
函館では毎年,榎本軍が降伏した5月に五稜郭祭りが行われますが,今年も5月20日に開催されました。
お祭りでは榎本軍,新政府軍に扮したパレードがあり,通行止めにした行啓通りでは両軍の戦いが再現されます。
両軍共に隊によっては洋装,鎧・陣羽織,羽織・袴と服装はまちまちで,見物した場所の目の前にいたのが写真の仙台額兵隊。赤い洋服を着た西洋式の隊で,大砲の発砲された後に最初の銃撃戦を行い,戦いの火蓋を切りました。
赤い服はパレード用の演出かなと疑問に思い,帰ってからネットで調べてみたところ,額兵隊は,仙台藩が武士の二男,三男を約800名を集めて編成した洋式の部隊で,赤い服を着ていたとのことでした。なお,戦闘の際には,服を裏返して黒い服となっていたそうです。仙台藩も新政府に降伏した際,これに従わない約250人が脱藩し,榎本軍と蝦夷地に渡りました。有名な土方歳三に従い各地で戦い活躍したようです。
ロンドンのバッキンガム宮殿の近衛兵の赤い服は有名ですが,戦いでは目立ち,やはり礼装用かなとも思われるものの,逆に当時であれば目立った方が兵隊を鼓舞する役目などもあるのかな,と一人で考えております(^^;
お祭りの前日には土方歳三コンテストもありますが,今年の準優勝は女性で,パレードの新選組も本州各地から集まった女性で編成されていました。まだまだ「歳さん」人気はあるんですね。
箱館五稜郭際公式サイト
お祭りでは榎本軍,新政府軍に扮したパレードがあり,通行止めにした行啓通りでは両軍の戦いが再現されます。
両軍共に隊によっては洋装,鎧・陣羽織,羽織・袴と服装はまちまちで,見物した場所の目の前にいたのが写真の仙台額兵隊。赤い洋服を着た西洋式の隊で,大砲の発砲された後に最初の銃撃戦を行い,戦いの火蓋を切りました。
赤い服はパレード用の演出かなと疑問に思い,帰ってからネットで調べてみたところ,額兵隊は,仙台藩が武士の二男,三男を約800名を集めて編成した洋式の部隊で,赤い服を着ていたとのことでした。なお,戦闘の際には,服を裏返して黒い服となっていたそうです。仙台藩も新政府に降伏した際,これに従わない約250人が脱藩し,榎本軍と蝦夷地に渡りました。有名な土方歳三に従い各地で戦い活躍したようです。
ロンドンのバッキンガム宮殿の近衛兵の赤い服は有名ですが,戦いでは目立ち,やはり礼装用かなとも思われるものの,逆に当時であれば目立った方が兵隊を鼓舞する役目などもあるのかな,と一人で考えております(^^;
お祭りの前日には土方歳三コンテストもありますが,今年の準優勝は女性で,パレードの新選組も本州各地から集まった女性で編成されていました。まだまだ「歳さん」人気はあるんですね。
箱館五稜郭際公式サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます