3月7日(土)

豊中市
(*^^*)

箕面(みのお)市
(*^^*)

そして、これが箕面市のマンホールカード

ミスタードーナツ 日本1号店がございます
(*≧∀≦*)

昔、何度か行った記憶がございます

門真市までのルートは画像の様に向かいましたぁ

こんな感じ~

無事に門真市のマンホールカードもゲットしましたぁ

実物のマンホールの蓋もあったので撮影~
(*^^*)

ちょうどモノレールが

こんな感じのもあります
(*≧∀≦*)/

吹田市のマンホールカードをゲット
吹田市のマンホールと言えば、昔は太陽の塔でしたが~

蛍池駅から自転車でスカイランドHARADAに向かいます

そして、こちらがいただいたマンホールカード

兵庫県のマンホールカードも同時にいただくことが出来ます

地図で見ていただいてもわかる様に~


この様な感じで

まお『あははは♪飛行機の音がめちゃめちゃデカいのだぁ♪(*^ω^*)』



まお『マンホールカード収集、とても順調なのだぁ~♪(*^ω^*)』
この日もマンホールカード収集です

さっそくですが~
今回まず最初にいただいたマンホールカードは

豊中市

ものすごく住宅地っぽいところにあって
地図をよく見てないとスルーしてしまいそうな入口でしたぁw
特に土日祝は警備員室の窓口での対応だったので
尚更ですねぇ~

前回の大阪市同様
かる~いアンケート用紙に記入するだけでいただけます

あとホントは付近の写真も撮る予定でしたが、、、
住宅地過ぎて諦めましたぁ。
続いては~

箕面(みのお)市

ここは観光地なので、写真も撮ってみましたぁ

こんな良いお天気なので~
ホントは滝の方まで行った方が良いのですがぁ、、、
如何せん今日はマンホールカード集めなので
w


そして、これが箕面市のマンホールカード

やっぱり滝が描かれていますねぇ

ここでは受付に
『マンホールカードお願いします。』
と、言っただけで何も記入せずいただけましたぁ

あっ、ちなみにこの箕面市には~

ミスタードーナツ 日本1号店がございます


昔、何度か行った記憶がございます

父がよく
『ミスタードーナツの1号店、ここやでぇ』
って言っていて~
その時はよくわからなかったけど、、、
今思うと『大阪が最初なんだぁ?』って思うとびっくりですw
1971年ってことは1970年の大阪万博の影響も大きいのかなぁ(・・?
と、まぁ~ミスタードーナツの話はさておき~
マンホールカードへと話を戻しましょう

次に向かったのは門真市


門真市までのルートは画像の様に向かいましたぁ

大阪モノレールが意外と乗車時間長かったぁw
そして門真市駅からマンホールカードが貰える場所までのルートは

こんな感じ~

これまた住宅地っぽいところかつでっかい門がピシャッ
と閉まってあって~

これは入ってはいけないっぽい?
って雰囲気がヒシヒシと伝わってきましたぁ…(´・ω・`;)
一応、門の外から電話もかけてみましたが
音声ガイダンスへと繋がってしまう…。
事前に調べたら~
『土日祝でも当直の方が対応』と書いていたのですが、、、
と、周囲をくるくる見回っていたら
門のとこについてるインターホンの横に
※マンホールカードご希望の方はインターホンを押して下さい。
当直がご対応いたします。
って、書いてあったぁ
(*≧∀≦*)

なので、さっそくインターホンを押すと~
門が自動でオープン

入っていいのかなぁ?って思ってなかを覗いたら
遠くの方からおじさんが手を振って下さっている。
近づいてみると
『マンホールカードだねぇ?』と、おじさんの方から聞いて下さったので
『はい』と、応えてましたぁ

こちらでもアンケートとは少し違いましたが、、、
記入用紙に必要事項を記入して~

無事に門真市のマンホールカードもゲットしましたぁ

ここでは横に

実物のマンホールの蓋もあったので撮影~

ちなみに、記入用紙には
同じ日にマンホールカードを貰いに訪れられた方数名の記入もありましたぁ

やっぱり結構集めてる方おられるんですねぇ
(*´ー`*)

門真市上下水道局泉町浄水場をあとにして
再び大阪モノレールの門真市駅からモノレールに乗車

今度は万博記念公園駅へと向かいます。
万博記念公園駅は
蛍池駅から先ほどの門真市駅まで向かうルートの丁度中間あたり

なので、門真市駅からは約15分ほどで着きます
(*^^*)


ちょうどモノレールが
駅から出ていったところと太陽の塔が重なる瞬間が撮れたぁ

万博記念公園駅のそばにある元エキスポランドの跡地に出来た
エキスポシティという複合施設にはガンダムショップもあって~

こんな感じのもあります

そしてエキスポシティのららぽーとの中にある
『inforest すいた』という施設で
またまたかる~いアンケート用紙を記入しまして~

吹田市のマンホールカードをゲット

吹田市のマンホールと言えば、昔は太陽の塔でしたが~
今ではガンバ大阪のマスコットが描かれているんですねぇ
(*´ー`*)

まぁ、太陽の塔のマンホールも今も現役なのかもしれませんが~
万博記念公園まで来たので
ホントは少しゆっくりしていきたい気分でもあるのですが~
もう1ヵ所だけ今日中に行きたいところがございますので~
マンホールカードを受けとると即座に万博記念公園駅から
大阪モノレールに乗車して、蛍池駅へと戻って行きます
(チョー弾丸w)

蛍池駅まで戻ってくると~
行きしな実はあらかじめ乗って止めていた自転車を回収

(豊中市のマンホールカードには自転車がある方が都合良かったので~)

蛍池駅から自転車でスカイランドHARADAに向かいます

地元から蛍池駅までも大概の距離があったので~
蛍池駅からスカイランドHARADAまでの4.2キロはチョロいチョロいw
なんだったら徒歩の距離とも言えるのに
自転車なら尚更に無敵ですww
なので特に苦にすることなく到着~
なので特に苦にすることなく到着~

もうお決まりのかる~いアンケート用紙に記入を済ませて~

そして、こちらがいただいたマンホールカード

土日祝のみ?スカイランドHARADAでの配布で
平日は鴻池水みらいセンターでの配布になるようです。
ちなみにこちらのスカイランドHARADAでは~
アンケート用紙の
□両方
という項目にチェックをいれておくと~

兵庫県のマンホールカードも同時にいただくことが出来ます

そりゃそうだぁ

あの場所は伊丹市(兵庫県)に位置するんですもんねぇw
スカイランドHARADAは~

地図で見ていただいてもわかる様に~
伊丹空港(大阪国際空港)のすぐそばですのでぇ~


この様な感じで
ものすごく近くで飛行機を見ることが出来ます
(*´ー`*)


まお『あははは♪飛行機の音がめちゃめちゃデカいのだぁ♪(*^ω^*)』
ねぇ~

やっぱり離陸の音とかは今でもホントすごい音がします
😳

ちなみに
今も名前は大阪国際空港(伊丹空港)という名前ですが~
現在は国際便はありません。
なので離着陸する飛行機の本数もずいぶん少なくなりましたぁ

自分がまだ幼稚園児の頃から小学生低学年生くらいまでの頃かなぁ?
よく親に伊丹空港周辺に連れて行って貰ってた時は国際便も降りてきてて~
特に当時はJAL・ANA・大韓航空の飛行機がめちゃめちゃ降りてきてて~
しかも、ジャンボジェット機が降りてきた時なんかは
それはそれは大きい音だし、タイヤとかは頭をかすめるんじゃないの?
ってくらい低空飛行をして着陸して行ってたのを今でもよく覚えてます
(*^^*)
今でも千里川河川敷では

今でも千里川河川敷では
十分低空飛行で着陸はして行きますが~
やっぱりジャンボジェット機と比べたら高いなぁ~
と、思いますねぇ~

あの体験はもう想い出の中だけの体験なってしまうのでしょうか…。
少し、物思いにふけこみましたがw
最後に収集したマンホールカードの全体を~




まお『マンホールカード収集、とても順調なのだぁ~♪(*^ω^*)』
とりあえず~
大阪の土日祝で貰えるところを巡ってますが~
平日しか貰えないところも巡っていかなきゃですねぇ~
あとは
在庫が現在ないところもちょくちょく存在するので…。
ん~復活のめどとかもわからないし、いろいろ長期戦にはなりそうです。
コロナウィルスが落ち着いていたら
6月にいつも行くイベントのために、東京へ行く予定なので
その時には東京のマンホールカードも集めたいと思います

ではでは、今回はこの辺で~


