おしよほブログ

主におしよほまとめブログになります。

2021/04/19 教えて予報士さん【テーマ:地象】

2021-04-19 22:06:48 | おしよほ

①活断層とは?

地震とはそもそも何か
→地震学では断層の破壊そのものを地震といい,その結果地面が揺れる.
断層運動を引き起こす場所を活断層という.

北米プレート・ユーラシアプレートはほぼ動いていない.
フィリピン海プレート・太平洋プレートが上記のプレートを強大なエネルギーで押している.
→限界が来るとひび割れができて地震・断層ができる.

活断層とは,数10万年以内に地震を起こして今後地震を引き起こす可能性のあるもの.
日本で2000以上とかなり多く,中部・近畿地方に特に多い.
活断層の多さは内陸部を震源とする地震の多さにつながる

断層があるとなぜわかった?
→トレンチ調査を行っている.
地面を掘って見ると繰り返し起きると地層のズレが生じ,地震の周期もわかる.
1995年の兵庫県南部地震をきっかけに調査が活発になったが,まだ明らかになっていない断層もある.
北海道胆振東部地震は未知の断層だった.

地面まで地層のずれが及んだ場合は調査でわかるが,地面の上にズレが出てこない場合や,
1000年〜10万年に1度の周期のものもあるので調査でわからないものもある.

 

②地鳴りの正体について教えてください.

地鳴りとは,地震の直前のゴーという音.
正体はよくわからないが,断層が壊れる際に振動が地表を伝わり,地表に出ると音波として伝わるもの.
震源から近くないと聞こえないことが多い.

地鳴りを聞いてから揺れまでの間はほぼないので,緊急地震速報をもとに行動した方がいい.
ただ,震源から近いと緊急地震速報が出てから揺れまでの間はない.
情報を聞いたらすぐ行動することが大事.


長野雨量観測所

2021-04-11 17:52:00 | 日記
皆さんこんばんは。

今週末は6週間ぶりに土日ともに天気に恵まれた久々の週末となりました。
この際にと気分転換に出かけた先で雨量計なるものを見つけました。






長野とありますが、長野県ではなく福井県になります。
九頭竜ダム付近に設置されていました。

調べてもそれらしいものがヒットしないので今は使われてないのかな。

2021/04/10 教えて予報士さん【テーマ:気象】

2021-04-10 22:05:46 | おしよほ

⓪ラニーニャ現象

太平洋赤道上の東風が例年に比べて強まるため,海水温の高い部分が西により,
インドネシア付近で対流活動が活発になることで夏は酷暑となる傾向のこと.
今年は2月以降ラニーニャ現象が収まってきているため,夏は例年通りの暑さになりそう.

 

①天気痛の仕組み

天気痛調査により,主に3パターンに分けられることがわかった

Ⅰ.低気圧の接近・通過時に起きる

Ⅱ.大気潮汐(1日2回ほぼ決まった時間で繰り返す気圧のアップダウン)による
通常のアップダウンより激しい変化の場合に起きやすい

Ⅲ.周期性のある小さな気圧変動(微気圧変動)によって起きる
台風が日本の南で発生している時に起きる
→低気圧の中心から波紋のように広がっていく

 

日本付近の高気圧が強いので,今日明日(明後日まで)晴天が続きそう.
高気圧が強く,空気が乾燥しているため水分補給を忘れずに.


2021/04/07 教えて予報士さん【テーマ:地象】

2021-04-07 21:34:14 | おしよほ

①地震には縦揺れ・横揺れ・揺れの長さの長短があるのはなぜ

岩盤が壊れる過程で揺れが発生する.
初期微動=P波(カタカタ=縦揺れ=疎密波)
主要動=S波(大きな揺れ=横揺れ)

疎密波とは,密になっている波と疎になっている波が「真っ直ぐ」伝わる→横揺れより速い
ただ,横揺れにも縦揺れは混じっているが,横揺れが大きく目立たない.

地震の規模が小さいと短く,大きいと長く揺れる.
大きな地震だと,ある1点の震源で地震が起きた後,周りの岩盤を破壊し地震波を放出し続けるため揺れの時間が長くなる(5〜6分揺れることも)
揺れる時間が長いと短いと大丈夫であっても揺れる時間が長いと家屋の倒壊にもつながる.

昔の文書にある何時間も揺れていたという表現は余震も含めた揺れと思われ,実際にそんなに長く揺れることはない.

②津波の速度は?

津波の速さは深さによって変わり,深いほど速い.
4000mで時速700km/h
200mで時速160km/h
海岸付近でも30km/h
→水深が浅くなると津波が遅くなると言うことは,後ろの津波が追いついて波高が高くなる.
津=港と言う意味があり,津波は港に来ると急に高くなることから.
→津波が見えてから逃げるのではなく,揺れたらすぐ逃げることが大切.

③海抜何mと言うのは何を表してる?

津波警報のとき,津波の高さが発表された場合の避難の目安にする.
津波警報の高さ予報は海岸付近にきた際の津波の高さを表す.
ただ遡上高(そじょうこう)は地形によってはその予報の遥か上をいく.(東日本大震災では40m超も)
→海抜数mであれば津波が来る場合は即高台または奥に逃げる.