![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/a02c8b6d14bfe11ebb26f40e9ae4bc64.jpg)
渋谷発祥の地へ
◆渋谷区ふれあい植物センター
約500種の熱帯型植物が育つ温室型植物園
植物園内はホット めったに実のならないピンポンの木
タネから育ったマングローブ 幹や枝から直接花を咲かせ、実がなるジャボチカバ
まだ若いモモイロバナナ
3Fのテラスにはハーブが栽培されている 動物のミミの感触がするラムズイヤー
レモングラス・スペアミント・レモンバームのフレッシュハーブティをいただきました。
イチゴの木
地湧金蓮(チユウキンレン)
中国原産 黄色い蓮のような花が咲きます
ひかわ橋から見た渋谷川
渋谷区の宮益橋から天現寺橋までの2.6km。渋谷駅付近から上流は暗渠となっている
鎌倉道
看板建築の魚屋さん 渋谷区東の高低差のある曲りくねった道
◆金王八幡宮
源義家が八幡宮を勧請、寛治6年(1092)に渋谷氏の祖、河崎基家が創建。
基家の子、重家の代に堀川天皇より渋谷姓を賜り、この一帯に館を構え居城とした。
慶長17年(1612)春日の局と家光の守役青山忠俊が寄進した社殿
江戸時代初期の建築様式をとどめている
金王丸御影堂
金王丸の木像が納められている
金王丸の名声により、八幡宮又は渋谷八幡宮と称していたのが金王八幡宮と称するようになった
渋谷城 砦の石
実践女子学園の校内にあった香雪神社の鳥居は西参道に移設されている
御嶽神社の狛犬一対も香雪神社から移設された。
◆豊栄稲荷
渋谷川のほとりに鎮座していた田中稲荷と道玄坂上に鎮座していた豊澤稲荷神社を合祀
元田中稲荷神社境内にあった庚申塔
◆東福寺
東福寺梵鐘 金王八幡宮の縁起や渋谷の歴史が刻まれている
渋谷クロスタワー 尾崎豊の碑
ヒカリエ11Fからの西の眺望
文化村や公園通りを思い浮かべますが、
金王八幡に渋谷城があったことを
初めて知りました。
東照宮の彫物を 思い起こす社殿。
金王丸の活躍。
神社には 土地の記憶がいっぱい。
ハーブティ ごちそうさまでした。