大原まり子のアクアプラネット

HPの「ものかき日記」を引き継ぐ形で始めました。どうぞよろしくお願いいたします。

庭の状況:皐月がかつてないほどの満開。カイガラムシ→てんとう虫、油かす→アブラムシ

2022-05-28 09:55:06 | 

皐月がかつてないほどの満開になりつつあります。
ボカシ堆肥を少しだけ入れて、枯れ葉でマルチ、晴天が1週間続いたら様子を見ながら水やり。
昨年は剪定もほとんどしなかったので、きっちり花芽が残ってくれたようで、すごい数の花たち。

サラダほうれん草を育てるのに油かすを混ぜ込んだら、アブラムシが大発生して、土壌改善用(根を張るので水質改善、そして刈ったあとは枯れ草マルチ用)に繁らせたヘアリーベッチの葉っぱが全部食われたという。
なんでもアブラムシは油かすが大好きらしい。有機肥料もあんまり入れると良くないですね。
基本的に人間があまりイレギュラーなことをやるとバランス崩れるみたい。
ちなみにヘアリーベッチのお花は薄紫でとても可愛かった。

こんもり咲かせたくてあまり剪定しなったユキヤナギにはカイガラムシが産卵。
コレばっかりはせっせと枝カットして取りましたが、上の方の葉っぱに1cmほどの黒い毛虫が5-6匹いたのでコレも一緒に始末したら、後ほどてんとう虫の幼虫だったと判明。

カイガラムシを好んで食べるてんとう虫がいて、害虫コロニーのそばに産卵に来るとか。勝手に生態系が構築されてた。
そういえば親てんとう虫さん見かけました・・・ごめんね・・・。

そしてサラダほうれん草。種をもらったので畝立てして昨年の秋に蒔いたのですが、半日陰のため5-6cmになったもののなかなか育たず、春になって陽が当たるようになったらぐんぐん伸びましたが、15cmほどのところでトウが立ち始めた(花芽が出てきた)ので収穫。
流石に5ヶ月間も土の中にいただけあって味が濃く美味しかったです。

そしてもう一つ、ディルも昨年秋蒔きしたのですが、発芽して数センチにはなったものの、大雨で水没してダメでした。
今年はそろそろシナモンバジルを春蒔き予定ですが、どうなるか。

あとはセイヨウアジサイ。花が色づきつつありますが、今年は挿し木で増やしてみようかと思っています。

5月30日はこんな感じに。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿