◆学士会館
学士会会員(旧帝国大学、現在は国立7大学出身者)の親睦と知識交流の場として、昭和3年(1923)高橋貞太郎の設計で建てられた。関東大震災後の震災復興建築で、基礎に1300本の松杭を打ち込み、当時としては珍しい鉄骨鉄筋コンクりート造りの耐震にも配慮した建物。昭和15年(1937)には、5階建ての新館が増設された。平成15年(2003)国の有形文化財に登録。
道路に面した4階建が昭和3年、後方の5階建が昭和15年増築の建物
建築当時流行していたスクラッチタイルの旧館外壁
建築当時のすがたをとどめる大きな窓と高い天井のレストラン・ラタン
数々のTVドラマや映画で使用されたバンケットルーム
◆三つの記念碑
東京大学発祥の地
この地にあった東京開成学校と本郷の東京医学校が合併して、明治10(1877)東京大学が設立された。創立当初は、法学・理学・文学部の校舎があったが、明治18年(1885)までには本郷に移転していった。
新島襄生誕の地
同志社大学の創立者新島襄は、天保14年(1843)1月14日(陽暦2月12日)に上州安中藩江戸屋敷内で生まれた。毎年、誕生日には「碑前祭」が開催されている。石碑は生誕100年を記念して昭和16(1941)建てられた。
日本野球発祥の地
アメリカから教師として来日したホーレス・ウィルソン氏が、明治5年(1872)から6年間この地で、授業のかたわら野球を教えた。これが日本での初めての野球といわれている。氏の野球殿堂入りを記念して平成15年(2003)モニュメントが建てられた。
握られたボールは地球になっていてボールの縫い目は、日本とアメリカをつないでいる。
8月も どこかへお出かけでしょうか
さて学士会館 すてきでしたね。
スクラッチタイルの色合い
4階のプランター台
磨きこまれた真鍮のドアノブ
ホールの柱に打たれた金具
レストランラタンに掲げられたシニャック
でもミーハーにとって201号室は別格
次にどんなドラマに登場するでしょうか
あのオーケストラバルコニー
敷物の柄
柱の形
絶対 201号室ってわかるはず