場所は?

あります.
プレート境界から離れた領域(北海道道北留萌網走上川,西日本山陰,九州佐賀長崎など)
→大きな地震が起きないというわけではない(2018年北海道胆振東部地震・2005年福岡県沖地震など)
逆に地震が少ない場所は過去に地震が起きた形跡が埋もれてわからないと言うことで,安心はできない.

②潮汐と地震は関係する?

満月の時は地震が起きやすいかは関係ない・わからない(ぐっさん調べ)
ただ,他の研究者は関係があるとされる場合がある(特定の場所)
満月の日に地球が伸びたりしているので,関係あるのかなあとも思ったりはする.
論文を探さないと研究結果は出てこない.

③警固断層について
2005年3月20日に発生した福岡県西方沖地震ではM7.0震度6弱を記録した.
福岡県から北西方向に伸びている断層であるが,北と南が分かれているうち南側はまだ壊れていない.
→今後30年内に6%の確率でM7.2の地震が起きるとされている.

南海トラフ地震は30年内に80%の確率で起きるとされており,
これに比べては少ないが,内陸活断層地震にしては高い部類に入る(3%でも高い)
1995年兵庫県南部地震は8%の時に起きた.

④地震発生の引き金は何?

地震とは断層運動そのものをいう.
岩盤の弱い部分を中心として岩盤が割れて地震が起きる.圧力が限界になって岩盤が割れる.
井戸の水位が変わる,電磁波が出るなどの意見もあるが詳細はわからない.

⑤異常震域に備えるために

異常ではなく,普通は震源に近いところが強く揺れるが,離れたところで強まることを言う.
日本では関東より北側の太平洋側のみで起きる.それ以外は地球の内部構造上起きない.
太平洋・日本海での震源が深い地震では例外なく起きる.
精度が悪いため,最大震度不明で出される.
マグニチュードが大きい地震では気をつける必要がある.


2021/05/15 教えて予報士さん 【テーマ:梅雨】

2021-05-15 22:12:27 | おしよほ

①梅雨時期の体感に地域差が出るのはなぜ?

梅雨前線の北側は初夏・南側は夏の空気である.
前線の北側では,温暖前線のように層状の雲が発生しシトシトとした雨が降りやすくなる.
前線の南側では積乱雲による強い雨が降る.
梅雨末期になると前線が北に上がっていくため,前線の南側に入るため強い雨が降りやすい.
前線の南側の方が蒸し暑く,北側の方が涼しい.
また,オホーツク海高気圧から吹き出す東風によっても,北日本では涼しい体感になりやすい.

 

②前線の上下の動きを予測するのは難しい?

10〜100kmずれると天気がガラッと変わるため,予報が難しい.
西から天気が崩れるパターンだと時間が前後にずれるだけだが,前線が南北に動く時は全く予報が異なってくる.

前線の南側・北側で蒸し暑さや雲の形も違うので,写真を撮ってリポートをして頂きたい.
予報と実際のブレ幅については雲の形を見ることで判断したい.

 

③梅雨入りの発表はいつ頃?

今日は中国・四国地方の梅雨入り発表があったが,東海関東北陸東北南部は梅雨入りしてもいいのでは.


2021/05/12 教えて予報士さん 【テーマ:地象】

2021-05-12 22:07:42 | おしよほ

①液状化現象の危険性について

地面から水が染み出してきたり,埋設してある水道管が浮き上がる現象.
2011年3月の地震では千葉浦安で発生し,家屋の全半壊が起きた.埋立地において広範囲にわたって集中的に起きる.
地面から泥が噴き出すなども.

地下水の上に石や砂が溜まっているところに地震が起きるとそれらが一体化して地面に浮き出てくるために起きる.
地下水や元々海だったところで起きやすい.水を排水したとしても元々海だったので危険性は高い.

人間の力で防げるものではないため,これを起きないようにするのが一番.
建物を建てる時にパイプをたくさん埋めておいて液状化が起きた時にそのパイプから水を出すようにするなど.

 

②震度1以下の地震であっても自分の場所では震度1以上の揺れを感じることがあるのはなぜ

地盤が弱いか地震計が設置されている場所との距離にもよる.
震度計は全国4000箇所設置されているが,日本の国土37万m2/4000で90m2に1つ設置されている計算である.
震源との距離や自分の住んでいる地盤によっても震度の強さは変わるものである.

 

③地鳴りは毎回しているの?

断層が壊れた際の音が地中を伝わって地表面から空気中を音波として伝わるのが地割れである.
ほとんどの場合起きているが,それを人間の耳が聞こえるかはまた別である.(可聴領域:20〜20000Hz)
また周りの雑音に紛れて気づかないこともある.
逆に地鳴りが聞こえる場合は震源に近いか地震の規模が大きい地震である.

 

④震源が深い地震と10年前の地震の関連性は?

震源が深い地震(=深発地震)と東北地方太平洋沖地震との関連性は直接的な関連性はないと思われる.

 

⑤マグニチュードと震度の関係性は?

マグニチュードは地震そのもののエネルギーのことで,地震1つにつき1個(電球そのものの明るさ)
震度は各観測点での揺れの大きさである.(電球が明るいか暗いか)

 

⑥逆断層形地震とは?

両側から力が加わり断層がずれること.
逆に両側から引っ張られて断層がずれることを正断層形地震という.

正断層と逆断層によって規模の大きさは関係がない.
日本付近の地震はほぼ逆断層であるが,稀に正断層地震がある.
例)1933年昭和三陸地震M8.1

地震計の解析によって正断層なのか逆断層なのかは判断ができる.


2021/05/05 教えて予報士さん 【テーマ:地象】

2021-05-05 22:07:46 | おしよほ

①マグニチュードが大きくて震度が小さい場合はある?

普通に起きる話.
マグニチュードは地震そのものの規模で,震度がその場所でどれだけ揺れたかを表す別物である.
同じ規模の地震でも近くで起きると震度が大きくなる.
極端な話,M7の地震でも遥か沖合で起きると震度は小さくなる場合がある.

 

②琵琶湖で津波が起きたことはある?

1909年姉川地震(長浜)M6.8直下型地震
長浜で1.8mの津波が沿岸に押し寄せた記録が残っている.

ただ,通常の津波は陸側プレートが海洋プレートに押されてその反動で海の水を押しのけて発生する.
津波は地震だけで起きるとは限らず,台風の高潮以外で海面が上昇することを言う(例:小惑星の衝突・氷山が崩れるetc)
この地震では湖の下の崖が崩れて(地滑り)その反動で地震が起きたと考えられる.
→火山活動など地震が起きなくても湖底で地滑りが起きたら津波を引き起こすことがある.この場合局地性が強まる.

津波は海に対して発表され,湖に対しては発表されない.
これ以外の記録はないが,それなりの深さ・体積をもつ湖だと稀ではあるが発生する可能性がある.
予測が難しいので,異常があれば即逃げることが必要.

 

③アウターライズ地震とは?

アウターライズ(海溝外縁隆起帯)によって起きる地震のこと.
海溝外縁隆起帯とは,海洋プレートの動く速度の差によってできるこぶのこと.
海洋プレートが陸地の下に沈み込む過程で速度が遅くなり,後ろの海洋プレートが追いついてくることでコブができる.
海洋プレートに円周の差による引っ張りの力がかかることでプレートが引き裂かれ(正断層型の地震)これにより津波が発生する.
そのため,アウターライズ地震は,プレート境界型地震よりも沖合で発生する.
そして,プレート境界型地震が発生した後にアウターライズ地震が発生することが統計的に知られている.


1896年明治三陸地震(プレート境界型)

1933年昭和三陸地震(沖合)

2011年東北地方太平洋沖地震(プレート境界型)

???(沖合)

沖合での地震で怖いのが,陸地での揺れはそれほど大きくないが,津波は大きいこと.
緊急地震速報によっておおよそ当たりはつけられるので,震度がそれほど大きくなくても津波がくるかはわかる.
揺れがそれほど大きくないため人が油断するなか大津波がやってくるので注意が必要.


2021/04/30 教えて予報士さん 【テーマ:気象】

2021-04-30 22:05:18 | おしよほ

①線状降水帯の形成されやすい気象条件は?

複数の積乱雲が詰まって線上となるパターン
1つの積乱雲が次々とできて上空の流れに流されるパターン
→最近はこちらが多くバックビルディング(後ろ側で雲が立ち上がる)型と呼ばれる.
 上空の風の強さが強すぎず弱すぎず一定の風速である・空気が湿っているなどの条件が必要.

→2020年7月4日(令和2年7月豪雨・球磨川氾濫)の豪雨はバックビルディング型である.

湿った空気が陸地に乗り上げることで強制的に上昇気流が起きる場合も注意が必要
→2014年8月20日(広島県土石流災害)の豪雨は地形の効果によって発生した線状降水帯.

予測は難しく,暖湿流・水平・鉛直シア・暖気移流・雲頂高度など複数の条件が重なる必要がある.

 

②雲のない晴れの日に雨が降る「狐の嫁入り」はなぜ発生する.

そもそも雲のないところで雨は降らない.
主に以下の3パターンが存在する.

1.1800mの高さから6m/sの速さで雨粒が落ちてくるとする(5分で落下)
すると,5分のうちに雲が過ぎ去ると,雨が降っても空に雲はない事になる.

2.小さい雲から斜めに落ちてきた雨粒が当たった場合

3.フェーン現象等によって山の斜面を登ってきた雲が風によって流されて雨粒が当たる場合